令和4年度まで
1年の締めくくり 修了式
本日修了式を体育館で行いました。
表彰披露の後、校長と生徒指導主任の講話の流れで進みました。
体育館で全校生徒そろって式を行うのは数年ぶりでした。
コロナの扱いが変わり、通常の教育活動が行える日が近づいていますね。
来年度に期待しましょう。
今年度の更新は以上になります。ありがとうございました。
新しい芽 入学許可候補者説明会
本日13時から入学許可候補者説明会を行いました。
全体で教務・生徒指導・進路指導等の学校生活における概要説明を聞いていただいた後、制服の採寸と教科書購入を行いました。次回の登校日は4月5日(水)の制服受領です。新入生の皆さん、新しい学校生活に備えてください。
次の年度へ向けて生徒が入れ替わる 入学者選抜発表と卒業式
本校では、約1週間で新たな出会いと別れが見られました。
3月3日(金)は来年度に1年次生となる生徒にとって大事な、入学許可候補者の発表日でした。
これまで努力してきた受検生のみなさん、合格おめでとうございます。来年度からよろしくお願いします。
そして、本日3月10日(金)は第10回卒業証書授与式が行われ、3年次生173名が次のステージへと旅立ちました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今後の活躍をお祈りします。
学力検査まであと17日 第6回学校説明会
本日の午前中に、今年度最後となる第6回学校説明会を行いました。
今回も第5回学校説明会と同じように、リモート形式で全体会を行いました。
全体会では校長あいさつ、教頭による学校概要の説明をしました。
全体会が終わると、希望する生徒は英語・数学・国語・理科・社会の5教科に分かれて体験授業を行いました。保護者のみなさまも一緒に授業の様子を見ていただき、中には、熱心にメモを取る姿も見られました。
体験授業と同じ時間に、希望する保護者には個別相談も行いました。
いよいよ今月の22日から県立高校の学力検査が行われます。
これまで学んできたことを発揮できるよう、健康には気を付けて本番に臨んでください。
最後に、今年度学校まで足を運んでいただいた中学生・保護者のみなさまに感謝いたします。
学力検査まで残り約1か月 第5回学校説明会
本日午前中に、第5回学校説明会を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの感染拡大により、全体会はいくつかの教室に分かれてのリモート形式で行いました。
全体会で校長あいさつ、教頭による学校概要説明を聞いていただいた後、希望する生徒は英語・数学・国語・理科・社会の5教科に分かれて体験授業を、希望する保護者は個別相談を行いました。あわせて、部活動や施設の見学も時間の許す限りしていただきました。
学力検査まで残り約1か月となりました。体調に気を付けて1か月でできることに取り組んでから本番に臨んでください。吉川美南高校は頑張る生徒を応援します。
書道作品展示
今週から3学期がスタートし、学校も慌ただしくなってきました。
さて、以前の記事で3年生の書道作品展示について掲載しましたが、3学期から新作が展示されていました。
こちらはすべて3年生の作品です。どの作品も印象に残る書体で、渡り廊下を通る人の目を引く作品です。
作品の横にある制作者カードには言葉の意味が書かれているため、立ち寄った際にはぜひ目を通してみてください。
2年生は今年の干支「卯」「うさぎ」の作品展示がされています。
こちらは制作者の個性やイメージが見える作品で、書体の美しさを追及した作品や柔らかな印象を与える作品もあります。
こちらも一緒に展示されているので、是非見ていってもらえればと思います。
令和5年スタート 3学期始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
式典の前にウェイトリフティング部の表彰と壮行会を行いました。
始業式では校長講話、生徒指導主任からの話がありました。
コロナだけでなくインフルエンザも猛威を振るっているようです。
教育活動を止めないように、引き続き手洗いうがいなどの対策を徹底して欲しいです。
3年次生は学年末考査が迫っています。2月になると家庭研修期間に入りますので、3年次生が学校に来るのは残りわずかしかありません。
「終わりよければ全てよし」となるよう、悔いの残らない高校生活を送っていきましょう。
令和4年の締めくくり 2学期終業式
本日は、今年最後の登校日となる終業式が行われました。
式典の前に表彰披露を行い、校内スポーツ大会の結果と教科や部活動などの表彰を行いました。
今年度の校内スポーツ大会の年間総合1位は1年3組でした。
最後の年次別球技大会で逆転し、2位とはわずかな差で勝利しました。
終業式では校長講話、生徒指導主任からの話がありました。
現在、新型コロナウイルス感染症が拡大しており、行動には注意しなければなりません。
