更新情報
 9/29(金)にⅡ部体育祭が開催されました。3年ぶりの保護者見学も実現しました。 競技は①クラス対抗玉入れ、②2クラス合同綱引き、③クラス対抗借り物競争、④年次対抗大縄跳び、⑤年次対抗選抜リレーがおこなわれました。9月からの練習の成果を発揮するように、みんなで声を掛け合い、互いに応援をしながらとても盛り上がりました。 ①クラス対抗玉入れでは、担任の先生が玉入れのかごを持ち、生徒がかごに向けて投げる競技でした。どのクラスも一生懸命になって玉を投げており、各担任の先生も重たいかごを持ち、生徒が投げた玉を入れられるようにしていました。 ②2クラス合同綱引きでは、人数差などは多少あったものの互いに綱を引っ張り合い、緊張感のある競技となりました。また、周りの生徒も大きな声を出し応援をしていました。 ③クラス対抗借り物競争では、物や人のお題が書いてある指令書を持ち、大きな声を出して、お題に書いてある物を体育館の中から探してきたり、人のお題に対しては様々な先生や生徒に声をかけ、競技に挑んでいました。 ④年次対抗大縄跳びでは、年次一丸となり声をだし、2分間の競技時間の中でたくさんの回数を跳んでいました。 ⑤年次対抗選...
 9月14日(木)、就職出陣式を実施しました。この式では、副校長を始め就職活動でお世話になった年次の先生方から試験に向けて激励の言葉をもらいます。 今年度の就職希望生徒は14名です。16日から開始される就職試験に向けてそれぞれが努力してきました。特に夏休み中には毎日のように登校し、職場見学に行き、面接練習や履歴書の作成に取り組みました。試験を目前に、全員の顔つきが変わり、夏の成長を感じます。  就職出陣式では、以下のお話がありました。 ①第一印象は一瞬で決まるため、細部にまで目を配り、靴をきれいにして向かうこと。 ②当日の緊張は自分が頑張ってきた証拠。試験には緊張して臨むべし! ③あいさつが一番大切。元気に笑顔であいさつをしよう。ここまで来たら最後はどれだけアピールできるかにかかってくる。長所の再確認をしよう。 ④あきらめないこと。就職するという目標を胸に、最後まであきらめず、就職活動に取り組もう。 ⑤試験を受けることがゴールではない。卒業し就職した自分の姿を想像し、今後の生活を大切にすること。  就職試験真っただ中です。よい報告が聞けることを楽しみにしています。       &...
9月10日の日曜日に2年生の技術講習会が行われました。本校からは2名の部員が参加しました。 4チームに分かれて練習を行った後、総当たりで試合を行いました。   他の高校の部員と一緒に練習をすることで、一つ一つの基礎技術の違いなど感じることが多かったのではないでしょうか。今日の経験を今後の練習でも活かしてほしいと思います。
9月8日(金)にあかね祭(文化祭)が開催されました。 Ⅱ部定時制の課程では生徒会役員が「Ⅱ部Qハイランド」という遊園地をテーマにしたブースを設置しました。夏休みを返上して役員全員が準備を一生懸命行っていました。当日はⅡ部定時制の生徒はもちろんのこと、全日制・Ⅰ部定時制の生徒、さらには吉川市長にも足を運んでいただき大盛況でした。台風13号の接近により悪天候での開催となりましたが、生徒会役員全員が協力して大変素晴らしいあかね祭にすることができました。 このあかね祭をもって第11期生徒会の仕事は全て終了しました。1年間吉川美南高校Ⅱ部定時制の課程をより良くするために意欲的に活動をしてくれました。本当にお疲れ様でした。    
9月7日(木)に文化講演会を行いました。 今年は図書館の司書にお願いして、講演会と読書のワークショップを行いました。前半の講演では「今日からできる読書法」という題で、読書のメリットや読書をするときのコツなど読書に関する様々なお話がありました。後半は味見読書という、5人1組で本を読みまわすワークを行いました。どの生徒も集中して本を読んでおり、読書の良さを知るまたとない機会となりました。  
新人大会に続き、9/10(日)に秋季高等学校野球大会 東部地区予選がおこなわれ、4校連合B(松伏高校・三郷高校・八潮高校・吉川美南高校)として出場しました。  蓮田松韻高校と対戦し、試合は0-11と5回コールド負けとなってしまいました。試合前からの緊張がみられるなか、初回の攻撃はヒットが出るも後続が続かず、得点できませんでした。その後も相手投手を捉えることができず、苦しい展開でした。守備ではヒットやエラーでランナーを出し、失点をしました。その後も緊張が取れず、単打や長打の連続ヒットを許し、大量失点を重ねてしまいました。      1 2 3 4 5 R 4校連合B 0 0 0 0 0 0 蓮田松韻高校 3 5 3 0 × 11  今後も合同練習や練習試合などで繋がりはありますが、秋季大会をもって4校連合Bは解散となります。この経験を次につなげてほしいです。  次は四市大会(草加市、八潮市、三郷市、吉川市)に向けて、三郷高校・三郷工業技術高校・吉川美南高校の3校連合として出場します。    部活見学等のお問い合わせは、学校宛の野球部顧問までご連絡ください。  
