更新情報
3/15(土)八潮南高校と練習試合を行いました。 試合結果は9回サヨナラの13-14で負けました。 秋以降、久しぶりの試合という事もあり、守備でのミスが目立ちました。ただ、相手のミスからも得点をできていたので、春季大会までの数少ない連合の練習で実践感覚を取り戻していきたいです。 春季大会は越谷総合技術高校、三郷高校、三郷工業技術高校、八潮高校と連合を組み、5校連合として出場します。 応援よろしくお願いいたします。 (打者 吉川美南) (投手 吉川美南)
 卒業年次生が卒業前の最後の行事、予餞会に参加しました。  各年次の出し物を見て、笑っている姿や真剣に見ている姿がありました。 1年次は卒業年次の思い出を振り返る劇と学校怪談の映像を行い、2年次は先生方をメインとした映像作品、先生方をクイズ形式にした出し物を行い、3年次はダンスをしました。  劇では、思い出を振り返るような表情が見られ、仲間と過ごした日々を思い出していました。学校怪談では笑いがありました。  映像作品では、先生方の動きなどを見て卒業生だけでなく、在校生も楽しんでいました。クイズでは、普段は知らない先生に関する問題が多く、笑いや驚く様子が見られました。  ダンスでは、かけ声や手拍子などがあり、盛り上がっていました。  最後は先生方からのメッセージ動画が流れ、真剣な表情をしている場面もあれば、笑い声が聞こえる場面もありました。  卒業前の最後の思い出として、記憶に残ってくれたらうれしいです。    
2月末からの学年末考査、入試休みの約3週間の休みを過ぎて、3/8(土)から練習を開始しました。 春季大会へは連合チームとして出場しますが、いまだどの学校とチームを決まっていない中で、今までの連合チームとして活動していた学校と合同練習をおこないました。 来週の3/15(土)は練習試合を組んでいるので、試合に向けて守備の連携をメインに練習をしました。 約1か月後は春季大会となります。 残りの期間でできることをやっていきたいです。   投内連携(吉川美南選手はマウンド) 実践打撃(吉川美南選手はマウンド)  
1月25日(土)に上尾スポーツ総合センターで新人大会卓球競技が行われました。  本校からは女子個人戦に生徒2名が参加し、1名は優勝することができました。両名とも日頃からの練習や冬休み中に行った練習試合の成果を発揮し、10月の大会よりレベルアップしたプレーができていました。次年度の大会に向けて、また練習を積み重ねていきます。
第10回 埼玉県高等学校軽音楽ルーキーズフェスに出場しました。 ルーキーズフェス:埼玉県軽音楽連盟主催の大会(1年限定) R6年度は計95バンドの出場   本校からは「ヴィネガーガール」と「meraki」の2バンドが出場 ヴィネガーガール 優良賞 meraki      受賞ならず… 顧問より ・フェスに出場したこと、そのチャレンジが素晴らしいです。自分たちで築き上げた音楽を、一度に多くの人に聞いてもらえる機会はなかなかありません。感謝を忘れずに。 ・音楽に優劣はない。賞に縛られないこと。現在地をしっかり見つめること。鍛錬を怠らないこと。そうすれば、見えてくる景色も変わってくるはずです。  
1月18日(土) 視聴覚室にて技術講習会を行いました。 外部講師3名 アシスタント4名 計7名の方々から様々なことを学びました。   私たち顧問と外部講師は、次の4つの点を意識して、技術講習会を実施しています。   ・技術力、表現力を向上させる ・様々な世代の方と交流をし、多様な考えに触れさせる ・礼儀作法の大切さを学ばせる ・進路意識を意識させる   ぜひ、今回の技術講習会で学んだことを活かしてください。入試期間やテスト期間があるため、気が付けば、また後輩ができる時期がやってきます。素晴らしい軽音楽部生として、日々自己研鑽に励んでください。
卒業年次生が抜けて新たな体制となり、初めての大会が行われました。今回は女子生徒一名の出場でしたが、第三位の成績を収めることができました。諦めずに最後まで全力で戦い抜いたからこそ得られた結果だと思います。また、自身の課題を発見することもできたので、今後への大きなモチベーションへとつながることと思います。 本大会が今年度最後の対外試合です。一年間応援いただき、ありがとうございました。
 本日、2学期終業式後に10月3日に行われた生徒会役員選挙で選ばれた8名の第13期生徒会認証式がありました。学校の代表として、校長先生から任命書が渡されました。  生徒会長は、「皆さんの意見を取り入れながら学校をよりよくしていく」と挨拶をしてくれました。これからの活動が楽しみになりました。  現在、学校説明会等で活躍してくれている生徒会ですが、今後の学校生活や行事についても頑張ってほしいです。  生徒会認証式の後は臨時の生徒総会が開かれ、8名が全校生徒の前で活躍する場面がありました。準備から運営まで頑張っていました。
