更新情報
男子バレーボール部
  10月下旬から始まる春高バレーのプログラム用の写真撮影を行いました。 部員はユニホームを着て、撮影をしました。 目をつぶってしまう部員もいて撮影に苦戦しましたが、最後は良い写真を撮ることができました。 来月の公式戦に向けて練習を重ねていきます。    
 9/29(金)にⅡ部体育祭が開催されました。3年ぶりの保護者見学も実現しました。 競技は①クラス対抗玉入れ、②2クラス合同綱引き、③クラス対抗借り物競争、④年次対抗大縄跳び、⑤年次対抗選抜リレーがおこなわれました。9月からの練習の成果を発揮するように、みんなで声を掛け合い、互いに応援をしながらとても盛り上がりました。 ①クラス対抗玉入れでは、担任の先生が玉入れのかごを持ち、生徒がかごに向けて投げる競技でした。どのクラスも一生懸命になって玉を投げており、各担任の先生も重たいかごを持ち、生徒が投げた玉を入れられるようにしていました。 ②2クラス合同綱引きでは、人数差などは多少あったものの互いに綱を引っ張り合い、緊張感のある競技となりました。また、周りの生徒も大きな声を出し応援をしていました。 ③クラス対抗借り物競争では、物や人のお題が書いてある指令書を持ち、大きな声を出して、お題に書いてある物を体育館の中から探してきたり、人のお題に対しては様々な先生や生徒に声をかけ、競技に挑んでいました。 ④年次対抗大縄跳びでは、年次一丸となり声をだし、2分間の競技時間の中でたくさんの回数を跳んでいました。 ⑤年次対抗選...
 9月14日(木)、就職出陣式を実施しました。この式では、副校長を始め就職活動でお世話になった年次の先生方から試験に向けて激励の言葉をもらいます。 今年度の就職希望生徒は14名です。16日から開始される就職試験に向けてそれぞれが努力してきました。特に夏休み中には毎日のように登校し、職場見学に行き、面接練習や履歴書の作成に取り組みました。試験を目前に、全員の顔つきが変わり、夏の成長を感じます。  就職出陣式では、以下のお話がありました。 ①第一印象は一瞬で決まるため、細部にまで目を配り、靴をきれいにして向かうこと。 ②当日の緊張は自分が頑張ってきた証拠。試験には緊張して臨むべし! ③あいさつが一番大切。元気に笑顔であいさつをしよう。ここまで来たら最後はどれだけアピールできるかにかかってくる。長所の再確認をしよう。 ④あきらめないこと。就職するという目標を胸に、最後まであきらめず、就職活動に取り組もう。 ⑤試験を受けることがゴールではない。卒業し就職した自分の姿を想像し、今後の生活を大切にすること。  就職試験真っただ中です。よい報告が聞けることを楽しみにしています。       &...
9月10日の日曜日に2年生の技術講習会が行われました。本校からは2名の部員が参加しました。 4チームに分かれて練習を行った後、総当たりで試合を行いました。   他の高校の部員と一緒に練習をすることで、一つ一つの基礎技術の違いなど感じることが多かったのではないでしょうか。今日の経験を今後の練習でも活かしてほしいと思います。
9月8日(金)にあかね祭(文化祭)が開催されました。 Ⅱ部定時制の課程では生徒会役員が「Ⅱ部Qハイランド」という遊園地をテーマにしたブースを設置しました。夏休みを返上して役員全員が準備を一生懸命行っていました。当日はⅡ部定時制の生徒はもちろんのこと、全日制・Ⅰ部定時制の生徒、さらには吉川市長にも足を運んでいただき大盛況でした。台風13号の接近により悪天候での開催となりましたが、生徒会役員全員が協力して大変素晴らしいあかね祭にすることができました。 このあかね祭をもって第11期生徒会の仕事は全て終了しました。1年間吉川美南高校Ⅱ部定時制の課程をより良くするために意欲的に活動をしてくれました。本当にお疲れ様でした。    
9月7日(木)に文化講演会を行いました。 今年は図書館の司書にお願いして、講演会と読書のワークショップを行いました。前半の講演では「今日からできる読書法」という題で、読書のメリットや読書をするときのコツなど読書に関する様々なお話がありました。後半は味見読書という、5人1組で本を読みまわすワークを行いました。どの生徒も集中して本を読んでおり、読書の良さを知るまたとない機会となりました。  
新人大会に続き、9/10(日)に秋季高等学校野球大会 東部地区予選がおこなわれ、4校連合B(松伏高校・三郷高校・八潮高校・吉川美南高校)として出場しました。  蓮田松韻高校と対戦し、試合は0-11と5回コールド負けとなってしまいました。試合前からの緊張がみられるなか、初回の攻撃はヒットが出るも後続が続かず、得点できませんでした。その後も相手投手を捉えることができず、苦しい展開でした。守備ではヒットやエラーでランナーを出し、失点をしました。その後も緊張が取れず、単打や長打の連続ヒットを許し、大量失点を重ねてしまいました。      1 2 3 4 5 R 4校連合B 0 0 0 0 0 0 蓮田松韻高校 3 5 3 0 × 11  今後も合同練習や練習試合などで繋がりはありますが、秋季大会をもって4校連合Bは解散となります。この経験を次につなげてほしいです。  次は四市大会(草加市、八潮市、三郷市、吉川市)に向けて、三郷高校・三郷工業技術高校・吉川美南高校の3校連合として出場します。    部活見学等のお問い合わせは、学校宛の野球部顧問までご連絡ください。  
令和5年9月9日 土曜日 重陽の節句    第10回あかね祭が無事終了しました。今年度のテーマは    ~ 『茶』吉南亭 ~ です。    部員にとってはすべてが初めて尽くしで戸惑うことが多かったのですが、多くの方にご来場いただき、無事終えることができました。ありがとうございました。    昨年度と一昨年度は「お点前体験会」を校内公開で実施しました。今年度はようやく一般公開の日を迎えることができました。今回はお点前さん、半東さんを二年次生が務めました。半東さんがお客様にご挨拶し、お軸とお花の紹介もしました。    掛軸:「採菊東籬下」     東晋の詩人、陶淵明が詠んだ有名な五言古詩「飲酒二十首 其五」より最も有名な一節       采菊東籬下  菊を採る 東籬の下(きくをとる とうりのもと)      悠然見南山  悠然として 南山を見る(ゆうぜんとして なんざんをみる)       菊の花を東の籬(まがき)のほとりで取り、悠然として南の山を見る。   茶花:矢筈芒(やはずすすき)と槿(むくげ)    また、忙しい中、文化祭に足を運んでくれた茶道部の卒業生...