令和5年9月9日 土曜日 重陽の節句    第10回あかね祭が無事終了しました。今年度のテーマは    ~ 『茶』吉南亭 ~ です。    部員にとってはすべてが初めて尽くしで戸惑うことが多かったのですが、多くの方にご来場いただき、無事終えることができました。ありがとうございました。    昨年度と一昨年度は「お点前体験会」を校内公開で実施しました。今年度はようやく一般公開の日を迎えることができました。今回はお点前さん、半東さんを二年次生が務めました。半東さんがお客様にご挨拶し、お軸とお花の紹介もしました。    掛軸:「採菊東籬下」     東晋の詩人、陶淵明が詠んだ有名な五言古詩「飲酒二十首 其五」より最も有名な一節       采菊東籬下  菊を採る 東籬の下(きくをとる とうりのもと)      悠然見南山  悠然として 南山を見る(ゆうぜんとして なんざんをみる)       菊の花を東の籬(まがき)のほとりで取り、悠然として南の山を見る。   茶花:矢筈芒(やはずすすき)と槿(むくげ)    また、忙しい中、文化祭に足を運んでくれた茶道部の卒業生...
男子バスケットボール部
夏休みの活動報告です。7月27日に八潮高校と練習試合を八潮高校で行いました。身体能力の高さに加え、シュートの確率が高かったです。反省点がたくさんあった練習試合でした。8月2日に松伏高校と練習試合を本校で行いました。八潮高校との練習試合の反省を生かすこと。特にさまざまなオフェンスのパターンを試してみることを意識しました。8月4日に越ケ谷、越谷東、浦和西(南部)、我孫子(千葉)、柏陵(千葉)の5校と本校で練習試合を行いました。南部地区や県外からお越しいただき、普段とは異なる雰囲気で練習試合を実施することができました。ありがとうございました。8月10日に越ケ谷高校、平成国際大学と本校で練習試合を行いました。特に大学生のフィジカル・シュート・パスの精度の高さを感じつつ、選手たちも必死に食らいついていました。8月11日に越ケ谷高校、不動岡高校、松戸馬橋(千葉)、JAWS(大学生)、明治学院(東京都)の5校と本校で練習試合を行いました。試合が終わったあとに選手たちで作戦番を囲みながら反省会をしていました。大会に向けて良い刺激になったようです。
男子バスケットボール部
令和5年8月21日(月)から夏季東部支部予選が行われました。 1回戦 対開智未来高校   80-73勝利相手校のゾーンディフェンスに苦しみ、簡単なシュートを落とす。さらにファールトラブルで前半は苦しい展開でした。後半に入り、ようやく自分たちのペースで試合を運ぶことができ何とか勝利することができました。開智未来高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 2回戦 対越谷南高校   60-107敗退前回の大会で負けているので、ここで勝つことを目標に練習してきました。ただ、相手のOFもDFともにレベルが高くこちらがやりたいことができずに負けてしまいました。次こそは勝てるように頑張ります。越谷南高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。今大会で東部支部のベスト16に入ることができました。秋に行われる新人戦で県大会に出場できるように今後も頑張ります。
女子バレーボール部
こんにちは!☀︎ 吉川美南高校女子バレー部です。夏休み後半の活動報告をします! まず、8月10日〜17日はお盆休みということでOFFにしました。他校さんに比べたらかなり長い休みだと思いますが、ここでしっかり家族との時間や友達との時間、体の休養のための時間にあててもらいたいと思っています。その代わり部活がある日はしっかり練習してねというのが私の願いです。 8月21日(月)草加高校さんで練習試合をしました。部員数が多いので色んなチームと戦えたり草加の顧問の先生が入ってくださったりと普段ではできない練習試合になりました。 8月25日(金)草加西高校さんで合同練習をしました。1つ1つの練習に真剣に取り組む様子が、部員の顔つきからひしひしと伝わりました。うちの部員も何とかついて行こうと必死に頑張っていました。 8月28日(月)越谷南高校さんで練習試合をしました。1年生大会の練習のいうことで、越谷南の2年生と合同チームを組みました!同じポジション同士でスパイクのコツや練習方法を共有していました。いい学びになりました。 8月30日(水)吉川美南高校で、三郷、三郷北高校さんと1年生大会に向けた練習試合をしました。2、3年生・先生チーム...