 昨年度の卒業生3名を招き、進路講演を行いました。 生徒一同、社会人1年目の先輩からの話を真剣な表情で聞いていました。進路が既に決まっている卒業年次には、卒業後の生活等を想像するきっかけになる話でした。また、在校生にとっても就職活動や社会人とはどのようなものなのかを知るきっかけになりました。在校生には、自分がこれからの高校生活で何をすべきなのか、どう行動すべきなのか、今後の進路について少しずつ考えていって欲しいです。 この講演会を通し、3名それぞれの逞しい姿を見ることができ、生徒にとっても、教員にとっても良い機会となりました。
12/19(木)に2学期スポーツ大会を開催しました。種目はバスケットボールを行いました。年次でチームを組み、年次の先生にHC(ヘッドコーチ)をしてもらいました。  男女とも白熱したゲームが多く、全員が勝利に向けて頑張っている姿がありました。同じ年次のチームを男女関係なく応援し、シュートが入るとみんなで拍手をしたり、歓声をあげたりしていました。  チームの人数が足りず、先生方に助っ人として参加してもらいました。先生方の活躍が見られたときに生徒からの歓声が多く上がっていました。先生方と一緒にスポーツをする機会があるのはとても良いことだと思います。   スポーツ大会の結果   男子部門 女子部門 優勝 3年次Aチーム 2年次チーム 準優勝 3年次Bチーム 3・4年次チーム 3位 4年次チーム 1年次Aチーム 卒業年次の3卒3年次生と4年次生は高校生活最後のスポーツ大会となりました。
12月18日に模擬授業ガイダンスが行われました。 お忙しい中、お越し下さった大学、専門学校の先生方本当にありがとうございました。 学問の楽しさだけでなく厳しさも感じられる1日だったと感じています。 今後ともよろしくお願いいたします。
11月30日(土)に第1回学校説明会を開催しました。 当日はⅡ部定時制の課程の概要説明を中心に行いました。説明会にあたっては生徒会役員の生徒が事前に学校紹介動画を作成してくれました。当日は中学生を誘導し、会の司会や学校生活についてのスピーチも行い、大活躍でした。第2回は1月18日(土)の11時30分から開催予定です。ホームページから予約ができます。参加をお待ちしています。
 大谷翔平選手の活躍やプレミア12等で盛り上がっている野球ですが、高校生でもWBC(わくわくベースボールクラシック)が開催されました。  「野球を楽しもう」というコンセプトのもと不動岡高校、三郷高校、三郷工業技術高校、八潮高校、吉川美南高校が参加しました。選手たちがどのような野球なら楽しめるのかを考えた結果、今回はリアル野球盤を行いました。  教員が投手や審判を務め、教員と選手の対戦も楽しみながら、1球に対して一喜一憂する場面が多くありました。良い打球を打っても、ファインプレーゾーンやダブルプレーゾーンに入り、チャンスを作れないこともありました。普段ならヒットにならない打球でもヒットになることもあり、単純に打つ楽しさをとても感じられる野球でした。  チャンスカードを使用し、教員が打席に立つこともあり教員対決もありました。いつもとは違う野球を体験し、選手たちだけでなく教員も楽しめるものでした。  最後は全員でミーティングをして、今回のリアル野球盤について班ごとに振り返り、全体へ共有をしました。
welcome concert 開催  中学生、保護者の皆様、地域の方々に向けたライブを第3回学校説明会全体会終了後に開催しました。  たくさんのお客様に見ていただき、演奏した生徒も大変喜んでいました。ありがとうございました。   ドラム講習会 午後は、ドラム講習会を実施しました。 講師(サポート含む)として、外部講師2名、越谷南OB1名、本校OB1名の計4名が来てくださいました。 講習会は技術を学ぶ場ですが、世代や立場を超えた交流ができる場でもあります。 交流会を通して、練習方法、進路、考え方、礼儀など、さまざまな面にいい影響が与えられていることを望みます。  
 大谷翔平選手の活躍やプレミア12等で盛り上がっている野球ですが、高校生でもWBC(わくわくベースボールクラシック)が開催されました。  「野球を楽しもう」というコンセプトのもと不動岡高校、三郷高校、三郷工業技術高校、八潮高校、吉川美南高校が参加しました。選手たちがどのような野球なら楽しめるのかを考えた結果、今回はリアル野球盤を行いました。  教員が投手や審判を務め、教員と選手の対戦も楽しみながら、1球に対して一喜一憂する場面が多くありました。良い打球を打っても、ファインプレーゾーンやダブルプレーゾーンに入り、チャンスを作れないこともありました。普段ならヒットにならない打球でもヒットになることもあり、単純に打つ楽しさをとても感じられる野球でした。  チャンスカードを使用し、教員が打席に立つこともあり教員対決もありました。いつもとは違う野球を体験し、選手たちだけでなく教員も楽しめるものでした。  最後は全員でミーティングをして、今回のリアル野球盤について班ごとに振り返り、全体へ共有をしました。    
女子バスケットボール部