男子バスケットボール部
夏休みの活動報告です。7月27日に八潮高校と練習試合を八潮高校で行いました。身体能力の高さに加え、シュートの確率が高かったです。反省点がたくさんあった練習試合でした。8月2日に松伏高校と練習試合を本校で行いました。八潮高校との練習試合の反省を生かすこと。特にさまざまなオフェンスのパターンを試してみることを意識しました。8月4日に越ケ谷、越谷東、浦和西(南部)、我孫子(千葉)、柏陵(千葉)の5校と本校で練習試合を行いました。南部地区や県外からお越しいただき、普段とは異なる雰囲気で練習試合を実施することができました。ありがとうございました。8月10日に越ケ谷高校、平成国際大学と本校で練習試合を行いました。特に大学生のフィジカル・シュート・パスの精度の高さを感じつつ、選手たちも必死に食らいついていました。8月11日に越ケ谷高校、不動岡高校、松戸馬橋(千葉)、JAWS(大学生)、明治学院(東京都)の5校と本校で練習試合を行いました。試合が終わったあとに選手たちで作戦番を囲みながら反省会をしていました。大会に向けて良い刺激になったようです。
男子バスケットボール部
令和5年8月21日(月)から夏季東部支部予選が行われました。 1回戦 対開智未来高校   80-73勝利相手校のゾーンディフェンスに苦しみ、簡単なシュートを落とす。さらにファールトラブルで前半は苦しい展開でした。後半に入り、ようやく自分たちのペースで試合を運ぶことができ何とか勝利することができました。開智未来高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 2回戦 対越谷南高校   60-107敗退前回の大会で負けているので、ここで勝つことを目標に練習してきました。ただ、相手のOFもDFともにレベルが高くこちらがやりたいことができずに負けてしまいました。次こそは勝てるように頑張ります。越谷南高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。今大会で東部支部のベスト16に入ることができました。秋に行われる新人戦で県大会に出場できるように今後も頑張ります。
女子バレーボール部
こんにちは!☀︎ 吉川美南高校女子バレー部です。夏休み後半の活動報告をします! まず、8月10日〜17日はお盆休みということでOFFにしました。他校さんに比べたらかなり長い休みだと思いますが、ここでしっかり家族との時間や友達との時間、体の休養のための時間にあててもらいたいと思っています。その代わり部活がある日はしっかり練習してねというのが私の願いです。 8月21日(月)草加高校さんで練習試合をしました。部員数が多いので色んなチームと戦えたり草加の顧問の先生が入ってくださったりと普段ではできない練習試合になりました。 8月25日(金)草加西高校さんで合同練習をしました。1つ1つの練習に真剣に取り組む様子が、部員の顔つきからひしひしと伝わりました。うちの部員も何とかついて行こうと必死に頑張っていました。 8月28日(月)越谷南高校さんで練習試合をしました。1年生大会の練習のいうことで、越谷南の2年生と合同チームを組みました!同じポジション同士でスパイクのコツや練習方法を共有していました。いい学びになりました。 8月30日(水)吉川美南高校で、三郷、三郷北高校さんと1年生大会に向けた練習試合をしました。2、3年生・先生チーム...
女子バレーボール部
こんにちは!☀ 吉川美南高校女バレ顧問です。私たちは、5月の大会後に「今年の夏休みは武者修行をしよう!」と決め今まで必死に活動してきました。まずは夏休み前半の8月10日までの練習を振り返ります。 7月24日(月)杉戸農業高校さん・三郷高校さんに来ていただき、3校での練習試合を行いました。勝ち越していいスタートを切れました! 7月26日(水)越谷西高校さんに伺い、合同練習をしました。声出し・声掛け・相談というバレーボールをするために最も必要なことを改めて学ぶ半日となりました。 7月28日(金)本校で部活動体験会が開催されました。女バレには5名の中学生が来てくれて、短い時間でしたが一緒に活動できました。選手たちにとって、中学生が戸惑うことなく思う存分体験できるにはどうしたらいいかを考えて行動した半日になりました。 7月31日(月)県大会常連校の久喜高校さんに伺い、久喜太東中学校さん、排球会さん、いずみ高校さん、草加高校さん、草加西高校さんとの合同練習会に参加しました。こんなに大勢の人とバレーボールを通じて交流するのは初めての経験だったと思います。練習メニューはもちろん、チーム作りや人とし...
男子バレーボール部
8月23日水曜日に春日部高校と練習試合を行いました。   試合結果 ①25対21 ②25対17 ③26対28 ④16対25 ⑤21対25   第3セットでは16対24からデュースに持ち込みましたが、負けてしまいました。 春日部高校の皆さん、ありがとうございました。
8/18(金)に東部地区高等学校野球新人大会がおこなわれ、4校連合B(松伏高校・三郷高校・八潮高校・吉川美南高校)として出場しました。  3年生引退後、本校は1年生2名の新チームとなりました。夏休みの期間は連合チームとして、かぎられた時間の中で基礎練習や応用練習(実践)、練習試合などをおこないました。各校の顧問の先生からの指導を受け、多くのことを学びました。  草加高校と対戦し、試合は16-1と5回コールド負けとなってしまいました。1回は0点に抑え、良い流れから攻撃ではヒットを打つも、得点ができず、2・3・4回とダブルプレーなどで相手を最少失点に抑えていました。しかし、5回表に四球が続きヒットやエラーなどから大量失点をしました。  この経験を9/8(金)からおこなわれる秋季大会地区予選へ向けて日々練習を積み重ねています。      
  こんにちは。吉川美南高校女子バレーボール部顧問です。 またまた更新が久しぶりになってしまいました。 先日、久喜市毎日興業アリーナで高等学校総合体育大会(通称インハイ予選)が開催されました。コロナ禍になってから大会の抽選は顧問が行っていたのですが、今回から生徒が抽選できるようになりました。女バレからは3年生のキャプテンが抽選を引き、何度も練習試合をさせて頂いている、羽生第一高校さんと戦うことが決まりました。(ここだけの話、顧問同士が仲が良く、この日も近くで抽選を見ていたのでお互い目を合わせて驚きました。笑)また、今大会は、久しぶりに保護者の観戦が許可されました。平日にもかかわらず生徒たちの応援に来てくださった7名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは恥ずかしがっている様子でしたが、頑張っている姿をすぐそばで見てもらえて心強かったと思います。 前置きが長くなりましたが、結果は16-25、9-25で完敗してしまいました。大会の雰囲気に飲まれたのか自チームのミスが目立ち、いつもできていることが全くできずに終わってしまいました。選手たちも私もとても悔しい気持ちで、3年生は涙を流...
日時:8月23日(水) 会場:草加南高校 ☆試合結果☆ 令和5年度全国高校サッカー選手権大会埼玉県1次予選2回戦 vs草加南高校 ✕0-13   2回戦へと駒を進め、格上の相手と対戦することとなりました。これまで練習などで積み重ねてきた成果が試される試合でした。この日も厳しい暑さとも闘いながら本気で勝負に挑みましたが、結果として大敗となりました。それでも最後まで声を掛け合い、何とか1得点を奪おうと闘った選手たちを称えたいです。この大会をもって3年生が出場する大会は終わりました。ただ、今年度のリーグ戦があと2試合残っており、リーグ最終節まで3年生も活動をしていきます。この大会を単独チームとして闘ったことで、選手たちはとても良い経験と時間を得られたと感じます。1年生の実力は確実にレベルアップしているため、今後の活躍が楽しみです。最後まで努力を重ねて、有終の美を飾れるようこれからも練習に励みます。今大会の応援ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします!
女子バスケットボール部
令和5年8月17日(木)に夏季東部支部選手権大会が栗橋北彩高校で行われました。結果は対羽生第一高校 38-85敗退相手のゾーンディフェンスに対してアウトサイドでパスを回せても、インサイドへ入れることができず、苦しいオフェンスとなりました。練習したシュートを決めるなど良い場面もありましたが、自分たちのミスやリバウンドを取られて速攻を決められるなどリズムの悪いまま試合は終了しました。負けてはしまいましたが改めてこの夏の成長を感じました。1年生だけでよく頑張ったと思います。たださらに基礎基本の徹底が必要だとも思います。秋の新人戦ではまず一勝できるように、頑張ります。羽生第一の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
女子バスケットボール部
7月27日杉戸高校、草加東高校、宮代高校と練習試合を草加東高校で行いました。課題は「マンツーマンディフェンスをできるようになる。」1対1だけでなく、2線、3線を意識してできるように意識しました。杉戸高校、草加東高校、宮代高校の選手・スタッフの皆様ありがとうございました!8月2日松伏高校と練習試合を本校で行いました。課題は「5人でのオフェンスに連動性をもつ。」オフェンスで特にパスランできるように意識しました。松伏高校の選手・スタッフの皆様ありがとうございました!8月7日杉戸高校、蓮田松韻高校と練習試合を蓮田松韻高校で行いました。テーマは「ボックスアウトからリバウンドをしっかり行う。」それまでの練習試合でリバウンドの重要性に気づき、ボックスアウトを意識しました。杉戸高校、蓮田松韻高校の選手・スタッフの皆様ありがとうございました」予定ではもう一戦ありましたが、台風の関係で中止となりました。普段の練習では人数が足りないので実践形式での練習ができません。加えて、高校から始めた選手がいるのでこの夏は基本的なことをできるように練習しました。そんな中、練習試合をしていただき本当にありがとうございま...
