令和5年度
修了式
3月22日(金)、季節は春だというのに真冬のような寒さのなか、年度最終行事である修了式を迎えました。
生徒を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、関係するすべての方々に感謝いたします。
コロナ禍という長いトンネルを抜け、基本的に制限のない日常を送れるようになりました。
不自由な生活が3年も続くとは思ってもみませんでした。
今年度は完全燃焼できたでしょうか。
年度がかわるこの時期に、ぜひこの1年を総括してみてください。
そして、進級したらいいスタートが切れるような準備をしておきましょう。
また、修了式に先立って、表彰が行われました。
大学中級レベルである英検準1級を取得した生徒もいました。
さらなる高みを目指してほしいです。
今回表彰されたわけではないのですが、交通事故にあった一般の方を助けた生徒がいたようです。
とても誇りに思います。
世の中には弱い人や困っている人たちが存在します。
そういう人たちに手を差し伸べられる人間になってほしいです。
逆に人をいじめたり困らせたりする人も残念ながらいます。
そんな人にはならないでくださいね。
では4月8日(月)の始業式で元気な姿を見せてください。
新しい仲間も入学してくるので、よき先輩としてよろしくお願いします!
2年次総合的な探究の時間
2年次では3月中に総合的な探究の時間で、10個のテーマの中から興味のあるものを選択し、探究を行いました。仮説を立てる、調べる、実験を行うなど、さまざまな方法で各自のテーマと向き合い、知識を深め、考えをまとめました。
最終回の3月18日(月)には年次で発表会を行い、各テーマの代表者が発表しました。代表者はとても緊張している様子でしたが、自分が探究したことについて自信を持って話すことができました。また、他のテーマの発表も興味を持ち、メモを取りながら真剣に聞いていました。
限られた時間の中での取り組みでしたが、各時間集中して自分の課題について考えたことで、これまで感じたことのない楽しさや気づきがあったようでした。
テーマ一覧
「めざせ、売上No.1書店員!その本の魅力を伝えるのは君だ!」
「紋を作図する」
「ほったいもいじるな」 外国人はどう反応する?
「身につく英語学習とは?」
「今日からあなたは元素PR大使」
「東武動物公園でティラノサウルスを飼育するためには」
「何があってもキミを守る!」
「原子力発電の是非を考える」
「メタ・コミュニケーション行動からみる人間関係のつくり方」
「吉川市に名産品をつくる」
入学許可候補者説明会
合格発表から2週間が過ぎ、入学許可候補者説明会が3月18日(月)の午後に実施されました。
平日のお忙しいなか、また、とても強く寒い風が吹くなか、ご出席いただきありがとうございます。
学校生活における心構えや留意点、事務手続きなど各担当者から説明がありました。
説明会の後には、制服の採寸と教科書の購入もしていただきました。
制服等は春休み中の4月4日(木)に本校で受け取り、翌週8日(月)の入学式から吉川美南での高校生活がスタートします。
今から楽しみですね!
小論文講演会
3月14日(金)、第一学習社の浅井万里氏を講師にお招きし、小論文講演会を行いました。
1年次には課題文型小論文、2年次には志望理由書についてご指導いただきました。
文章の構成や書き方の基本をおさえておくと、日頃の学習はもちろん、進路活動に役立ちます。
講師の先生から学んだことを復習して、自分のものにしておきましょう。
令和6年度校則における「頭髪規定」について
本校では生徒の実情や地域社会の変化に合わせて、継続的に校則(『生徒心得』)の見直しを行っております。
頭髪規定についても、新年度に合わせて以下の項目を変更いたします。
❶髪の長さの規定 ⇒ 男女共通の規定となります
❷頭髪に関する禁止事項 ⇒ 「ツーブロック禁止」を削除します(※ただし、極端な刈り上げにならないよう注意してください)
規定の変更に際しては、生徒会役員の生徒との意見交換や吉川市内の中学校の視察も実施して、検討材料としました。
また、生徒指導主任から新たな規定の実施に関して「自由度が増す分、個人の判断力や責任が問われる」という話をさせてもらいました。
「制服(公の服装)を着用した際の髪型としてふさわしいか」「進路活動の場面の髪型としてふさわしいか」など、場面によって求められる整容は変わるかと思います。
生徒も教員も(保護者の方や地域の方々にも見守っていただきながら)「ともに学校を創る一員」としての自覚をもって、みんなが気持ちよく過ごせる学校になるようにしていきましょう。
主権者教育講演会
3月13日(水)、主権者教育の一環として、選挙啓発出前講座が開かれました。
県と市の選挙管理委員会、およびボランティア大学生が参加する選挙カレッジのご協力をいただきました。
どうもありがとうございます。
生徒は選挙について説明を受けたうえで、候補者演説、投票、開票と疑似体験することができました。
近い将来必ずやってくる実際の選挙の参考になったと思います。
選挙権は平成28年に20歳から18歳に引き下げられました。
高校在学中に投票ができるようになったわけです。
政治は遠い世界のことではなく、われわれの生活に直結しています。
選挙は自分の意見や考えを反映させることができる唯一といってもいい貴重な機会です。
しかし、10~30代の若年層の多くは、その大切な権利を自ら放棄しています。
世の中を変えるには一人ひとりが考え、行動することが必要です。
現状に少しでも不満があるなら文句を言うだけでなく投票所に行きましょう!