令和6年11月2日に新人大会埼玉県東部支部予選が越谷東高校で行われました。 結果は対杉戸高校 63-74敗退 1Qの開始後数分は動きがいまいちでしたが結果的にリードで終えました。2Qはターンオーバーが続きリズムの悪い展開を絶つことができず逆転されてしまいました。3Qではスタートの集中力が高く逆転に成功しましたが、その後我慢しきれずに再逆転を許しました。4Qは積極的にDFはできたものの相手の集中力が高く逆転することができませんでした。 次はリーグ戦。来年度に向けて今後も頑張りたいです。 杉戸高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 大会の詳しい結果はこちらの東部支部のHPへアクセスを!http://saitama102basket.web.fc2.com/result.html
無事、ナツノオワリフェス2024を終えることができました。 保護者の皆様、そして地域の方々のご協力に感謝申し上げます。 生徒にとってもよい披露の場、経験の場となったと思います。   3年生は引退です。3年間、部活動を通して学んだことを活かしてください。 2年生は最上級生となります。最上級生としての、プライドを持って活動に励んでください。 1年生は、楽器を初めて半年でステージに立つことができました。立派です。これからのライブも期待しています。    
 10月20日(日)に吉川美南高校体育館で県民総合スポーツ大会定時制通信制バスケットボール大会が開催されました。生徒たちは会場校の一員として、滞りなく大会が運営できるよう事前準備もしっかり行なってくれました。さて、本校からは男子チームが出場しました。在席10名のうち9名出席、うち8名が試合に参加しました。強豪の一角である日々輝学園に、15対36で敗れましたが、中盤までは2対20と劣勢のところ、諦めたり、ばてたりすることなく、粘り強くボールを追いかけ、最後の第4Qでは、この試合、両チーム唯一の3ポイントシュートが決まったり、相手の得点を上回る活躍ができていたところに成長を感じました。3年次生にとっては、最後の大会。悔いの残らぬよう、皆で力を合わせ、持っている力を出し切ったと思います。  次は1月に新人戦があります。日々の活動をしっかり行ない、人数が集まれば単独チームで参加し、本校のバスケットボール部の歴史を積み重ねていきます。
 10月20日(日)に上尾運動公園体育館で県民総合スポーツ大会卓球競技が開催されました。  本校からは女子生徒が3名、個人戦に出場しました。1名は緩急を使い分けながらも積極的に攻撃を仕掛け5位入賞し、表彰されました。他の2名も粘り強くボールを返し、時に強打で得点をする場面もあり、大きな成長が見られた大会でした。  次は1月に新人戦があるので、今回以上に良いプレーができるようまた練習を積み重ねていきたいと思います。  
10月20日(日)吉川市役所・交流センターおあしす前の広場で第3回シルバーまつりが行われました。昨年に引き続き、今年も放送部が司会・アナウンスで参加しました!     天候にも恵まれ、部員も気合十分で臨みます!吉川南中、吉川中の吹奏楽部さんをはじめ、様々な団体が演奏や演舞を披露。会場は今年も賑わいました。     アナウンスだけでなく、パンフレットの配布や抽選会の準備などいろいろなお手伝いも。1年生は初めての校外のイベントに最初は緊張していましたが、シルバー人材センターの皆さんが優しく丁寧に教えてくださり、お客様の笑顔も見られてだんだん肩の力も抜けてきたようです。抽選会では部員が景品をGETする一幕も! シルバーまつりの様子は本校公式インスタグラムにもアップしていますので、ぜひチェックしてみてください!11月も吉川市のイベントにいくつか参加予定です。今回の経験を活かして頑張っていきます!  
 10/3(木)LHRの時間に第13期生徒会役員選挙を行いました。9月の文化祭をもって第12期生徒会は終了し、今回の選挙で新しい第13期生徒会が誕生します。  立候補者は会長に2名、副会長に2名、会計に1名、書記に1名、役員に2名です。それぞれが生徒会への意気込みを演説していました。学校の代表を決める選挙で有権者となる生徒は真剣な表情で立候補者の演説を聞いていました。  今回の生徒会役員選挙により、第13期生徒会は8名となりました。学校生活や学校行事等をより充実できるよう、1年間頑張ってほしいです。
 10/1(火) 令和6年度 第10回 体育祭が行われました。  今年度も保護者、御家族の方にお越しいただき、日頃の学校生活を感じていただける機会になったかと思います。  節目の第10回体育祭はクラス対抗で戦いました。種目①玉入れ、種目②玉おくりリレー、③借り物競争リレー、④大縄跳び、⑤選抜リレーの5つの種目で各クラス優勝を目指しました。   種目① 玉入れ 通常の高さではなく、机の上に置いたかごを担任の先生が支え、競技時間1分で行いました。限られた時間の中で、多くの玉を入れようと、一度にたくさん投げている生徒もいれば、コントロール重視で投げている生徒もいました。 玉の個数が多い3クラスは、1位:1-1(37個)、2位:3-2(31個)、3位:3-1(27個)でした。   種目② 玉おくりリレー 生徒たちが書いた絵の板を持ち、板の上にボール乗せて障害物を越えたり、避けたりする競技でタイムを競いました。スピードを出して軽快にボールを繋ぐペアや丁寧に落とさないようにして運ぶペアなど、それぞれのペアの特徴が出る種目でした。 タイムが速かった3クラスは、1位:3-2、2位:2-1、3位:4-...