日時:8月19日(土) 会場:吉川美南高校 ☆試合結果☆ 令和5年度全国高校サッカー選手権大会埼玉県1次予選 vs白岡・幸手桜高校合同チーム 〇13-0   得点者 松田✕7、森田✕2、鈴木✕2、岩本、瀧田   3年生最後の大会となる高校サッカー選手権大会。今年度はリーグ戦では三郷高校、三郷工業技術高校と合同チームで参加していますが、今大会は単独チームとして出場しています。これまで努力を重ねてきたことを発揮する大会となります。この日も厳しい暑さの中での試合でしたが、選手たちはお互いに声を掛け合い、全力でプレーしていました。結果として13得点を奪い、大勝することができました。次の試合も勝利できるよう全力で闘います。応援よろしくお願いします!   次戦情報 日時:8月23日(水) 10時キックオフ 会場:草加南高校 対戦相手:草加南高校
R5 7/30  吉川市立東中学校、川口市立戸塚中学校、吉川美南高校の3校で合同練習を行いました。リーグ戦形式でダブルス、シングルスの試合をさせていただき、良い経験を積めたと思います。昨年に続きまして、合同練習にご参加くださいましてありがとうございます。
男子バレーボール部
8月9日水曜日に三郷高校の皆さんと練習試合を行いました。 試合結果は以下のとおりです。   ①19対25 ②25対19 ③25対18 ④16対25 ⑤25対14   三郷高校の皆さん、お暑い中ありがとうございました。
男子バレーボール部
本日は一面を使って練習を行いました。 暑い中でしたが、昨年度の卒業生も参加して汗を流しました。   9日水曜日に三郷高校の皆さんと合同練習を行う予定です。
男子バレーボール部
  7月29日土曜日に、春日部高校と練習試合を行いました。 結果は5勝1敗でした。 暑い中の試合でしたが、全員頑張っていました。特に3年生がサーブやスパイクを多く決めたことで、良い結果に結びつきました。   春日部高校の皆さん、ありがとうございました。  
  7月28日金曜日に、中学生を対象とした部活動体験会が行われました。 男子バレーボール部には4名の中学生が練習体験に参加しました。   最後には中学生も交えてゲーム形式の練習を行いました。 暑い中でしたが、参加していただきありがとうございました。  
男子バスケットボール部
28日(金)に部活動体験を実施しました。体育館の都合で一時間の実施でしたが、暑い中、参加して頂いた選手・保護者の方々ありがとうございました。とても暑かったため、短時間でできることを体験していただきました。昨日の練習試合の疲労や怪我で全員参加での実施ができず、申し訳ありませんでした。 現在、男子バスケットボール部は2年生5名、1年生6名の選手で活動中です。目標は「県大会出場」です。技術面や人間性が県大会にふさわしいものになるように頑張ってほしいです。本日予定が合わず、参加できなかった方も今後、見学していただき、現在の男子バスケットボール部の雰囲気を知っていただければと思います。
女子バスケットボール部
28日(金)に部活動体験を実施しました。体育館の都合で一時間の実施でしたが、暑い中、参加して頂いた選手・保護者の方々ありがとうございました。とても暑かったため、短時間でできることを体験していただきました。現在、女子バスケットボール部は1年生8名の選手で活動中です。その中にはミニバスから始めていて経験豊富の者もいれば、初心者も2名います。さまざまいる中で、切磋琢磨し大会で勝てるように少しずつ成長中です。目標は「大会で1勝すること、特にディフェンスを頑張ること」です。本日予定が合わず、参加できなかった方も今後、見学していただき、現在の女子バスケットボール部の雰囲気を知っていただければと思います。
男子バレーボール部
  7月24日月曜日に、バレーボール男子日本代表がネーションズリーグの3位決定戦でイタリアに勝利し、大会史上初の銅メダルを獲得しました。このような嬉しいニュースが届いた日に、八潮南高等学校の皆さんと練習試合を行わせていただきました。   試合結果 ①22対25 ②19対25 ③25対21 ④19対25 ⑤25対21   サーブカットやサーブミスなどチームの課題が改めて見つかった試合でした。 ただ、1年生がサーブで得点を取るなど収穫も見られました。 夏休み期間で技術の向上に努めていきます。   八潮南高等学校の皆さん、ありがとうございました。  
ウエイトリフティング部
第2回 全国高等学校女子ウエイトリフティング競技大会 金沢大会 期日:令和5年7月22日(土) 会場:医王山スポーツセンター   <結果> 佐藤紅羽(3年): 49kg級 トータル 84kg     <スナッチ競技> <クリーン&ジャーク競技>    3年次の佐藤紅羽さんが、3年間の集大成として全国高等学校女子ウエイトリフティング競技大会に出場しました。記録はなかなか伸びなかったですが、今までに学んだ成果を十分に発揮してくれました。また、本校生徒でも3年間継続して取り組み続ければ全国大会に出られるチャンスがあると示してくれる非常に意義のある大会となりました。 上記の大会を持って3年次の生徒全員が部活動の引退を迎えたため、来週より1・2年次生のみの新体制へと移行します。まだ大会に出られていない生徒もいるため、自分の取り組むべきことをしっかりと考え先輩達に続けるよう努力を積み重ねて欲しいです。
猛暑日が続くなか1日延期をして、1学期スポーツ大会(バレーボール)が実施されました。当日は気温も少し下がりましたが、体育館は生徒たちの熱気に包まれていました。  負けたら終わりのトーナメントがおこなわれ、各クラスみんなで声を掛け合い、必死にボールを繋ぎ、勝利を目指しました。真剣勝負をしているからこそ、ミスをカバーする姿や「頑張ろう!」などの声掛けもありました。年次同士や他年次との対決もおこなわれ、同じ年次を応援している様子なども多く見られました。  優勝は4年次、準優勝は2-2、3位は2-3となりました。最後には生徒選抜チームと教員チームでの対戦もあり、大いに盛り上がったスポーツ大会となりました。      
大学、短期大学、専門学校、企業の方々に来校していただき、生徒に直接お話をしていただく在り方生き方教育(進路)を行いました。当日は23もの学校・企業にお越しいただき、生徒たちはこの中から3つを選び、お話を伺いました。  進学に関しては、学校のカリキュラムや卒業生の進路状況の話を受けて、生徒たちは自分の学びたい分野があるのか、学校生活はどのようなものなのかなど、想像をふくらませながら話を聞いていました。  就職に関しては、各職種・業種ごとにどのような仕事をおこなうのか、1日の仕事の流れやどのような人材を求めているのかなどの話を聞きました。  進学先や企業の方から直接お話を聞くことができる貴重なこの機会に、生徒たちはとても熱心に耳を傾けており、とても有意義な時間となったようです。  卒業年次生は今まさに向き合っている進路活動の参考にして欲しいと思います。また、その他の生徒たちは、自分がこれからの高校生活で何をすべきなのか、どう行動すべきなのか、今後の進路について少しでも考えるきっかけになれば良いと思います。      
埼玉県警察本部少年課 非行防止指導班 あおぞら様に来校していただき、非行防止、不良行為、ネット犯罪等についての非行防止教室をおこないました。  様々な形で巧妙化している非行行為に対して、SNSを介しての薬物乱用や特殊詐欺・ネットビジネスなど、近年身近になっている問題についての話があり、生徒たちは一生懸命メモをしながら聞いていました。  これから夏休みに向けて生活習慣だけでなく、犯罪に巻き込まれない・犯罪を起こさないため、どのようなことに注意して生活していくかを学びました。  
7/8(土)  第105回夏の大会開会式 県営大宮公園野球場 3年生最後の大会が吉川美南高校からⅡ部の生徒2名、全日Ⅰ部の生徒4名と松伏高校の6名の計12名で開会式を迎えました。4年ぶりとなる通常の開会式となり、夏の始まりを感じる日でした。吉川美南高校・松伏高校で2校連合を組み、出場となりました。   7/12(水) 2回戦川越南高校と対戦 市営浦和球場  松伏高校の吹奏楽部が応援に来てくださり、暑い中とても大きな演奏と声援で応援をしてくれました。初回からなかなか緊張が取れずミスなども続き、流れがつかめないまま試合は進みました。何度もピンチを迎え得点をされましたが、良いプレーも出てきてようやくこれから本来の自分たちを出せる、というところで最後の夏が終わりました。 結果は、0-14で負けましたが、引退となる3年生は3年間いろいろな制限があった中、高校野球に一生懸命取り組みました。試合後の生徒たちは、悔しさよりもやりきった表情が見られました。 連合チームとして多くの学校と交流をし、様々な指導者や生徒、保護者の方々から支えられ野球をしてきました。この経験を忘れず、進路活動やその後の人生において、同じくらい熱中できる...
