文化部
書道部

「書は心」が書道部のモットーです!!
〈大事にしたい
“心”〉

・練習に集中し、自分の書く字と真摯に向き合う心
・目標を持ち、それに向かって一生懸命努力する心
・ルールを守り、礼儀正しく過ごす心
・仲間を思いやり、お互いに協力しあう心

      
♦活動日      火・金(大会前などは他の曜日に練習することも)

♦活動内容   ・基本練習(基本線を活動日は必ず練習)
       ・自分の古典を決めて3年間通して学ぶ
       ・個々に活動ノートを作る(目標・古典調べ・大会の記録・毎回の活
        動の記録等)
       ・校内文化祭展示
       ・吉川市内文化祭/高円宮杯書道大展覧会/国際美術展/県硬筆展覧
        会/高校書道展/県書初め大会



書道部はいつでも入部大歓迎です。
経験者はもちろん、初心者の方、
「字がうまくなりたい!」「集中力をつけたい!」と考えている方
少しでも興味のある方はぜひ書道室に足を運んでみてください。
部員一同お待ちしております。


掲示板

書道部掲示板

活動報告

第26回吉川市民文化祭特別展覧会に出展しました。

それぞれ、「再会」「雪月花」を展示し、多くの吉川市民の方にご覧いただきました。

今年の主な活動はこちらで終了ですが、2022年も展覧会への出展を積極的に行いますので、練習を頑張っていきたいと思います。引き続きご支援いただきますよう、お願いいたします。

会期:2021年12月14日~18日 会場:吉川市中央公民館

活動報告


*高円宮杯の結果

6
月に「高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会」に
3
年生1名・1年生4名の作品を出品しました。

大会奨励賞…31名、11
特選…11
金賞…11
銀賞…11

それぞれ入賞することが出来ました。
日々の練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。
1
年生はまだまだこれからなので、さらに上を目指してがんばってほしいです。

*文化祭での作品の展示

9
7日・8日に行われた本校の文化祭にて、書道部も作品を展示しました。
正門前には今年の文化祭のテーマを大きな幕に書いて飾りました。
また、特別棟2階の渡り廊下には高円宮杯のために練習したものと同じ作品や
団扇や色紙に思い思いの字を書いた創作作品を展示しました。

今度は県の書道展やかきぞめ展に向けて練習していきます。





↑正門に飾られた幕。




↑渡り廊下に展示した作品。半紙の作品は高円宮杯のために書いた作品と同じものです。

【校長より】
 まずは、高円宮杯での数々の入賞おめでとうございます。
 さて、書道部においては、本業の芸術創造活動に加えて、WIN-WINプロジェクトにおける地域貢献活動についてお疲れ様です。市民文化祭における力作を拝見することを楽しみにしています。
 ところで、書道部は、埼玉県教育委員会「文化部活動インターンシップ」の制度を活用し、地元の大学生に指導をいただいています。
 引き続き、5/31(木)のWIN-WINプロジェクトのスタートアップ講演会で、中原市長にいただいた言葉「一歩先へ」を忘れずに活動に精進してください。
 

H30 書道部

「書は心」という言葉をモットーに今年も活動しています。
〈大事にしたい
“心”〉
・練習に集中し、自分の書く字と真摯に向き合う心
・目標を持ち、それに向かって一生懸命努力する心
・ルールを守り、礼儀正しく過ごす心
・仲間を思いやり、お互いに協力しあう心


♦部員     3年→1名
        1年→4名
      
♦活動日     月・水・金(大会前などは他の曜日に練習することも)

♦活動内容   ・基本練習(基本線を活動日は必ず練習)
       ・自分の古典を決めて3年間通して学ぶ
       ・個々に活動ノートを作る(目標・古典調べ・大会の記録・毎回の活
        動の記録等)
       ・校内文化祭展示
       ・吉川市内文化祭/高円宮杯書道大展覧会/国際美術展/県硬筆展覧
        会/高校書道展/県書初め大会



書道部はいつでも入部大歓迎です。
経験者はもちろん、初心者の方、
「字がうまくなりたい!」「集中力をつけたい!」と考えている方
少しでも興味のある方はぜひ書道室に足を運んでみてください。
部員一同お待ちしております。

【校長より】
 仲間が増えれば、学び合いのダイナミックス(力学)は高まります。
 年度途中でも、仲間づくりを地道に行ってください。
 あかね祭(文化祭)は、仲間づくりの良いきっかけかもしれません。