 バドミントン部卒業年次生にとって最後の大会となる県民総合スポーツ大会に出場してきました。今回はシングルスのみの出場です。男子の方は第1試合から全体的にレベルが高く、苦戦を強いられ悔しい結果となりました。女子の方では、1名の生徒が順調に勝ち進み、ベスト8に入ることができました。限られた練習時間の中で、重ねた努力が実った結果だと思います。おめでとうございます!  普段の練習とは違う試合の中で、勝った生徒も負けた生徒も自分の課題を見つけられたのではないでしょうか。今回得たものを糧に、これからも日々の練習に励んで欲しいと思います。
 9月10日(火)、就職出陣式を実施しました。生徒たちは、就職活動でお世話になった年次の先生方、そして就職支援アドバイザーの方から試験に向けて激励の言葉をもらいました。  16日から開始される就職試験に向けてそれぞれが努力してきました。特に夏休み中には毎日のように登校し、職場見学に行き、面接練習や履歴書の作成に取り組みました。試験を目前に、全員の顔つきが変わり、夏の成長を感じます。  就職出陣式では、以下のお話がありました。 ①挨拶と気配りが大切。自分をしっかり見てもらうために、やってきたことをアピールできるようにしよう。 ②緊張は当たり前であること。一生に一度の面接試験、緊張を楽しむ心意気で全力を尽くそう。 ③「この道より我を生かす道なし この道を行く」自分が選んだ道を、迷いなく進もう。 ④自分で決めた自分の進路。試験では自分の本心を、悔いのないようにぶつけてくること。自分が評価される機会は、貴重なこと。楽しもう。 ⑤自分の持つ力を最大限に発揮しよう。高校生らしく、元気・誠実さを大切に。今の頑張りは将来必ずプラスになる。自分のために、全力を出そう。 ⑥緊張は、一生懸命である証。面接試験では、...
 8月の夏季新人大会が終わり、秋季大会へ向けて残りの夏休み期間も本校は連合チームで活動してきました。新人大会の敗戦から、基礎・基本練習を徹底的にやり込み、練習試合では実戦感覚を養い、チーム力の底上げをしてきました。  9月4日(火)、秋季大会東部地区予選が越谷市民球場で行われ、草加南高校と対戦しました。吉川美南高校は、夏季新人大会同様に6校連合(越谷総合技術高校、松伏高校、三郷高校、三郷工業技術高校、八潮高校)として出場しました。  この試合でも、先発のマウンドを任されたのは本校の1年生左腕でした。序盤の3回までは変化球を上手く織り交ぜながら無失点の投球。すると3回裏に6校連合は4番バッターの長打などで4点を先制しました。援護点をもらい試合を優位に進めたいところでしたが、甘く入ったボールを徐々に相手打者に痛打され始め、5回には逆転を許してしまいました。反撃したい6校連合でしたが、相手の2番手投手の緩急に翻弄され、なかなかチャンスを作ることができませんでした。7回からは三郷工業技術高校の2年生にマウンドを譲りましたが、その後も失点を重ねられ結果的に8回コールド(4-16)で敗れました。 ...
 9月6日(金)にあかね祭(文化祭)が開催されました。  Ⅱ部定時制の課程では生徒会役員が「ユニブーサルスタジオジャパン」という遊園地をテーマにしたブースを設置しました。夏休みを返上して役員全員が準備を一生懸命行っていました。昨年は台風の影響がありましたが今年は天候にも恵まれ、当日はⅡ部定時制の生徒はもちろんのこと、全日制・Ⅰ部定時制の生徒にも足を運んでいただき、来場者数は160人と大盛況でした。生徒会役員全員が協力して大変素晴らしいあかね祭にすることができました。  このあかね祭をもって第12期生徒会の仕事は全て終了しました。1年間吉川美南高校Ⅱ部定時制の課程をより良くするために意欲的に活動をしてくれました。本当にお疲れ様でした。  
 8月の夏季新人大会が終わり、秋季大会へ向けて残りの夏休み期間も本校は連合チームで活動してきました。新人大会の敗戦から、基礎・基本練習を徹底的にやり込み、練習試合では実戦感覚を養い、チーム力の底上げをしてきました。  9月4日(火)、秋季大会東部地区予選が越谷市民球場で行われ、草加南高校と対戦しました。吉川美南高校は、夏季新人大会同様に6校連合(越谷総合技術高校、松伏高校、三郷高校、三郷工業技術高校、八潮高校)として出場しました。  この試合でも、先発のマウンドを任されたのは本校の1年生左腕でした。序盤の3回までは変化球を上手く織り交ぜながら無失点の投球。すると3回裏に6校連合は4番バッターの長打などで4点を先制しました。援護点をもらい試合を優位に進めたいところでしたが、甘く入ったボールを徐々に相手打者に痛打され始め、5回には逆転を許してしまいました。反撃したい6校連合でしたが、相手の2番手投手の緩急に翻弄され、なかなかチャンスを作ることができませんでした。7回からは三郷工業技術高校の2年生にマウンドを譲りましたが、その後も失点を重ねられ結果的に8回コールド(4-16)で敗れました。 ...
