吉川美南高校日誌

令和5年度

1年次進路行事〈就業意識を高める進路講演会〉

6月15日(木)の5・6限、1年次を対象に進路講演会がありました。

働くとはどういうことなのか、人は何のために働くのだろうか…。
まずは労働の意味・目的・理由などについての講演を聞きました。

その後生徒たちは頭と手を使って演習を行いました。
彼らに身近な「学校」を起点に、イメージしたことを次々とあげ、それらに関係する職業をいくつも書いていきました。

おそらく生徒の全員が将来仕事に就くはずです。
そのときやりがいや社会的意義を感じながら従事できるよう、今から職業に対する意識を高めておきましょう。

講演を聞く生徒 演習する生徒 演習する生徒

2年次進路行事〈模擬授業ガイダンス〉

6月8日(木)の5・6限、2年次を対象に模擬授業ガイダンスがありました。
大学や専門学校の授業、就職や公務員の対策講座が開かれました。

生徒は希望する2つの分野を受講しました。
いつもとは違う授業ということで、新鮮味を持って受けていたようです。
講師の先生方、お忙しいところ本校の生徒のためにありがとうございました。

「進路」と言われても、2年生になったばかりで、まだ現実味がない人が多いかもしれません。
まずは日頃の授業や部活動などに真剣に取り組みつつ、世の中の動きに関心を持ってみましょう。
次第に自分の夢や目標、将来やってみたいことが明確になってくると思います。
1年後、きっと進路活動がスムーズに運び、納得のいく進路実現ができるはずです。

大学_経営・経済 専門学校_美術・デザイン 専門学校_理美容・メイク 専門学校_観光・ホテル 専門学校_ファッション 専門学校_看護 専門学校_栄養・調理 専門学校_情報処理・ゲーム 専門学校_保育

体育祭

6月1日(木)、体育祭が開催されました。

本来は本日が予行、2日(金)に本番を行う予定でした。
しかし明日は大雨が確実視され、土日を挟んだ来週の予備日も雨予報。
やむなく変更となりました。

予行がなくなったことで多くの種目が予選/決勝形式からタイムレース形式になり、部活動対抗リレーは実施できませんでした。
それでもクラスや7色に分かれた団が一致団結し、それぞれの競技を真剣に楽しんでいたようです。 
暑い中ずっとグラウンドにいて、運動したり応援したりで、きっと疲れたことでしょう。

今年のスローガンは「『不屈の精神』を継承する者たち」。
生徒の皆さん、本校の校是である「不屈の精神」を発揮できたでしょうか。
これからの高校生活やその後の人生において、困難に直面してもあきらめず、夢や目標に向かって前進していってほしいです!

開会式 100m走女子 100m走男子 200m走女子 200m走男子 綱引き いなばの白うさぎ 大縄跳び クラス対抗リレー

遠足

 5月26日(金)は全年次が遠足でした。

1年次は川越で「トレジャーロワイアル」という実際の街が舞台となる宝探しゲームを体験しました。
チームが協力して対抗するプログラムなので、クラスの仲間たちと打ち解けられたようです。

2年次は羽田空港に集合してから、浅草や池袋を班別行動し、上野で解散しました。
10月に予定されている修学旅行の練習にもなったかと思います。

3年次はディズニーシーへ。
人気のあるアトラクションは2時間以上並ぶほどの混雑ぶりでした。
15時過ぎに解散した後は自由行動になり、閉園まで満喫した生徒も多かったようです。

きっと生徒の皆さんにとって高校時代の楽しい思い出となったことでしょう。

1年 1年 1年 2年 ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス! レッツ・セレブレイト・ウィズ・カラー トイビル・トロリーパーク

薬物乱用防止教室

真夏の暑さとなった5月18日(木)、「東京ダルク」の職員・入所者の方をお招きし、薬物乱用防止教室が実施されました。
ダルク(DARC)は薬物依存症の回復者で運営されているNPO 法人で、薬物をやめたい人を支援するリハビリ施設です。

入所者の方からは違法薬物乱用のきっかけ、使用したときの状態や恐ろしさ、回復までの過程などが語られました。
職員の方も近くでサポートする様子や薬物の危険性を話してくださいました。
生徒はメモを取りながらそのメッセージを真剣に聞いていました。

遊び感覚の軽い気持ちで薬物に手を出すと、本人だけでなく、周りの人たちもつらく悲しい思いをすることになります。
やせられるとか元気が出るとかいった誘い言葉にのり、薬物とは知らずに使用してしまうこともよくあります。
自分自身や大切な人のためにも、薬物について正しい知識を身につけ、絶対に拒否する意識を持ってください。

講演を聞く生徒 経験談を語る入所者 メモを取る生徒