在校生と卒業生の進路懇談会
卒業生が後輩に自身の進路活動を伝える懇談会が3月11日(月)に行われました。
先日卒業式を終えたばかりの6名、さらに2年前の卒業生6名が来校してくれました。
1限に2年次、2限に1年次が実施。
大学、専門学校、就職と3会場に分かれ、希望の分野を1つ選びました。
2年生はもうすぐ進路活動が本格化するし、1年生も今から準備しておくといいでしょう。
今回の先輩のアドバイスはきっと参考になるはずです。
卒業式
深夜からの雨が未明に雪へと変わり、積雪となった3月8日(金)。
第9期の166名が卒業の日を迎えました。
これまで彼らをサポートしてくださったすべての方々に感謝します。
式には保護者の方、2年生、職員が参列。
降っていた雨は終わる頃には止み、晴れ間ものぞいていました。
高校3年間のうち2年はコロナの制限下、最後の1年だけやっと"ふつうの”生活が送れました。
吉川美南での高校生活は君たちそれぞれで思いは違うはず。
楽しく充実した日々を過ごせた人もいれば、そうではなかった人もいるでしょう。
でもこの3年という月日は、きっと何かしら君たちを成長させてくれています。
4月からは全員が大人として社会の一員となり、新しい道へ進むことになります。
仮にそれが希望の道でなかったとしても、そこで誠実にまじめに本気で取り組んでください。
必ずいいことが待っています。
君たちの未来が幸せですてきなものとなるよう心から願っています!
《写真→フォトアルバム 》
入学許可候補者発表
昨夜からの雨も上がり、すっきりとした空模様となった3月1日(金)。
先月21日(水)に実施された高校入試の合格発表がありました。
今年度も、10:00からの校内掲示に先立ち、Web発表が9:00に。
受検生はWebで番号を確認してから書類を受け取りに来ていたようです。
合格された皆さん、おめでとうございます!