感染防止対策を取りつつ、与えられた課題だけでなく自ら考えて学んだり、様々な人とのコミュニケーションをとったりするなどして、充実した冬季休業を過ごしてほしいものです。
今年も学校説明会で多くの中学生やその保護者のみなさまに来ていただきました。ありがとうございました。
来年も学校説明会をあと2回行う予定ですので、まだ来校されていない方はぜひお越しください。
発する言葉に責任を 教育相談員講演会
今週の月曜日と水曜日に、本校の教育相談員である田嶋先生に講演会を行っていただきました。
1年次はリモートで、3年次は対面で実施しました。
友達に対して悪い言葉と良い言葉を発した時に、それぞれ感情がどのように変わるのか確かめました。
本日の体験を通して、人を傷つける「とげとげことば」より、人を明るくさせる「ふわふわことば」を積極的に使って学校をよりよく過ごして欲しいです。
今年度最後の体育行事 年次別球技大会
今週の12月19日月曜日から21日水曜日にかけて、本校体育館で球技大会が行われました。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年次別のクラス対抗バレーボール競技を行いました。
1セット25点の中で、男子グループと女子グループを交代させて対戦しました。
これまで行われた全ての体育行事の結果を集計し、年間総合成績をあさっての終業式の日に発表・表彰します。
今年度はどのクラスが総合優勝するのでしょうか。結果が楽しみです。
来校に感謝 第4回学校説明会
本日午前中に、第4回学校説明会を行いました。
最初の全体説明会では、校長あいさつ、学校概要説明の後、各年次の生徒から学力検査や学校生活についての話をしました。
説明会が終わると、希望者は個別相談を、それ以外の方々は施設見学・部活動見学をしてもらいました。
新型コロナウイルス感染症が広がっているため、十分な対策をして行いました。ご協力ありがとうございました。
天気が悪く寒い中、多くの中学生や保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
自分の進路探究へ 2年次「仕事見学・説明会」
本日までの土日をはさんだ4日間、期末考査を行っていました。
午後から、2年次生の就職希望者が「仕事見学・説明会」に参加しました。
参加者はそれほど多くはないのですが、分野別に外部講師の方々から丁寧な説明をしていただきました。
同時に、「吉川中央総合病院」の見学も行いました。
各生徒に応じたきめ細かい進路指導にご協力いただき、ありがとうございました。
各年次は何に取り組んだか 総合的な探究の時間
本日午後は総合的な探究の時間でした。
3年次生は、先月の講演に続き、「SDGs」をテーマとしたグループ活動をしました。各教室で外部の先生方から説明を聞き、4人1組で考え、話し合いなどを行いました。
2年次生は、次の進路に向けて各生徒が興味のある分野について知ることができるよう、外部の先生方からの説明を受けてまとめていました。
1年次生は、小論文トレーニングをしていました。自分の考えを表すことは、「探究」では大切な能力の1つなので、今後も伸ばしていってほしいです。
各年次にはそれぞれ伸ばしたい「資質・能力」を設定していますので、卒業するまでに各生徒が確実に身に付けられるよう、取り組んでいきます。
【お知らせ】ただいま12月17日(土)に実施予定の第4回学校説明会の受付をしております。
このページ上部にある「お知らせ」から登録フォームに進んでください。
茶道にチャレンジ 3年次選択科目「フードデザイン」特別講義
本日3,4限にフードデザインの授業で茶道体験を行いました。講師は本校茶道部を指導していただいている倉本宗幸先生です。
最初の時間は、あいさつの仕方・お茶の歴史・帛紗捌きを、次の時間は、お菓子とお抹茶について教えていただきました。慣れない正座に悪戦苦闘しながら、充実した時間を過ごすことができました。
生徒会役員任命式
本日放課後に、校長室にて生徒会任命式が行われました。先月選出された生徒会役員は校長先生から任命書を受け取りました。その後、校長先生からのお話があり、集合写真を撮りました。これから1年間、学校のために全体を引っ張る存在となってください。
授業公開の2週間 教員相互の授業研究週間の出来事
今日まで、2週間にわたって教員相互の授業研究週間でした。
先週は初任者による数学の研究授業が行われ、埼玉県が長年続けている協調学習を実践しました。
先週末には第3回学校説明会で授業を公開し、多くの中学生や保護者に見ていただきました。
最終日の本日は越谷市立西中学校の生徒たちと先生にお越しいただき、学校の説明を受けた後、授業の様子を見学してもらいました。
校舎の周りでは、体育の授業で長距離走大会に向けて走る姿も見られました。
新生徒会始動 生徒総会
本日6時間目に体育館で生徒総会が行われました。