 9月5日(木)に第2回在り方生き方教育を実施しました。  今回は本校の図書館司書に「味見読書」と「ニュースの読み比べ」の2つの実習を行ってもらいました。「味見読書」では1冊3分で5冊の本をグループで回し読みをしました。「ニュースの読み比べ」ではオリンピックなどのニュースが新聞、ネット記事、SNS投稿ではどのように書かれているか比較しました。体育館は少し暑かったですが、生徒も集中し、読書を楽しんでいました。  
 7月の選手権大会が終わり、夏休み期間中は新人大会へ向け、本校は連合チームで活動してきました。練習では、基礎・基本練習を徹底的にやり込み、練習試合では実戦感覚を養いました。選手達は各校の顧問の先生からの指導を受け、泥だらけになりながらも多くのことを学び、チーム力の底上げをしてきました。  8月19日(月)、夏季新人大会が春日部牛島球場で行われました。吉川美南高校は越谷総合技術高校、松伏高校、三郷高校、三郷工業技術高校、八潮高校と連合を組み、6校連合として出場し、春日部高校と対戦しました。先発投手は「背番号1」を任された本校の1年生左腕。130球を1人で投げ抜く粘り強い投球を見せましたが、徐々に失点を重ねられ結果的に8回コールド(0-7)で敗れました。  守りのミスや記録上エラーとならないプレーからの失点がありましたが、無失点で抑えたイニングや最少失点でピンチを切り抜けたイニングなど練習の成果が表れる場面も多々ありました。攻撃では、四死球で出たランナーが相手のミスを逃さず積極的な走塁でチャンスを作りだした場面もありましたが、あと1本が出ず無得点に終わりました。  今回の新人大会では、...
 7月の選手権大会が終わり、夏休み期間中は新人大会へ向け、本校は連合チームで活動してきました。練習では、基礎・基本練習を徹底的にやり込み、練習試合では実戦感覚を養いました。選手達は各校の顧問の先生からの指導を 受け、泥だらけになりながらも多くのことを学び、チーム力の底上げをしてきました。  8月19日(月)、夏季新人大会が春日部牛島球場で行われました。吉川美南高校は越谷総合技術高校、松伏高校、三郷高校、三郷工業技術高校、八潮高校と連合を組み、6校連合として出場し、春日部高校と対戦しました。先発投手は「背番号1」を任された本校の1年生左腕。130球を1人で投げ抜く粘り強い投球を見せましたが、徐々に失点を重ねられ結果的に8回コールド(0-7)で敗れました。  守りのミスや記録上エラーとならないプレーからの失点がありましたが、無失点で抑えたイニングや最少失点でピンチを切り抜けたイニングなど練習の成果が表れる場面も多々ありました。攻撃では、四死球で出たランナーが相手のミスを逃さず積極的な走塁でチャンスを作りだした場面もありましたが、あと1本が出ず無得点に終わりました。    今回の新人大...