日時:7月16日(日) 会場:三郷高校 ☆試合結果☆ U-18リーグ第7節 vs久喜北陽高校Ⅱ ✕1-2 得点者 森田(吉川美南)   昨日に続いて連戦となりました。昨日よりも厳しい暑さの中での試合でしたが、選手たちは勝利に向けて高いモチベーションをもって試合に臨んでいました。多くのチャンスを作り出し、積極的なプレーが多くみられました。しかし得点を奪うことがなかなかできませんでした。チームとして得点を奪う力をつけていくことが必要だと痛感する試合となりました。残りのリーグ戦は2試合です。その前に3年生最後の大会となる選手権予選があります。選手権予選は各校単独チームとして出場することになります。吉川美南高校としてよい結果が出せるようにこれからも練習に励みます。今後とも応援よろしくお願いします!
日時:7月15日(土) 会場:三郷高校 ☆試合結果☆ U-18リーグ第6節 vs春日部工業 ✕1-3 得点者 森田(吉川美南)   前節から少し期間が空いて久しぶりの試合となりました。夏の暑さが本格的になってきた中でも前節に続いて連勝しようと意気込みましたが、敗戦となりました。今日明日とリーグ戦が連戦となることもあり、これまで出場機会が少なかったメンバーも試合に出場し闘いました。リズムの良い攻撃もあり、チャンスは多く作りましたが得点できず、自陣ゴール前でのミスによる失点も出てしまいました。この反省を忘れずに、明日の試合や今後の試合を闘いたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします!
サッカー部
日時:6月25日(日) 会場:川口青陵高校 vs川口青陵高校   練習試合をおこなわせていただきました。この試合も三郷高校、三郷工業技術高校と合同チームとしておこないました。昨日はリーグ戦もあり連日の試合となりましたが、選手たちは生き生きと試合に臨んでいました。1年生は入部をしてから初めての対外試合となりました。日頃の練習から努力してきた成果を試す場となり、良い経験となったと思います。課題も多く出たので、練習で改善できるようにしていきます。川口青陵高校さん、ありがとうございました!
日時:6月24日(土) 会場:八潮高校 ☆試合結果☆ U-18リーグ第5節 vs春日部共栄高校Ⅱ 〇14-0 得点者 森田(吉川美南)✕11、松田(吉川美南)✕1、小野(三郷)✕1、荒木(三郷)✕1   暑い中の試合でしたが、選手たちは非常に高いモチベーションと気迫をもって試合に臨んでいました。本校生徒3年森田が1試合で11得点の活躍をしました。3年松田も公式戦で初得点を奪うなど、全員が奮闘して勝利を収めることができました。リーグ戦5節目にして初勝利となり、ここから勝利を積み重ねていけるように練習に励みます。今後とも応援よろしくお願いします!
ウエイトリフティング部
令和5年度 学校総合体育大会 埼玉県予選会 期日:令和5年6月18日(日) 会場:埼玉栄高校トレーニングセンター   <結果> 佐藤紅羽(3年生):49kg級 トータル 86kg 第3位 野平瑛太(1年生):採点制合格           55kg級 トータル 73kg 第2位   吉川美南高校から2名の部員がインターハイ予選に出場しました。3年生の佐藤さんは、クリーン&ジャーク競技において目標であった50kgを成功させることができました。1年生の野平君は、ウエイトリフティング競技においての予選に該当する採点制競技に合格し、本戦出場、さらに試技6本を成功させ自己新記録を更新しました。残念ながらどちらもインターハイの選考には漏れてしまいましたが、非常に頑張っていました。佐藤さんは次の大会へ出場する可能性を残していますが、その他の3年生は今大会を持って引退となります。2年生にはさらに上を目指して引っ張ってもらいたいです。    
ウエイトリフティング部
第56回 関東高等学校ウエイトリフティング競技大会 期日:令和5年6月3日(土) 会場:日本大学環境資源科学部 体育館(神奈川県)   <結果> 佐藤紅羽(3年生):49kg級 トータル 84kg 第6位   吉川美南高校から、3年生の佐藤紅羽さんが関東大会に出場しました。関東大会への参加は今回で4回目となりました。今大会では、クリーン&ジャーク競技で自己新記録を狙った3回目の試技で失敗してしまい、非常に悔しい大会となりました。3年生に残された大会はあと僅かなので、悔しい気持ちを忘れず最後まで練習に励んで欲しいです。今大会から新型コロナウィルス感染症対策が緩和されての開催となりました。ですが、次の県大会が近づいているため、部員のほとんどが学校で練習を行い、学校から声援を届けました。自らが大会に出場する、という意識が部の中にも出てきており練習にも力が入ってきています。次の大会に期待したいです。 
ウエイトリフティング部
令和5年度 関東高等学校ウエイトリフティング競技大会 埼玉県予選会 期日:令和5年4月30日(日) 会場:埼玉栄高校トレーニングセンター   <結果> 佐藤紅羽(3年生):49kg級 トータル 84kg 第2位                    ★ 関東大会出場決定 ★     吉川美南高校ウエイトリフティング部は、今年度最初の大会である関東大会予選会に参加してきました。出場した佐藤紅羽さんは、自身の記録を伸ばし、更に関東大会出場を決めることができました。また、今年度も新1年生が入部し総勢9名となりました。1年生の2名は大会会場へ来ることも初めてだったため、大会の雰囲気を感じつつ自分が出場する時にどうするかを考えるなど、良い刺激を受けました。この経験を活かし、今後の更なる成長を願っています。   令和5年度第56回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会期日:令和5年6月3日(土)、4日(日)会場:日本大学生物資源科学部 体育館(神奈川県)
ウエイトリフティング部
第38回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会 期日:令和5年1月14日(土) 会場:ヤマト市民体育館前橋(群馬県)   <結果> 佐藤紅羽(2年生):49kg級  トータル 82kg  第7位   吉川美南高校から、2年生の佐藤紅羽さんが関東大会に出場しました。関東大会への参加は今回で3回目となりました。前回の関東大会予選会より自己新記録を更に伸ばすことができました。大会ごとに佐藤紅羽さんが強くなっていると感じます。今大会も新型コロナウィルス感染症対策を実施しての開催となったため、部員のほとんどが現地で応援をすることができませんでしたが、関東大会に出場している仲間を日頃から見ていることで練習にも力が入ってきています。今後に期待したいです。  
 6月8日(木)の5・6限に大学、専門学校等の模擬授業を受けました。それぞれの希望進路に沿った授業を受けることで、自らの希望進路実現に向けて考える非常に良い機会となりました。 大学進学希望者は大学の教授を招き、実際の講義に近い形で授業を受けました。                                             専門学校進学希望者は、実習を多く交えた形での授業を受けました。                                                                                                                                 就職希望者は就職に必要な心構えを、公務員希望者は公務員試験対策を学びました。 それぞれ真剣に、積極的に授業を受けていました。    
男子バレーボール部
今日は、期末テスト前最後の土曜日練習でした。 オーバーハンドパスなど基礎練習を行い、サーブ練習や対人、最後に女子バレーボール部と合同で試合を行いました。 最後のゲームでは白熱した攻防が見られました。  
6月16日、17日に深谷市総合体育館にてインターハイ埼玉県予選会が実施されました。 大会成績は以下の通りです。  男子個人組手 2回戦敗退  女子個人組手 1回戦敗退  男子個人形  予選敗退  女子個人形  予選敗退  男子団体組手 ベスト16 この大会をもって3年生3名が引退し、今後は2年生2名での活動となります。 人数がさらに減り稽古も限られますが、新人大会に向けて日々鍛錬を行っていきます。
6月8日にキャリア学習会が行われました。今回は前半・後半の2部構成となっていて、前半はグループワークを行いながら、「働く」にあたって必要な知識や、社会で遭遇する様々なケース、注意するべき点について学びました。後半は、様々な業種の企業の方をお招きして、それぞれの業種の特徴や仕事のやりがい、適性などについてパネルディスカッション形式でお話いただきました。学年、卒業後の進路を問わず、とても参考になるお話が多く、貴重な経験となったのではないでしょうか。一人ひとりが自分の進路を考える上で、今回の学びが活かされることを期待します。  
男子バスケットボール部
令和5年5月28日(日)からインターハイ東部地区予選が行われました。 1回戦 対宮代高校   136-50勝利 前半の出だしでシュートが良く入り、スムーズに試合を進めることができました。後半は1年生も出場させましたが、緊張していたようで思ったようにプレイできなかったようです。 宮代高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 2回戦 対越谷南高校   68-83敗退 前半は外と中の合わせがうまくいきました。途中プレスに引っかかる場面もありましたが、ガードを中心に冷静に進めることができました。後半の3QはDFこそ頑張ることができましたが、体力が落ちたところでシュートが入らず追いつくことができませんでした。4Qも体力が残っておらず、離されてしまいました。越谷南高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。今年の3年生はコロナの影響から、入学時から様々なことに苦しいことが多かったです。少ない人数の中で引退までよく続けてくれたと思います。まずは進路活動をしっかり進めて残りの高校生活を充実させてほしいです。
日時:6月10日(土) 会場:三郷高校 ☆試合結果☆ U-18リーグ第4節 vs松伏高校 ✕1-4 得点者 森田(吉川美南)   今年度のリーグ戦は三郷高校、三郷工業技術高校と合同チームで出場していますが、インターハイ予選以来久しぶりに顔をあわせて試合をおこないました。久しぶりに一緒にプレーをすることで連携がかみ合わず、試合をコントロールすることが難しくなりました。結果としても先制点を取れましたが、その後立て続けに失点をしてしまいました。合同チームの難しさも感じた試合になりましたが、今後のリーグ戦でまずは1勝をつかみ取れるように、各校で練習に励みます。今後も応援よろしくお願いします!