中学生としての残り1か月、大いに楽しんで、いい思い出をつくれるといいですね。
次は、18日(月)の入学許可候補者説明会で会いましょう。
吉川市立図書館連携展示「背表紙川柳」
吉川市立図書館にて、連携展示「背表紙川柳」を実施しました。
背表紙川柳とは、本のタイトルを使って5・7・5の川柳を作ることです。
文庫川柳、書名川柳などとも呼ばれています。
本校図書館の利用者、1年生の一部クラスの生徒が作成した中から優秀作品をピックアップして展示しています。
作成当日は本を読まない生徒も、本を読む生徒も「難しい」と言いながら館内を歩き回りました。
様々な本に触れるきっかけになれば幸いです。
本がたくさんあれば気軽にチャレンジできますので、
ご自宅の本棚、書店、図書館等でぜひ作成してみてください。
市立図書館には1月末まで展示しておりますので、ぜひご覧ください。
吉川市立図書館URLはこちら
第5回学校説明会
1月20日(土)、第5回学校説明会が行われました。
前回に引き続き、リモート形式となりました。
今年度の最終回は入試直前ということで、体験授業を実施しました。
入試の学力検査5教科のうち、希望する教科を1つ受けていただきました。
本番まであと1か月。
時間は限られています。
自分が優先的にやるべきことは何か、取捨選択することが重要です。
過去問題を中心に学習することが最も効率的といえるでしょう。
受検生の多くが正答するような基本的な問題を確実にできるかどうかがポイント。
難しい問題はみんなできないので、そこでは差はつきません。
入試当日、それまでの皆さんの努力が実を結ぶよう願っています。
そのためにも体調管理には十分気をつけてくださいね。
吉川市青少年健全育成大会
年を跨いでしまいましたが、11/25(土)、吉川市青少年健全育成大会(於:吉川市中央公民館)に、本校から作文発表者として2年生の保坂さん、進行役として放送部3名(佐々木さん、藍原さん、池田さん)、補助役員として生徒会本部役員5名(村上さん、シングさん、江村さん、兼平さん、加藤さん)が参加しました。
保坂さんは「後悔から学ぶ事」というタイトルで少年の主張の作文を発表をしてくれました。吉川市出身の保坂さんは、自身の小中での後悔した経験をバネに現在の高校生活に励んでいる、という内容の作文で、地域の小中校生のお手本になるような発表でした。ちなみに、保坂さんは現在、男子バレー部の部長として活躍しています。
放送部も吉川市民まつりなど、吉川市のイベントへの協力が続いています。ステージ上でのマイクを使った司会進行を立派に務めてくれました。
生徒会役員は、来場者の受付業務と、大会中の発表児童・生徒の誘導を担当しました。笑顔でテキパキと働く姿は、本当に頼もしく見えました。
参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。吉川市出身の生徒も多く、育ててくださった地域への貢献や恩返しが出来たのではないでしょうか。皆さんの小・中学校時代を知る教育関係の方々からも、「立派になったね」というお褒めの言葉を頂きました。
また、このような活動の場を与えてくださった吉川市の関係の皆様、ありがとうございました。
3学期開始
3連休明けの1月9日(火)、例年より1日遅く新学期が始まりました。
天気に恵まれ、暖かい日も多く、思い思いの17日間を過ごせたのではないでしょうか。
始業式に先立ち、表彰と壮行会がありました。
ウエイトリフティング部が関東大会に出場します。
練習の成果を発揮して、納得のいくパフォーマンスを期待しています。
始業式は今回もリモート形式で行いました。
校長、生徒指導部からの講話がありました。
3学期は1・2学期より1か月くらい短いです。
高校入試や学年末考査の期間を考慮すると、授業は実質1か月。
3年生は2月から家庭研修に入るので、卒業まで本校に通うのも20日ほど。
元日から甚大な被害をもたらした能登半島地震があり、今も復旧の見通しが立っていません。
ふつうに日常が送れることに感謝しつつ、心残りがないような日々を過ごしてほしいです。
2学期終了
今年も残り1週間ほどとなった12月22日(金)、2学期の終業式が実施されました。
1学期同様、リモート形式となりました。
校長、続いて生徒指導主任から講話がありました。
これまでの自身を振り返り、冬休み、また3学期の過ごし方をどうすべきか考えられたでしょうか。
終業式の後は表彰が行われました。
さらなる高みを目指し、向上心を持って挑戦していってほしいです。
年末年始はクリスマスやお正月と、世間の空気もちょっと変わります。
ぜひ皆さんも家族や友人と楽しいひとときを過ごしてください。
よいお年を!
避難訓練
12月21日(木)、吉川松伏消防組合消防本部のご協力のもと、避難訓練を実施しました。
どうもありがとうございます。
まずは落ち着いて迅速に校庭に避難できたようです。
校長、消防の方から講評があり、その後消火体験に移りました。
消火は本物ではなく水消火器による模擬体験でした。
今回、関東地方に大地震が起き、火災が発生したことを想定しました。
関東大震災が起こったのは100年前。
今後30年間に甚大な被害をもたらす首都直下地震は約70%の確率で発生するそうです。
おそらく生徒の皆さんはいずれ経験することになるでしょう。
地震に限らず、災害はいつ、どこで、どういう状況で起こるのかわかりません。
いざというときには、最新の情報を収集し、自分の頭で考え、判断しなければなりません。
日頃から災害に対する意識を高く持ち、備えを十分にしておくことが命を守ることにつながります。
年次別球技大会
年次別球技大会が12月15日(金)に3年次、19日(火)に2年次、20日(水)に1年次で行われました。
競技は全年次、男女ともバレーボールでした。
期末考査が終わり、冬休みに入る前ということで、楽しい気分で盛り上がっていたようです。
消費者教育講演会
12月18日(月)、ハッシャダイソーシャルの森本瑛様を講師にお迎えして、消費者教育講演会を実施しました。
18歳に成年年齢が引き下げられ、高校生でも親の同意なく様々な契約ができるようになりました。
それに伴い、知識や経験が乏しい高校生は、詐欺や悪徳商法の格好の標的になっています。
自分は大丈夫、だと思っているあなたこそ危ないかもしれませんよ。
今日のお話、配布された資料から、どうすれば被害にあわずにすむかしっかり学んでください!