8月18日(日) 夏季東部支部予選が昌平高校で行われました。対戦校は松伏高校 結果は55-59で惜しくも敗退しました。前半、主力のファウルトラブルによりなかなか自分たちのペースが掴めず1点リードで折り返しました。後半もファウルやトラベリングが重なり、試合の流れを持ってくることができませんでした。ただ、2年生だけでなく、1年生も多くのプレイタイムを獲得し全力を尽くしました。 今回の大会の反省を生かし、今後の練習に励んでいきます。松伏高校の選手のみなさん、スタッフの方々、ありがとうございました。
女子バスケットボール部
令和6年8月19日(月)に夏季東部支部選手権大会が宮代高校で行われました。 結果は対八潮南高校 60-115敗退 前半は相手のオールコートディフェンスに対してもガードの選手が上手く対応してくれました。リバウンドも負けていなかったと思います。ただ簡単なパスミスでシュートまでいけなかったり、ゴール下のシュートを外したりしてしまいました。相手チームはスタート直後からの集中力が高く、隙の無いチームでした。点差を縮めたい3Qでしたが、ファールトラブルや熱中症気味の選手もいて苦しい場面で我慢しきれずに大きく点差がついてしまいました。4Qも点差が離れていても粘り強くプレーしていました。この夏の練習試合などの経験が生きたプレーもあり、次の新人戦に向けた課題も見つかりました。秋の新人戦も頑張ります。 八潮南高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 大会の詳しい結果はこちらの東部支部のHPへアクセスを!http://saitama102basket.web.fc2.com/また帰りのタイミングで雷雨に見舞われましたが、会場校の宮代高校から雨宿りとして場所を提供していただき大変助かりました。ありがとうございました。
女子バスケットボール部
夏休み中の練習試合等の活動報告です。 8月2日(金)千葉県の流通経済大学付属柏高校と白岡高校と練習試合をを本校で行いました。 この夏1番のパフォーマンスだったと思います。パスランやリバウンドなど基本的なことをやり続けることができていました。シーソーゲームの展開の中でも我慢し続けました。午後の暑い時間でしたが、大会も午後から試合開始予定なので同じようなパフォーマンスをしてほしいです。 8月8日(木)杉戸高校と練習試合を杉戸高校で行いました。リバウンドやルーズボールから速攻が出せる良いスタートでした。相手のやりたいプレーを理解し対応することできていて、試合中のコミュニケーションも取れていたように見えました。ただパスミスやゴール下のシュートを外すなど簡単なミスがありました。 夏休みということでなかなか全員揃って練習が出来ていませんが、何とか大会では良いプレーが出せるように頑張ってほしいです。流通経済大学付属柏高校、白岡高校、杉戸高校の選手スタッフの方々ありがとうございました。
女子バスケットボール部
夏休み中の練習試合等の活動報告です。 7月25日(木)南部地区の南陵高校と練習試合をを本校で行いました。 個人のスキルのレベルの高さに加えチームとしての戦術もしっかりしていて完敗でしたが、オフボール時に課題があることが見えました。7月31日(水)南部地区の栄東高校、三郷高校・松伏高校の合同チームと練習試合を本校で行いました。厳しいデイフェンスや慣れないゾーンディフェンスに苦しめられました。オフェンスでは足が止まってしまい流れが悪かったです。 暑い中ではありますが、大会にむけてオフェンスもディフェンス課題が見つかったと思います。人数も少ないので体力や集中力も必要です。南陵高校、栄東高校、三郷高校、松伏高校の選手スタッフの方々ありがとうございました。後半に続きます。
女子バスケットボール部
部活動体験に5名の中学生が参加してくれました。ありがとうございました!簡単なメニューから紅白戦まで行いました。暑い中でしたが、熱中症になることもなく楽しく終えることができました。保護者の方もありがとうございました。部活動体験は終了しましたが、本日参加できなかった人も夏休み中に見学はできますので、興味のある中学生は、顧問(鹿俣)までお問合せください。今後の学校説明会でも練習を見学できる予定ですので、ぜひお越しください。
7/11(木) 第106回全国高等学校野球選手権埼玉大会開会式 県営大宮公園野球場 吉川美南高校、越谷総合技術高校、松伏高校、三郷高校、八潮高校の5校連合として開会式を迎えました。通常の開会式となり、夏の始まりを感じる日でした。
7/15(月) 2回戦 越ヶ谷高校と対戦 越谷市民球場  7/14(日)の予定でしたが雨天中止になり、7/15(月)に夏の大会が行われました。 越谷総合技術高校の吹奏楽部、ダンス部、松伏高校の吹奏楽部、八潮高校の楽器ができる先生方、その他学校の先生が応援に来てくださり、とても大きな演奏と声援で応援をしてくれました。 初回からなかなか緊張が取れずミスなども続き、流れがつかめないまま試合は進みました。何度もピンチを最少失点で迎え、イニングが進みました。毎イニングで得点をされましたが、好プレーやいつものプレーが出てきてようやくこれから本来の自分たちを出せる!というところで5回の3アウト目が取れず、最後の夏が終わりました。 結果は、0-10で負けましたが、他の学校の引退となる3年生は3年間いろいろな制限があった中、高校野球に一生懸命取り組みました。試合後の生徒たちは、悔しさよりもやりきった表情が見られました。1・2年生は先輩の姿をみて、多くのことを感じたと思います。 連合チームとして多くの学校と交流をし、様々な指導者や生徒、保護者の方々から支えられ野球をしてきました。この経験を忘れず、残りの高校野球生活を送ってほしいと...
  こんにちは!吉川美南高校女子バレーボール部顧問です。久しぶりの更新になってしまいました。5月26日に毎日興業アリーナで開催された、学校総合体育大会東部地区予選(インターハイ予選)の結果報告です。初戦はいつも練習試合や合同練習でお世話になっている、三郷高校さんでした。お互い部員をよく知っている中での試合になりました。結果は、22-25、23-25で負けてしまいました。1セット目は序盤に少しリードしていましたが、20点に入り連続で失点を許してしまいました。2セット目は序盤から2年生セッター厨川のサーブが走り、そこから大量リードをしました。しかし1セット目と同じように終盤で連続失点を許し、タイムを使っても自分たちのペースに戻せず、そのまま負けてしまいました。顧問としては、今までで1番悔しい試合でした。勝たせてあげたかったなと、今でも思い出してしまいます。負けてしまいましたが3年生8名は、今まで本当によく頑張りました。夏休みに武者修行と名付けて色々な高校に合同練習に行きました。学校での委員会活動や体育行事では、いつも女子バレーボール部の生徒がリーダー的存在でした。私は3年生を心から...