女子バスケットボール部
令和5年5月28日(日)にインターハイ東部地区予選が松伏高校で行われました。 結果は対草加東高校   42-97敗退 前半で流れを作ることができず、大きく点差がついてしまいました。人数が少なく、交代もなかなかできない中、4Qだけは勝ち越すことができました。最後まで粘る姿勢は今後にも生きると思います。草加東高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。今年の3年生はコロナの影響から、入学時から様々なことに苦しいことが多かったです。少ない人数の中で引退までよく続けてくれたと思います。現在2年生はいないので1年生の成長に期待したいです。
6月4日(日)に戸田翔陽高校にて、本校バドミントン部にとっては今年度最初の大会が行われました。Ⅱ部定時制からは女子2名、男子4名が参加しました。結果としては予選敗退となってしまいましたが、自分より強い相手に対しても最後まで諦めずに戦ったり、1年生が優勝候補の選手を相手に善戦したりする姿を見て、参加したことに大きな意義があったのではないかと思っています。今回感じた悔しい思いをばねにして練習に励み、次の大会では勝つ喜びも感じられるようにしたいものです。これからも、応援よろしくお願いします。    
令和5年4月12日水曜日  今年度の部活動が始まりました。  今週は体験入部期間、新入部員を勧誘します。午前中はステージ前で部活動を紹介し、午後は和室でお点前の説明をしながら披露しました。今日は7名の1年生が来てくれました。コロナ禍前であれば、お茶を召し上がっていただくのですが、今回は見学のみです。明日は顧問の倉本先生が直接ご指導くださいます。多くの新入生に参加してほしいと思います。 体験入部期間:4月13日(木)12:45~13:55 @特別棟1階和室        4月14日(金)12:25~13:55  
令和5年4月19日 水曜日  新入部員との初顔合わせをしました。今年度は全日制2名、Ⅰ部定時制2名の新入生が加わり、総勢9名となりました。一人は男子生徒です。また、4名のうちの2名が茶道経験者で頼もしく思います。  新入部員はまず割り稽古から始めます。今回は、一人一人に先輩が付いて指導しました。倉本先生が手本を示した後で、隣の上級生の手元を見ながら、真似ていきます。帛紗捌き、棗と茶杓の清め方をお稽古しました。その後、上級生のお点前を見学しました。  次に、吉川美南高等学校茶道部の規則を確認し、お稽古で各自が用意する道具について話しました。  新入生は、次回までに目標を考えてくることになっています。新入生もお点前を覚えて、上級生と一緒にお茶を点てられるようになることを期待しています。  次回は4月26日(水)です。
令和5年6月7日 水曜日  6月最初のお稽古です。先週、新入生にも帛紗セットが届きました。帛紗挟みに帛紗、懐紙、菓子切、古帛紗を整えて入れました。新しい道具を手にすると、自然と気持ちが高まります。  今日は先生のご自宅のお庭から、紫陽花の花を持ってきていただき、床の間に飾りました。蒸し暑いこの頃ですが、清々しいお花を眺めていると少しほっとします。  今年度の1年生には茶道の経験者もいますので、上級生と一緒に通し稽古をしました。初心者の1年次生にとってはかなり大変なことですが、それでも頑張ってついていきました。今の努力がいつか結果となって帰ってくると思います。その実感が生まれるまで、頑張ってほしいと思います。  
男子バレーボール部
  学校総合体育大会東部支部予選まで10日を切りました。     対人やスリーメン、二段トスの練習を行いました。 22日月曜日からテストも始まるので、テスト勉強も頑張ります。
男子バレーボール部
  三郷市立早稲田中学校の皆さんと合同練習を行いました。 以下のメニューを行いました。   アイスブレイク・対人・ランパス・サーブ練習・サーブカット練習・ゲーム形式   中学生に教える、チームの雰囲気づくりをするなど頼りになる一面が見られました。 早稲田中学校の皆さん、ありがとうございました。
5月28日(日)~30日(火)に3年次は修学旅行で山梨県に行きました。 1日目は武田神社や昇仙峡に行き文化や自然を感じました。また、さくらんぼ狩りで色々な品種のさくらんぼをお腹いっぱい食べることができました。 2日目は桔梗信玄餅工場の工場見学や富士山パノラマロープウェイ、世界遺産センター、忍野八海などを見学しました。なかでも鳴沢氷穴はこの時期でも気温が0度に近いため、生徒も教員も足を滑らせないよう必死になりながら見学しました。 3日目は富士急ハイランドに行きました。初めてジェットコースターやお化け屋敷を体験する生徒も多く、楽しい思い出をつくることができました。 3日間とも雨予報で出発しましたが、ほとんど雨に降られることもなく無事に修学旅行を終えることができました。3年生で卒業する生徒は6月から本格的に進路活動が始まりますので、気持ちを切り替えて進路活動も頑張りたいと思います。      
  学校総合体育大会東部支部予選が毎日興業アリーナで行われました。本校は越谷北高校と対戦しました。   結果 0対2 ● ①11対25 ②11対25   自分たちのミスによって試合展開が苦しいものとなり、負けてしまいました。 3年生が出場できる大会は、10月に行われる春高バレー予選のみとなりました。 夏休み期間などを通して技術を高めていきます。
5月21日(日)に令和5年度埼玉県高等学校定時制・通信制総合体育大会兼全国高等学校定時制・通信制卓球大会埼玉県予選が開催されました。 本校Ⅱ部定時制から女子シングルスで2人出場しました。1人は1回戦をストレートで突破し、2回戦で第1シードの相手に惜敗するも、最終的に5位になることができました。もう1人は不戦勝で1回戦を突破し、その後2人に敗れるも、最後は実力で勝利して7位になることができました。 2人ともベスト8に入賞することができ、本当によく頑張っていたと思います。10月の大会でも勝つことができるよう、気持ち新たにまた練習に励んでいきたいと思います。 応援よろしくお願いいたします。        
令和5年度埼玉県高等学校定時制・通信制総合体育大会兼全国高等学校定時制・通信制バスケットボール大会埼玉県予選が5月14日(日)から行われました。  本校はⅡ部定時制として単独出場し、大会2日目の5/21(日)に試合が行われました。1回戦目の相手は、大川学園と大宮中央高校(通)の合同チームでした。しかし、相手の都合で不戦勝となってしまいましたが、せっかくなのでエキシビジョンマッチとして試合を行いました。その結果としては、15-71という結果で敗れてしまいました。  試合は負けてしまいましたが、不戦勝で勝ち上がったため、2回戦目の試合も行われました。相手は狭山緑陽高校で、21-75で敗れてしまいました。  2試合とも敗れる結果となってしまいましたが、実戦形式の練習が少ない中で、生徒たちはよく頑張っていたと思います。練習の中でやっていたことが試合の中でもできていた場面もありましたので、次の大会では実力で勝利できるように練習していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。        
