吉川美南高校日誌

令和5年度

第1回学校説明会

8月4日(金)午前、越谷サンシティホールにおいて第1回学校説明会を実施しました。
多くの中学生・保護者の方に参加いただきありがとうございます。

司会は放送部の生徒が担当しました。
校長あいさつ、教頭による学校概要の説明の後、生徒から学校生活の様子を話してもらいました。
また、希望者を対象に個別相談も行いました。

説明を聞く参加者  個別相談

※今後の予定
  9月9日(土) あかね祭(文化祭)での個別相談(事前申込み不要)
10月7日(土) 第2回学校説明会(会場:本校)

部活動体験会

7月28日(金)の午前、中学生を対象とした部活動体験会を実施しました。
35℃を超える連日の猛暑のなか、参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

高校生との2時間ほどの体験はいかがでしたか。
部活動は高校生活においても、勉強や行事と並んで柱の一つとされています。
中学校からの活動を継続してもいいし、違う分野に変更して心機一転するのもいいでしょう。

中学生最後の夏休みはまだ1か月あります。
受験勉強や宿題などに取り組みつつ、家族や友人たちとの思い出を一つでも多く残せたらいいですね。

※8月4日(金)第1回学校説明会への参加もお待ちしています!

バレーボール 男子バスケットボール 女子バスケットボール バドミントン ソフトテニス サッカー 剣道 空手道 創作研究 科学 放送

1学期終了

7月20日(木)、オンラインでの終業式で1学期の締めくくりです。
ここ数日の40℃にせまるような異常な暑さに体調は大丈夫でしょうか。

校長、続いて生徒指導主任から講話がありました。
1学期を総括し、夏休み、そして2学期以降の心構えはできましたか。

部活動、硬筆、体育祭の表彰、全国大会に出場するウエイトリフティング部の壮行会も行われました。

さあ、40日間の夏休みが始まります。
長いようですがあっという間に過ぎてしまうでしょう。
ぜひ、長期の休みだからこそ可能な、日頃はなかなかできない何かにチャレンジしてみることをおすすめします。
何もしなかった、昼夜逆転し生活のリズムが乱れてしまった、なんてことにはならないように。
3年次生は進路活動に注力する期間になりますが、高校最後の夏休みでもあるので、いい思い出をつくってほしいです!

校長講話 生徒は各教室で ウエイトリフティング部に生徒会長から花束

吉川市長による講演会

期末考査が終わった翌日の7月11日(火)、中原恵人吉川市長による講演会が実施されました。
当初は体育館で行う予定でしたが、暑さを避けるためオンラインに変更になりました。

「価値ある未来を、共に」と題して、終始、生徒目線でわかりやすく語ってくださいました。
ご自身の学生時代のことや、不登校のこどもたちとの関わりを通して政治の世界を目指すようになったこと。
選挙というのは自分たちの未来をつくるための意思表示の手段であって、行動しないと世の中は変わらないこと。

クイズを交えて人生におけるものの見方や考え方も示していただきました。
常に疑問を持ち、既成概念にとらわれず、多面的にものを見る重要性。
自己中心の視点ではなく、他人との関係において自分を客観視する大切さ。 
自分だけの「夢」を周囲の人たちを幸せにする「志」に変えて社会のために貢献していってほしい、とも。

これまで本校を熱い思いでサポートしてくださった中原市長。
今回の講演でも生徒への“愛情”を感じることができました。
これからも「なまずの里」吉川のため、市内唯一の高校である吉川美南高校のため、どうぞよろしくお願いします!

〈追記〉以下で記事になりました。
8/7(月)付埼玉新聞(スマホ版で閲覧できるかもしれません)
吉川市公式HP 市長の日記
埼玉県教育委員会公式X(旧twitter)

校長あいさつ 冒頭あいさつする中原市長 市と本校との関わりを話す市長 「志」 生徒会長からのお礼 吉川市グッズ

交通安全教室

6月22日(木)の6限、交通安全教室が実施されました。
吉川警察署交通課から講師の方をお招きし、主に自転車運転時の注意点について学びました。

通学に自転車を利用している本校生徒は7割を超えます(自宅から本校までが4割、最寄り駅までが3割)。
その他の場面も含めれば、ほぼ全員が利用すると思われます。
自転車に関わる交通安全の意識向上は特に重要だと考えます。

たった数秒の確認を怠ったことで一生に影響することがあります。
被害を受けて痛い思いをするのは自分です(そうならないようヘルメット着用が努力義務化)。
加害者になって他人の人生をくるわせてしまうこともあります。
ビデオで見たように、多くのものを失い、家族や身近な人を悲しませてしまうことにもなります。

自転車は日常的に気軽に乗れる移動手段です。
だからこそ、ルールやマナーを意識し、安全確認を十分に行って、取り返しのつかないことにならないようにしてください。

生徒にわかりやすく講習 メモを取る生徒 吉川・草加警察署と「弱虫ペダル」とのコラボポスター