吉川美南高校日誌

令和4年度まで

【Ⅰ部】年次別遠足

春も終わりを告げ、梅雨の季節が見えてくる頃になりました。
5月27日(金)、この日、各年次で遠足が行われました。

 

 

1年次生は川越市内にてアドベンチャーゲームを、2年次生は東京都内散策、3年次生は横浜の散策でした。各年次ともに班ごとに散策を行いました。あいにくの雨が降る一日だったため移動が大変だったところもあったかと思いますが、楽しむことはできたでしょうか。
特に3年次生はここから進路実現に向けて動き出すことになるため、この遠足を機に心機一転頑張っていきましょう。

【Ⅰ部】前期生徒総会 / 壮行会

5月も半ばに入り、クラスの雰囲気も形が見えてくるようになってきました。
本日5/12(木)、前期生徒総会と壮行会が行われました。

  

新年度が始まり、生徒会や委員会も新たなメンバーで活動を行います。
各委員会の活動方針や生徒会予算案の決議などが行われ、今年度の計画が承認されました。
生徒会や各委員会の皆さんが今年度の活動を盛り上げてくれることに期待しましょう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

生徒総会の後、壮行会が行われました。

  

この度、本校2年次生の佐藤紅羽さんが第55回関東高等学校ウェイトリフティング競技大会に出場することが決定しました。

関東大会は6月上旬に行われる予定で、県大会の表彰や生徒会よりお祝い品の贈呈、佐藤さん自身からの決意表明をしてもらいました。
本校だけでなく埼玉県代表生徒としての活躍できるよう、応援していきましょう。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

大型連休中、各部活動も様々な活動をしています。各部活動の活動を是非ご覧ください。

女子バスケットボール部
野球部
サッカー部
茶道部

【Ⅰ部】離任式

この数日天気が不安定でしたが、天候に恵まれた1日でした。
4月22日、本日は離任式が行われました。

 

  

 

昨年度までいらっしゃった2名の先生に来校していただきました。
授業でお世話になったり、部活動で指導を受けた人もいたかと思います。
お忙しい中来ていただき、ありがとうございました。

【Ⅰ部】始業式 / 第10回入学式

春を感じられる暖かさになってきました。
本校では4/8(金)に令和4年度の始業式及び第10回入学式が行われました。

 

在校生は新たなクラスで新2年次、新3年次として新しい1年間の始まりです。
まだまだ制約の多い中での学校生活となりますが、皆さんにとって良い1年間になると良いですね。

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

  

 

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから始まる高校生活に期待を寄せる人も、あるいは不安な人もいると思います。
我々教職員一同でサポートしていくので、皆さんは日々の勉強も行事も全力で取り組んでいってくださいね。

 

令和3年度 第9回卒業証書授与式

3月11日(金)第9回卒業証書授与式が本校体育館で行われました。

昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策の為、制限がかけられた中での実施となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生は参加できず、保護者も各家庭1名まで。

卒業証書授与も各クラス代表1名のみが登壇する形式で行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生173名は、吉川美南高校での3年間でどれだけ成長することができたでしょうか。

ささいなことで仲間と笑い合ったことも、悔しさで涙を流したこともあったかもしれません。

 

部活動に一生懸命取り組んだ経験も、学校行事に声をからして参加した経験も、そのすべてが、

これから先の長い人生の中で、いつか皆さんを助けてくれる、かけがえのない財産になるでしょう。

 

本校で学んだことを胸に、自信を持って、次のステージに進んでください。

卒業おめでとう。退場していく皆さんは、とても頼もしい表情をしていました。