5月11日(木)4限LHRの時間に生徒総会が行われました。 毎月納めている生徒会費の予算審議と承認や部活動の活動報告などを行いました。生徒会本部役員や議長・副議長の生徒が協力し、円滑に議事を進めることができていました。 生徒会本部役員や各部活動の部員の皆さんは、改めて「学校の代表として生徒会費を使用する」という自覚を持ち、それぞれの活動に励んでください。皆さんの活躍を楽しみにしています。  
4月28日(金)に離任式を行いました。 この4月に異動された先生方が来校し、生徒へお話をしていただきました。吉川美南高校で一緒に過ごした生徒への感謝の気持ちやこれから学校生活を過ごす上で大事にしてほしいことなど心に響くメッセージをたくさんいただきました。生徒も式後に職員室前に集まり、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えていました。    
4月30日、5月1日に関東高等学校空手道大会埼玉県予選会が行われました。 大会結果は以下の通りです。  男子個人形  予選敗退  男子個人組手 ベスト32  男子団体組手 ベスト8 少ない人数ですが、個々がベストを尽くし男子団体組手ではベスト8という結果を残すことが出来ました。 今後も更に上の成績を目指し、日々鍛錬を行っていきます。
女子バレーボール部
 こんにちは! 吉川美南高校女子バレー部顧問の後藤です。更新がお久しぶりとなってしまいました。 先日4月22日に白岡高校で行われた春季大会に出場しました。第2試合なので、第1試合の補助役員(線審)として活躍してからの試合となりました。私たちが戦った相手は、越谷東高校さんでした。つい2週間ほど前に練習試合を行っていて、お互いを分かり合った状態での試合でした。試合結果は2セットとも6-25で負けてしまいました。サーブやレシーブのミスが目立ち、1本目が上がっても2、3本目でミスをしてしまうことが多くありました。練習試合でできていることが大会になるとできなくなってしまうのが、私たちの課題です。次の大会が5月29日にある学校総合体育大会なので、1、2年生とともに3年生を勝たせるための練習をしていきたいと思います。新ユニフォームがかなりカッコよく、生徒たちが着るととても似合っていてより一層カッコよさが際立ちました!親バカならぬ顧問バカかもしれませんが、うちの子たちはいつも輝いて見えます。  また、今年度は新1年生が3人入部しました!3人とも経験者ですので、早く高校バレーに慣れてどんどん活躍して...
日時:4月29日(土) 会場:吉川美南高校 ☆試合結果☆ 令和5年度高校総体サッカー大会埼玉県東部支部予選 vs越谷西高校 ✕0-2   大きな大会の一つであるインターハイ予選を闘いました。今大会には三郷高校、三郷工業技術高校との合同チームとして参加しました。相手はリーグ戦で東部支部1部リーグに所属し、連勝を続けている越谷西高校。格上の相手との戦いが決まってからも、生徒のやる気は最高潮に達していました。試合も序盤から気持ちのこもったプレーを見せていました。臆することなく闘う姿にみている人の心を動かしたことと思います。結果はセットプレーで失点をしてしまい敗戦となりましたが、今後の自信になる試合ができました。この試合で感じたことを今後の活動に生かしていきます。応援ありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!
女子バスケットボール部
令和5年4月23日(日)に春季大会埼玉県東部支部予選が不動岡高校で行われました。 結果は対不動岡高校    28-98敗退 序盤から苦しい展開が続きました。パスミスなどから速攻を決められ、実力の差を感じました。それでも3年生が3Pを決めるなど最後まで諦めずに頑張っていました。次の大会に繋がる姿勢だったと思います。 不動岡高校の選手、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 今大会は1年生の加入がなければ出場すら、厳しい状況でした。先日、入部したばかりの1年生も出場し、全員で頑張ろうという雰囲気でした。次のインターハイ予選に向けて3年生のリーダーシップに期待したいです。応援に来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。
令和5年4月22日(土)に春季大会埼玉県東部支部予選が草加高校で行われました。 結果は対叡明高校   51 -70敗退 1Qから点の取り合いでしたが、相手の選手のミドルシュート、スリーポイントシュートが良いところで決まりなかなか良い流れがきませんでした。DFのミスが多かったです。選手からも「練習不足です」との声が出ていたとおりだと思います。この気持ちを日々の練習でも活かしてほしいです。 叡明高校、、スタッフの皆さま、ありがとうございました。インターハイ予選に向けて練習していきます。応援に来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。
日時:4月23日(日) 会場:三郷高校 ☆試合結果☆ U-18リーグ第3節 vs越ヶ谷Ⅱ ✕0-5   相手はセカンドチームとはいえ、個々の技能が高い相手であったため、守備を意識して試合をおこないました。前半は結果として守り切り後半につなげられましたが、徐々に実力差が出始め、最終的には多くの失点を喫してしまいました。課題と収穫のある試合となったので、今後の糧として練習に励みます。応援よろしくお願いします!
日時:4月15日(土) 会場:越谷南高校 ☆試合結果☆ vs八潮高校 ✕1-2 得点者 小野(三郷)   この日も雨天によりグラウンド状況が悪い中、試合をおこないました。環境が悪い中で戦うことは両チームにとって難しく、辛いことではあります。しかし、選手たちは闘う気持ちをもってできることを考えて必死にプレーしていました。今節も惜しくも負けてしまいましたが、選手たちの姿に感動させられました。今後の活躍も期待します。応援よろしくお願いします!
日時:4月8日(土) 会場:八潮高校 ☆試合結果☆ U-18リーグ第1節 vs越谷南Ⅱ ✕1-2 得点者 森田(吉川美南)   新年度になって初めての公式戦でした。今年度のリーグ戦は三郷高校、三郷工業技術高校と3校合同チームで参加することとなりました。以前から合同練習等をおこない、関係性を深めてきました。試合は、前日の雨天の影響によりグラウンド状況が悪い中おこないました。そうした状況にも負けず、選手たちは全力で戦う姿を見せました。結果は勝てませんでしたが、今後の可能性も大きく感じることができました。勝利を目指して本校での活動から努力を続けていきます。応援よろしくお願いします!