 さいたま少年鑑別所の専門官の方に御来校いただき、飲酒・喫煙・薬物、ネットトラブル、特殊詐欺等などにおける非行防止教室を実施していただきました。  SNSを介しての特殊詐欺・ネットビジネスなど、近年身近になっている問題についての話があり、生徒たちは一生懸命メモをしながら聞いていました。  非行行為は、友人関係やSNSなど、身近なものが入口になって起こることもあります。これから夏休みになりますが、生徒の皆さんには、被害者にも加害者にもならないために、どのようなことに注意するべきか考えてほしいと思います。
 猛暑ではなく、過ごしやすい気候の中1学期スポーツ大会が行われました。1年次はクラスで2チーム、2~4年次はクラスで1チームとなり、2リーグに分かれて総当たり戦を行いました。各リーグ上位2チーム、計4チームで決勝トーナメントを行いました。  最初はあまり声も出ず、応援等も少なかったですが、試合数を重ねるごとにチーム内でのかけ声や得点をした時のハイタッチ等も見られました。また、同じ年次・先輩後輩を応援する声、良いプレーを称賛する声や拍手などもあり、とても良い雰囲気で行われました。生徒たちは笑顔で写真撮影や動画を撮影したりして、今しかない時間を存分に楽しんでいました。  優勝は3-2、準優勝は4-1、3位は2-1となりました。最後には生徒選抜チームと教員チームでの対戦もあり、大いに盛り上がったスポーツ大会となりました。
●7/11(木) 第106回全国高等学校野球選手権埼玉大会開会式 県営大宮公園野球場 吉川美南高校、越谷総合技術高校、松伏高校、三郷高校、八潮高校の5校連合として開会式を迎えました。通常の開会式となり、夏の始まりを感じる日でした。   ●7/15(月) 2回戦 越ヶ谷高校と対戦 越谷市民球場  7/14(日)の予定でしたが雨天中止になり、7/15(月)に夏の大会が行われました。 越谷総合技術高校の吹奏楽部、ダンス部、松伏高校の吹奏楽部、八潮高校の楽器ができる先生方、その他学校の先生が応援に来てくださり、とても大きな演奏と声援で応援をしてくれました。 初回からなかなか緊張が取れずミスなども続き、流れがつかめないまま試合は進みました。何度もピンチを最少失点で迎え、イニングが進みました。毎イニングで得点をされましたが、好プレーやいつものプレーが出てきてようやくこれから本来の自分たちを出せる!というところで5回の3アウト目が取れず、最後の夏が終わりました。 結果は、0-10で負けましたが、他の学校の引退となる3年生は3年間いろいろな制限があった中、高校野球に一生懸命取り組みました。試合後の生徒たちは、悔しさよりもやりきった表...
 大学、短期大学、専門学校、企業の方々に御来校いただき、生徒に直接進路についてお話をしていただきました。当日は27もの学校・企業が御参加くださり、生徒たちはその中から3つを選んで、話を伺いました。進学に関しては、学校のカリキュラムや卒業生の進路状況の話を受けて、生徒たちは自分の学びたい分野があるのか、学校生活はどのようなものなのかなど、想像をふくらませながら話を聞いていました。  就職に関しては、各職種・業種ごとにどのような仕事を行うのか、1日の仕事の流れやどのような人材を求めているのかなどの話を聞きました。話をしていただいた方の中には、実際にそこで働く本校の卒業生もおり、在校生は先輩の活躍する姿を見ることができました。  進学先や企業の方から直接お話を聞くことができる貴重なこの機会に、生徒たちはとても熱心に耳を傾けており、とても有意義な時間となったようです。  卒業年次生は今まさに向き合っている進路活動の参考にして欲しいと思います。また、その他の生徒たちは、自分がこれからの高校生活で何をすべきなのか、どう行動すべきなのか、今後の進路について少しでも考えるきっかけになれば良いと思いま...