第4回学校説明会
12月17日(土)、第4回学校説明会が行われました。
今回初めて本校もリモート形式にさせていただきました。
体育館だとジェットヒーターをつけても寒いですが、教室ならそんなことはなかったかと思います。
会場準備や片付けでいつも力になってくれた生徒諸君にも負担をかけずにすみました。
内容は前回と同様といった感じでした。
そろそろ志望校もかたまりつつあるでしょうか。
今度の冬休みはのんびりできないかもしれませんね。
でもたまには家族や友人との時間を楽しんでほしいと思います。
無理をせず、健康に気をつけながら、新しい年をお迎えください。
なお、次回の学校説明会は1月20日(土)になります。
5教科の体験授業も受けられます。
ぜひご参加ください。
第3回学校説明会
11月25日(土)、第3回学校説明会が行われました。
昨日までの暖かさから一転、日中も寒さが感じられました。
前回同様、司会は放送部員が担当、誘導や準備・片付けなども生徒会や部活動の生徒が活躍してくれました。
また、3名の生徒が学校生活や決定した進路について話してくれました。
本校でどんな3年間を送れるのか参考になったのではないでしょうか。
全体説明終了後は、個別相談、校内見学、部活動見学を自由にしていただきました。
今回は360名を超える多くの中学生・保護者の方が申し込んでくださいました。
先月時点での中学生の進路希望状況を見ると、まだまだ本校の魅力が伝わっていないなと感じます。
現在最寄りの吉川美南駅東口が開発中で、新たなまちづくりが進行しています。
本校も新しいまちに負けない可能性・将来性があると思っています。
そんな吉川美南で充実した高校生活を送ってみてはいかがでしょう。
なお、次回の学校説明会は12月16日(土)になります。
長距離走大会
雨で延期となった長距離走大会が11月21(火)に実施されました。
三郷・吉川市の江戸川サイクリングロードを使用しての往復10㎞コース。
河川敷は通常風が強めなのですが、当日は無風で日中は暖かく天気に恵まれました。
記録計測業者の方や多数の保護者の皆様のサポートもあり、円滑な運営ができました。
どうもありがとうございます。
3位までの生徒に感想を聞いてみました。
〈男子〉
①川田純聖(3-3)38:00
「1年は3位、2年は2位で、念願の1位はうれしい。日々の練習の結果だと思う」
②宍戸碧(2-5・男子バスケットボール部)38:32
「1位を狙っていたけど折り返しで離されてしまった。来年は優勝したい」
③稲葉惺輝(1-1・男子バスケットボール部)39:03
「初めての10㎞できつかった。目標の3位以内が達成できた。来年は1位を取りたい」
〈女子〉
①吉田里彩(1-1・女子バスケットボール部)45:11
「疲れた。折り返しの手前で遅れたけど過ぎてから抜き返せた」
②益田莉音(1-4・陸上部)46:08
「折り返してから離された。練習の成果が出てよかったけど、1位目指していたので悔しい」
③尾﨑菜々美(3-4・創作研究部)48:10
「昨年は1位だったので…。家で毎日練習してはいたけど自分に甘えがあった」
今年度は距離が短縮されましたが、たやすく走れるものではありません。
特に1年生のほとんどは未経験の距離だったと思います。
順位に関わらず、自分の限界に挑戦して全力を出し切った皆さん、お疲れさまでした(役員の生徒も)。
今後、できたらフルマラソン以上の距離にチャレンジしてみることをおすすめします!