男子バレーボール部
4月22日土曜日に鷲宮高校で東部支部春季大会が行われました。 本校は叡明高校と対戦し、0対2で負けてしまいました。 ①11対25 ②14対25   相手の強力なブロックに苦しみながらも、果敢に立ち向かってスパイクを決める場面が何度かありました。 ベンチメンバーも含めた全員が試合に出場しました。 ボールを落とさないように最後まで粘り強く戦う姿がとても印象に残りました。   来月のインターハイ予選に向けて、また練習を頑張っていきます。
男子バレーボール部
三郷高校と三郷工業技術高校の合同チームと練習試合を行いました。 全部で8セット行いました。   試合結果 ①25対21 ②25対20 ③27対29 ④25対14 ⑤21対25 ⑥25対10 ⑦21対25 ⑧12対15   22日の土曜日に春季大会が開催されます。初戦に向けて、全員で良い準備をしていきます。  
男子バレーボール部
12日水曜日から17日月曜日まで、新入生の部活動体験が行われます。 本日は男子バレーボール部の練習に5名の生徒が来ました。 部員が対人やサーブ、ジャンプの飛び方についてレクチャーしました。 月曜日もお待ちしています。  
男子バレーボール部
  4月22日土曜日の春季大会に向けて、練習を行いました。 女子と合同で練習をしました。   15日土曜日に練習試合を行い、18日に春季大会の組み合わせが決まります。 昨年度の結果を超えることができるよう、頑張っていきます。 新入生の勧誘も頑張ります。  
4月11日(火)から行われる、令和5年度春季高等学校野球大会東部地区予選においてⅡ部定時制の生徒も全日・Ⅰ部生徒と共に硬式野球部として出場をしました。 人数減少により、4校(吉川美南高校、越谷総合高校、三郷高校、松伏高校)連合として出場しました。 初戦は4月13日(木)に開智未来高校と戦い、結果は6-3で勝利しました。初戦の緊張もあり、守備ではエラーなどが続きましたが最少失点で抑えることができました。攻撃でもミスがありましたが、選手全員へ声を掛け合い5回にヒットなどから一挙5点を取ることができました。 2回戦は4月16日(日)に春日部共栄高校と戦い、結果は1-11の5回コールドで敗戦しました。四死球などから初回に3点を失いましたが、0点に抑える回もありました。ですが、やはり強豪の春日部共栄高校は基本に忠実なバッティングを徹底し、4校連合のミスを逃さず、強打で3回に一挙8点を取りました。4校連合もヒットと2塁・3塁へと盗塁をし、ヒット1本で見事1点を取りました。その後も相手の動揺を誘うようなプレーから得点のチャンスを作りましたが、得点はできず敗れる結果となりました。 2試合の経験をもとに、7月に行われる夏の大会へ向けて選手...
4月10日に、第11回入学式が行われました。Ⅱ部定時制の課程は21名の新入生を迎えました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 翌11日には生徒会主催の対面式が行われ、ここで2~4年次生の先輩たちとも初めて対面しました。まだまだ緊張した面持ちの新入生に対し、校歌紹介や部活動紹介をしてくれた先輩たちの姿が頼もしく見えました。 新入生の皆さん、充実した高校生活となるよう一緒に頑張りましょう。そして、生徒会副会長の言葉にもありましたが、「よき先輩となる」という2~4年次生の皆さんの活躍にも、期待しています。  
3月23日(木)に生徒会行事を行いました。 生徒会役員が企画運営を行う行事で、今回は1年次から3年次が合同でチームを組み、学校内を動きながら謎解きゲームを行いました。謎解きにスポーツのミッションを付け加えた生徒会の創意工夫があり、参加した生徒も楽しい時間を過ごしていました。   
3月22日(水)に第5回在り方生き方教育を行いました。 今回は埼玉県男女共同参画推進センターから講師をお呼びして、デートDVについての講演をしてもらいました。映像を観たり、ロールプレイをしたり、分かりやすい講演で、生徒は人との付き合い方について考えを改めていました。
3月20日(月)に救急法講習会を行いました。 今回は4年ぶりに吉川消防署の職員に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使い方について、実技講習を行いました。消防員の専門家としての技術や知識に触れ、生徒は緊張感を持って真剣に取り組んでいました。  
3月17日(金)に進路体験学習を行いました。 今回は前半と後半に分けて行い、前半はフリーターで働くことと正社員で働くことでは生涯にわたってどういうところが違うのかをすごろく形式で学びました。後半は会社内の役割、事務や営業、製造、広報などの仕事内容をパズル形式で学びました。実際に手を動かしながら学んだので、生徒は集中して、熱心に学んでいました。   
3月16(木)に非行防止教室を開きました。 今回も埼玉県警の「あおぞら」の方にお願いしてオンラインで講演をしてもらいました。講演では大麻などの薬物乱用の危険性やインターネット上のリスク、特殊詐欺の手口、窃盗・暴力、不良行為など、高校生が巻き込まれる危険性が高いものを詳しく説明してもらいました。生徒も真剣に自分事としてメモをとりながら熱心に話を聞いていました。
3月15日(水)にスポーツ大会を行いました。 今回は学年対抗ドッヂボールで、1年次で2チーム、2年次で2チーム、3年次で1チーム、計5チームの総当たり戦で行いました。内野と外野を最初から固定し、どちらのチームが内野に多く当てられるかを競う特別ルールで行い、大変盛り上がる大会になりました。   
3月10日(金)に卒業式を行いました。 今年度は3年次21名、4年次10名の計31名が卒業していきました。卒業生は堂々とした姿で式に臨み、吉川美南高校での高校生活を有終の美で終えました。卒業生はこれから就職先の会社や専門学校などで新しい挑戦が始まります。応援をよろしくお願いします。    
令和5年3月15日水曜日  今年度最後のお稽古になりました。1年間の集大成です。来月からは新入生が入部します。後輩たちに自信をもってお点前を教えられる2年生でありたいと思います。  倉本先生から、先日開催された吉川市茶道協会の初釜に参加された皆さんの写真を見せていただきました。市長さん、議長さん、その他大勢の皆さんに交じって本校卒業生の2名が並んでいました。卒業して6年以上経ちましたが、彼らが茶道を続けていることを嬉しく、また誇らしく思いました。在校生たちも先輩に倣ってお稽古を積み重ねていかれたら、素晴らしいと思います。  来週はお道具の棚を大掃除します。感謝の気持ちを込めて、きれいにしたいと思います。  来年度は4月11日(火)から14日(金)まで部活動体験週間が設定されています。HR棟の喧騒を離れ、穏やかな時間を楽しみたいという新入生を待っています。
令和5年3月9日木曜日  5人全員揃ってお稽古しました。  最初に「棗の清め方」「茶杓の清め方」を割り稽古で復習しました。新入部員が最初に練習するお稽古です。  次に通し稽古になります。1回目はいろいろなことを確認しながらお点前を進めました。指先まで神経を行き渡らせて、一つ一つをより洗練された所作になるように注意しました。2回目は集中してお点前を進めることができ、始まりの礼から終わりの礼まで15分ほどで終えることができました。  4月には新入生を迎えます。自信をもって教えられるよう、お稽古に励みたいと思います。          浄水器を取り付けました。雑味のないお茶が点てられたら嬉しいです。
令和5年3月1日水曜日  3週間ぶりのお稽古です。久しぶりでしたが、5人全員揃って練習できました。通し稽古を2回練習しましたが、細かい所作が所々不安になり、先生に確認しながら進めました。    今日は春らしい暖かい一日になりました。床の間のお軸も掛け替えました。   『春来草自生(春来たらば、草自ずと生ず)』     北宋時代の禅宗を代表する書物『景徳伝灯録』にある言葉のようです。     もともとは『兀然無事坐 春來草自生(兀然(こつねん)として無事(ぶじ)に坐(ざ)すれば、春(はる)来(き)たりて草(くさ)自(おのずか)ら生(しょう)ず)』と読み下し、「ただじっと座禅をせよ。その時になれば悟りの境地は自然と訪れる」という禅宗の教えだそうです。一般的には、「春になればおのずと草木は芽吹くように、一心に努めていれば、しかるべき時に道は開いていくもの。 時が来れば、必ず花開く」という意味だそうです。    この言葉にあるように、雑念を捨てお点前に集中すれば、いつかお客様に喜んでいただけるお茶を点てることができると思います。精進したいと思います。
2月10日(金)に予餞会(卒業生を送る会)を行いました。 予餞会は悪天候のため、クラス毎の出し物でダンスやクイズなどを中心にした短縮版で行いました。どのクラスも卒業生のために一生懸命準備に取り組み、当日は悪天候に負けない素晴らしい出し物ばかりでした。卒業生も卒業式前最後のイベントを楽しく過ごしていました。   
令和5年2月8日水曜日  本日は2月最後のお稽古でした。  お稽古の最後に「許状」について説明がありました。これは稽古の各段階ごとに学ぶことを許可する「許し状」のことで、修了証やライセンスとは異なります。顧問の先生を通じて、京都にある裏千家のお家元に申請します。最初の許状は次の3種です。 「入 門(にゅうもん)」 最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古(わりげいこ)と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります「小 習(こならい)」 前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目です「茶箱点(ちゃばこだて)」 茶箱(ちゃばこ)と呼ばれる箱を使って行う点前(てまえ)であり、季節により種類があります    茶道部員はお稽古を重ねることで、卒業までにこの3種の許状を取得することができます。進路活動の際には、履歴書や志願票の資格欄にも記入できるものです。ますますお稽古に励んでほしいと思います。    3月の部活動は1日(水)・7日(火)・15日(水)・22日(水)を予定しています。学んだことを後輩に上手く伝えられるよう練習していきま...