 6月20日(木)に校内で生徒生活体験発表会を行いました。  発表会では計6名の生徒が代表して高校生活を経ての変容や、将来の夢や今後の目標についてのスピーチを行いました。発表した生徒は緊張した様子も見られましたが、堂々と全校生徒の前で話すことが出来ました。素晴らしい内容で、聞いている生徒も深く考えさせられる発表をしていました。また、生徒会役員の円滑な進行もありとても充実した行事となりました。  発表者の中から選ばれた3名が9月に行われる東部地区大会に本校代表として出場します。応援よろしくお願いします。
吉川市のラジオ番組「金のなまず」に出演のお話をいただき、先日収録を行いました!「金のなまず」には昨年に引き続いての出演になりました。2,3年のラジオ初出演の部員が収録に参加。吉川美南高校の魅力や、放送部の活動、文化祭についての話、生徒会副会長へのインタビューなど、吉川美南高校放送部らしい内容をたくさん話しました。 最初は緊張していた部員でしたが、市の職員の方に「こんな話をしてみたら?」「普段の会話な気持ちでリラックスしてね」などのアドバイスをいただきながら、終始楽しそうに収録が進みました。 今回収録したラジオは8月30日に放送予定とのことです。    
6/22 本校の視聴覚室にて校内ライブを開催しました。 2・3年生限定のライブで、計7バンドの出場です。 先輩として胸を張れる演奏だったと思います。ぜひ、これからも「模倣から創造へ」の努力を続けてください。   直近のスケジュール 7/18 Summer Concert 7/20 合同ライブ 7/27 技術講習会 8/9   合同ライブ
家庭科部
こんにちは、家庭科部です。今年度は1年生12名、2年生4名、3年生3名の計19名で毎週金曜日に活動しています。先日行われた体育祭の団旗は家庭科部が2週間かけて端を縫ったり、紐を付けたりしました。大きな布の扱いに苦戦しながら、3学年で協力して作りました。団旗を縫い終わってからはビッグイベントのあかね祭に向けての練習が始まりました。作ったものは自分たちで試食をしつつ、職員室の先生方にもお裾分けをしています。喜んでいただき、生徒も届けるのを楽しみにしているようです。あかね祭でお客様に美味しい料理をお届けできるよう、練習していきたいと思います!
 3年次は6/2(日)から2泊3日で京都・大阪方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目は、京都の伏見稲荷大社、清水寺に行きました。伏見稲荷大社の千本鳥居を通った先で御朱印を選んだり、おみくじを引いたりなど、限られた時間の中で計画的な行動ができていました。清水寺では本堂からの景色を全員で見てから班別行動になりました。奥の院や音羽の瀧など清水寺内を満喫した後に清水坂でお土産や食べ歩きをしながら楽しそうに行動していました。 2日目は、ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。各班で計画的にアトラクションに乗ることや食事の時間等を確保して1日を有意義に過ごしていました。 最終日は大阪市内(道頓堀)に行きました。全員でグリコの前で写真を撮り、その後各班ごとに、食べ歩きを中心に大阪の文化を満喫していました。ほとんどの生徒が様々なたこ焼きを食べていました。この日は電車移動もあり、公共マナーを守りながら移動中も楽しそうにしていました。道頓堀や新大阪駅ではお土産探しに夢中な生徒がいる一方、3日間の疲れから新幹線までの時間はゆっくりしている生徒もいました。 3日間を通し、遅刻やトラブルもなく、とても良い時間を過ごし...
6月10日にキャリア学習会が行われました。今回は前半・後半の2部構成となっていて、前半は、様々なキャリアやバックグラウンドを持つ講師xに講演をしていただきました。生徒たちは、講師のもつ人生観や経験談から物事への向き合い方を学び、今後のキャリア形成についてのヒントを得ることができました。後半は、コミュニケーションを上手にとるためのコツやポイントを、ペアワークを通して学習しました。1人がイラストの内容を口頭で伝え、もう一人がそれを絵に描くという活動を通して、伝えることの難しさやその方法を改めて考える機会になりました。学年、卒業後の進路を問わず、得られるものが多く、貴重な経験となったのではないでしょうか。一人一人が自分の進路を考える上で、今回の学びが活かされることを期待します。           
6月2日、9日に定通総体が行われ、Ⅱ部定時制バドミントン部からは4名の生徒が出場しました。残念ながら3年生は修学旅行と日程が重なってしまったため、少ない人数での参加となりましたが、男子はベスト16、女子はベスト8に進むことができました。初出場の1年生も、強豪の選手相手に最後まで諦めずに戦ってくれました。 今回発見した課題などもそれぞれの生徒にあると思います。反省と改善を繰り返すことで、成長をしていって欲しいと思います。
女子バスケットボール部
令和6年5月26日(日)にインターハイ東部地区予選が越谷総合技術高校で行われました。結果は対草加東高校   63-83敗退 昨年はダブルスコアで負けましたが、今回は前半までは1点差で最後まで諦めずに頑張ったと思います。前半でお互いファールトが増え、思い通りに試合が展開できない中で1点差で折り返しました。追いかける展開でしたが、苦しい場面で速攻や3Pが決まっていました。後半の出だしで相手の良いプレーが連続し離されてしまってから、追い越すことができませんでした。オールコートのディフェンスも上手くできても、得点には結びつかなかったです。現在1、2年生が主体のチームです。3年生の引退のかかった試合で技術面、精神面でも相手の方が上でした。次の大会ではリベンジしたいです。草加東高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。