更新情報
 卒業年次生が卒業前の最後の行事、予餞会に参加しました。  各年次の出し物を見て、笑っている姿や真剣に見ている姿がありました。 1年次は卒業年次の思い出を振り返る劇と学校怪談の映像を行い、2年次は先生方をメインとした映像作品、先生方をクイズ形式にした出し物を行い、3年次はダンスをしました。  劇では、思い出を振り返るような表情が見られ、仲間と過ごした日々を思い出していました。学校怪談では笑いがありました。  映像作品では、先生方の動きなどを見て卒業生だけでなく、在校生も楽しんでいました。クイズでは、普段は知らない先生に関する問題が多く、笑いや驚く様子が見られました。  ダンスでは、かけ声や手拍子などがあり、盛り上がっていました。  最後は先生方からのメッセージ動画が流れ、真剣な表情をしている場面もあれば、笑い声が聞こえる場面もありました。  卒業前の最後の思い出として、記憶に残ってくれたらうれしいです。    
2月末からの学年末考査、入試休みの約3週間の休みを過ぎて、3/8(土)から練習を開始しました。 春季大会へは連合チームとして出場しますが、いまだどの学校とチームを決まっていない中で、今までの連合チームとして活動していた学校と合同練習をおこないました。 来週の3/15(土)は練習試合を組んでいるので、試合に向けて守備の連携をメインに練習をしました。 約1か月後は春季大会となります。 残りの期間でできることをやっていきたいです。   投内連携(吉川美南選手はマウンド) 実践打撃(吉川美南選手はマウンド)  
1月25日(土)に上尾スポーツ総合センターで新人大会卓球競技が行われました。  本校からは女子個人戦に生徒2名が参加し、1名は優勝することができました。両名とも日頃からの練習や冬休み中に行った練習試合の成果を発揮し、10月の大会よりレベルアップしたプレーができていました。次年度の大会に向けて、また練習を積み重ねていきます。
第10回 埼玉県高等学校軽音楽ルーキーズフェスに出場しました。 ルーキーズフェス:埼玉県軽音楽連盟主催の大会(1年限定) R6年度は計95バンドの出場   本校からは「ヴィネガーガール」と「meraki」の2バンドが出場 ヴィネガーガール 優良賞 meraki      受賞ならず… 顧問より ・フェスに出場したこと、そのチャレンジが素晴らしいです。自分たちで築き上げた音楽を、一度に多くの人に聞いてもらえる機会はなかなかありません。感謝を忘れずに。 ・音楽に優劣はない。賞に縛られないこと。現在地をしっかり見つめること。鍛錬を怠らないこと。そうすれば、見えてくる景色も変わってくるはずです。  
1月18日(土) 視聴覚室にて技術講習会を行いました。 外部講師3名 アシスタント4名 計7名の方々から様々なことを学びました。   私たち顧問と外部講師は、次の4つの点を意識して、技術講習会を実施しています。   ・技術力、表現力を向上させる ・様々な世代の方と交流をし、多様な考えに触れさせる ・礼儀作法の大切さを学ばせる ・進路意識を意識させる   ぜひ、今回の技術講習会で学んだことを活かしてください。入試期間やテスト期間があるため、気が付けば、また後輩ができる時期がやってきます。素晴らしい軽音楽部生として、日々自己研鑽に励んでください。
卒業年次生が抜けて新たな体制となり、初めての大会が行われました。今回は女子生徒一名の出場でしたが、第三位の成績を収めることができました。諦めずに最後まで全力で戦い抜いたからこそ得られた結果だと思います。また、自身の課題を発見することもできたので、今後への大きなモチベーションへとつながることと思います。 本大会が今年度最後の対外試合です。一年間応援いただき、ありがとうございました。
 本日、2学期終業式後に10月3日に行われた生徒会役員選挙で選ばれた8名の第13期生徒会認証式がありました。学校の代表として、校長先生から任命書が渡されました。  生徒会長は、「皆さんの意見を取り入れながら学校をよりよくしていく」と挨拶をしてくれました。これからの活動が楽しみになりました。  現在、学校説明会等で活躍してくれている生徒会ですが、今後の学校生活や行事についても頑張ってほしいです。  生徒会認証式の後は臨時の生徒総会が開かれ、8名が全校生徒の前で活躍する場面がありました。準備から運営まで頑張っていました。
 昨年度の卒業生3名を招き、進路講演を行いました。 生徒一同、社会人1年目の先輩からの話を真剣な表情で聞いていました。進路が既に決まっている卒業年次には、卒業後の生活等を想像するきっかけになる話でした。また、在校生にとっても就職活動や社会人とはどのようなものなのかを知るきっかけになりました。在校生には、自分がこれからの高校生活で何をすべきなのか、どう行動すべきなのか、今後の進路について少しずつ考えていって欲しいです。 この講演会を通し、3名それぞれの逞しい姿を見ることができ、生徒にとっても、教員にとっても良い機会となりました。
12/19(木)に2学期スポーツ大会を開催しました。種目はバスケットボールを行いました。年次でチームを組み、年次の先生にHC(ヘッドコーチ)をしてもらいました。  男女とも白熱したゲームが多く、全員が勝利に向けて頑張っている姿がありました。同じ年次のチームを男女関係なく応援し、シュートが入るとみんなで拍手をしたり、歓声をあげたりしていました。  チームの人数が足りず、先生方に助っ人として参加してもらいました。先生方の活躍が見られたときに生徒からの歓声が多く上がっていました。先生方と一緒にスポーツをする機会があるのはとても良いことだと思います。   スポーツ大会の結果   男子部門 女子部門 優勝 3年次Aチーム 2年次チーム 準優勝 3年次Bチーム 3・4年次チーム 3位 4年次チーム 1年次Aチーム 卒業年次の3卒3年次生と4年次生は高校生活最後のスポーツ大会となりました。
12月18日に模擬授業ガイダンスが行われました。 お忙しい中、お越し下さった大学、専門学校の先生方本当にありがとうございました。 学問の楽しさだけでなく厳しさも感じられる1日だったと感じています。 今後ともよろしくお願いいたします。