 こんにちは。吉川美南高校女子バレー部です。  1月14日に草加西高校で行われた新人大会東部支部予選に参加してきました。1回戦は相手校の棄権の為突破し、5月の学総ぶりに2回戦に進出しました。生徒たちは複雑な気持ちだといっていましたが、2回戦に出られることに感謝して準備をしました。 2回戦の相手は県大会常連校の鷲宮高校さんでした。試合は8-25、5-25で完敗しました。チームとして万全な状態ではなかったとはいえ、もう少し長い時間試合してほしかったという気持ちです。ただ、6人中3人が高校から初めておりそのうちの2人が1年生でありながら、怖気づくこともなく堂々と試合に出ているだけですばらしいと思います。チームが苦手としているサーブカットは本当にミスなくあげられました。しかしそのあとの2本目がつながらなかったり3本目で決まられなかったりすることが多かったので、今後の重要課題になりました。 私は人は誰しも成長できると思っています。生徒たちにも口うるさく伝えているので、生徒自身もわかっていると思います。急成長するなんてことは滅多にありません。しかし、高みを目指して努力をしなければ成長はありませ...
   こんにちは。吉川美南高校女子バレー部です。 10月29日(土)に越谷北高校で行われた選手権大会予選会に参加してきました。 第1試合だったので早い時間の集合でしたが、誰1人遅れることなく集合しました。大会では入館前に必ず検温があります。そこで各校の先生方に検温してもらうのですが、一人一人が「よろしくお願いします。」と言ってから検温してもらっていました。「そんなの当たり前でしょ」と思う人もいるかもしれませんが、この当たり前ができない生徒も多いのです。誰の指示も受けず、部長の吉澤と副部長の渡邉をはじめとして2年生1年生が続いて挨拶することができていたということに成長を感じました。 入館してからも2年生の指示により全員がてきぱき準備をして、なんと1番に体育館に入って練習を始めることができました。強豪校である松伏高校さんと同じタイミングで練習を始められたことと、そこにいる生徒たちの真剣な表情にとても感動しました。コートがステージ側でしたので、”吉川美南高校女子バレー部はここまで成長しました”ということをステージ上にいらっしゃる先生方にお見せすることができました。とても誇り...
男子バレーボール部
  1月27日金曜日に、IF勉強会を行いました。来年度の大会ですべての部員が記入できるようにするために行いました。 生徒がスライドを作成し、他の生徒に説明をするという形で行いました。その後、試合映像を観ながら記入を行いました。
令和5年2月1日水曜日  2月になりました。相変わらず厳しい寒さが続いているためでしょうか、体調不良で参加者が少なくなりました。その分、丁寧にお稽古ができました。  棗や茶杓の清め方やお運びはできるようになったので、すぐに通し稽古になります。戸惑うことが徐々に消えていき、滑らかに動けるようになりました。細かい所作にも注意しながら練習できます。  学年末考査が16日(木)から始まりますので、来週が2月最後のお稽古になります。2か月後には2年次生になり、新入生に教える立場になります。先輩として自信をもって教えられるよう、真剣にお稽古に励みます。
令和5年1月25日水曜日  本年3回目の部活動です。  先週、倉本先生に見立てていただいたうさぎの茶碗とお香合を床の間に飾りました。  今日は最初に、冬のお軸「紅炉一點雪(こうろいってんのゆき)」に掛け替えました。  これは「赤々と燃える炉の中に、一片の雪が舞い降りた」となりますが、茶席で赤々と燃える炭の炉と燃えた後の白い灰との対比が目に浮かびます。中国宋代の『碧厳録』の一節で、もとは禅語で深い意味を持つ言葉だそうです。  お軸の畳み方や掛け方などを先生から習い、いつものお稽古を始めました。4月になれば2年次生になり、新入生に帛紗捌きやお運びなどを自信をもって教えられるように、一層お稽古に励みます。    
男子バレーボール部
  1月14日の土曜日に新人戦が行われ、越谷西高校と対戦しました。   試合結果 ①11対25 ②10対25   残念ながら負けてしまいました。 今年度の大会は以上となります。 来年度は今年度の結果を上回れるよう、頑張ります。
令和5年1月11日(水)   あけましておめでとうございます。本年も茶道部をよろしくお願いします。   今日は令和5年最初の部活動です。 前回のお稽古から1ヵ月近く経ちますので、お点前の復習をしました。 最初に習った「帛紗捌き」や「棗の清め」「茶杓の清め」は手際よく進めることができました。 通し稽古に入ると自信がなくなります。「建水」を膝わきに進めるタイミングや「柄杓の置き方」「茶筅の清め方」については部員の記憶が一致しません。来週、顧問の倉本先生がお越しになった際に、皆でしっかり勉強し直すことになりました。   令和5年は、「ウサギ年」です。飛躍の年になるよう、茶道部員みんなで協力して、お稽古に励みたいと思います。
男子バレーボール部
昨年の12月26日月曜日に、三郷高校・三郷工業技術高校の合同チームと練習試合を行いました。   試合結果は以下の通りです。 ①25対21 ②15対25 ③28対26 ④25対20 ⑤25対21 ⑥21対25   1月14日土曜日に新人戦があるので、それに向けて良い準備をしたいと思います。
12月22日(木)に進路行事を行いました。 本校の卒業生を招き、社会人として働いている経験や進学先の学校でどのようなことを学んでいるかについて事前にとったアンケートをもとに話をしてもらいました。実際に働いていたり、学んでいたりしている先輩のリアルな話を、生徒は真剣に聞き、自身の進路の参考にしていました。
12月21日(水)に消費者教育講演会を行いました。 今回は昨年に引き続き、吉川市消費生活センターから相談員の大野木美紀様を招き、講演をしてもらいました。ネット通販やマルチ商法など高校生が被害に遭いやすい問題について、クレジットカードの仕組みについて、18歳で成人になると契約について何が変わるのかなど幅広い内容の説明がありました。生徒会の生徒のロールプレイングもあり、生徒は問題意識を持って話を聞いていました。
12月19日(月)に第4回在り方生き方教育を行いました。 今回は、熊谷地方気象台から気象情報官の入福敏行様を招き、「台風に備えて」という題で講演をしていただきました。台風の経路や発生数などの基本的な知識から台風による災害、そして台風から身を守る方法など分かりやすく教えていただきました。
令和4年12月14日(水) 期末考査を無事終えて、答案返却1日目、11時からお稽古を始めました。 前回の部活動から2週間経っているので、まずは帛紗捌き、棗・茶杓の清め方から復習し、通し稽古に入ります。 2回目の通し稽古は15分で終えることができました。いよいよ所作の細かいところまで注意して、美しいお点前を目指してお稽古を重ねていきます。 顧問の倉本先生のご指導は、令和4年は今日が最後でした。 来週は和室の大掃除、その後にささやかなお楽しみ会を予定しています。 皆様、よいお年をお迎えください。
吉川市のラジオ番組、「金のなまず」の出演オファーをいただき、放送部部員と生徒会役員の生徒が出演。11月29日(火)に本校で事前収録を行いました! 放送部では以前にもラジオ出演させていただいたことがありましたが、数年ぶりのラジオ出演。出演経験のある先輩たちはもうみんな卒業してしまい、今いる部員には初めての経験でした。 吉川市政策室の広報担当の方にご来校いただき、台本を見ながら打ち合わせをした後、収録に臨みました。みんな少し緊張しており、「どんなふうに話したらいいんだろう」と戸惑う場面もありましたが、担当の方と一緒に試行錯誤しながら、和やかな雰囲気で収録が進みました。結局、収録が終わったのは、開始から約1時間半ほどたったころでしたが、なんとか無事録り終えることが出来ました。これから編集していただいて、どんなラジオに仕上がるのかドキドキです! 12月23日(金)/12月30日(金)午後0時30分~40分(計20分程度)放送予定です。 ぜひお聞ききください!