総会では先月選出された生徒会本部の紹介があり、その後各種委員会と生徒会費の中間報告という2件の議案は、生徒の拍手にて承認されました。新生徒会役員による今後の運営に期待したいです。
昨年比来校者増加に感謝 第3回学校説明会
本日は午前に公開授業、午後に学校説明会を行いました。
昨年度より多くの中学生・保護者が来校し、授業の様子などを見ていただきました。
学校説明会では校長、教頭、各年次の生徒から学校について説明をしました。次回の第4回学校説明会でも生徒からの生の声を聞くことができますので、吉川美南高校に興味のある中学3年生がいましたら、ぜひお越しください。
書道(選択科目)作品展示
11月に入り、朝晩は肌寒い日が続くようになってきました。
さて、本校の芸術科目(美術・音楽・書道)は選択科目となっているのですが、そのなかで書道の作品が展示されました。
「卒業制作」ということで3年生が制作したものです。
こちらは台紙となる掛け軸から作り、制作した3年生が協力して展示まで行いました。
どの作品もとても上手に書かれていると担当の先生も褒めていました。
こちらは2階の渡り廊下に飾られているので、11/5(土)の公開授業でご覧いただけます。お時間があれば是非見ていただければと思います。
高校生のための「SDGs」講座 総合的な探究の時間(3年次)
3年次生は、本日5時間目に体育館で総合的な探究の時間を行いました。
講師にアナウンスプロダクション染谷 代表取締役CEOの染谷恵二氏をお招きし、「SDGsとは?解説講座」と題して説明していただきました。
社会人になる3年次生にとって、今世界で何が起こっているのか、どのような課題があるかを知ることはとても大切なことです。
この講座は11月に第2回目を予定しています。次のステップとなる、課題解決に向けて考える良い機会となりますので、引き続きしっかり取り組みましょう。
【2年次】修学旅行3日目
3日目です
先ほどホテルを出発し、大阪市内散策に出かけます
午後には新幹線に乗る予定です
最後の1日を楽しみましょう!
15:15追記
参加者全員が無事に新幹線に乗り込みました
東京駅には18時頃に到着、解散の予定です
まずは3日間お疲れさまでした!
【2年次】修学旅行2日目
修学旅行2日目です
大阪はとても良く晴れており、長袖ではちょっと暑いくらいの気温です
2日目はユニバーサルスタジオジャパンでの自由行動の一日です
思い出に残る1日になるといいですね
20:40 追記
間もなく全員ホテルへ到着します
本日も大きなトラブルはありませんでした。明日無事に戻るため、これから荷造りを行っていきます
【2年次】修学旅行1日目
2年次の修学旅行が無事に始まりました
1日目の今日はこれから大阪へ震災学習へ向かいます。
16:40追記
新神戸に到着後、震災学習を終えてメリケンパーク内を散策しました
今のところ大きなトラブルもなく、予定通りに旅程が進んでいます
修学旅行中の様子は随時更新していく予定ですので、ぜひご覧ください
ヤングケアラーサポートクラス
本日4時間目に体育館で県教育委員会主催のヤングケアラーサポートクラスを行いました。
講師は立教大学の田中悠美子先生、ヤングケアラー経験者の友田智佳恵さんにお話ししてもらいました。生徒は、実際のヤングケアラーとしての体験談など真剣に聞いていました。誰もがケアする時代になり、生徒の理解を深めつつ、本校でも相談支援を充実していきます。
県ではヤングケアラーのためのLINEチャンネル登録受付中です。ヤングケアラー.pdf
次の代へつなぐ 生徒会役員選挙
本日5時間目に、体育館で生徒会役員選挙を行いました。
選挙では生徒会長1名,副会長2名を決めます。
今回は生徒会長に1名,副会長に3名の立候補がありました。
各立候補者の演説を聞いた後、各教室に戻って投票を行いました。
結果は明日発表されます。
御来校に感謝 第2回学校説明会
本日10時から本校で学校説明会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策にも注意しながら、無事説明会を終えることができました。
全体会では校長挨拶、教頭による学校概要説明、学校生活で頑張っている生徒2名の発表の順に話をさせていただきました。
全体会終了後は個別相談、施設見学・部活動見学を行いました。
昨年度の第2回学校説明会より多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
次の第3回学校説明会は11月5日(土)に本校で実施予定です。午前に授業公開、午後に説明会を行いますので、本校の進学を考えている生徒及び保護者の皆様はお越しください。
※第3回学校説明会のホームページでの予約受付はただいま受け付けております。
※Ⅱ部定時制の課程も同じ日に学校説明会があります。
睡眠について考えてみよう 総合的な探究の時間
本日の総合的な探究の時間では、リモートにより各教室をつないで「睡眠に関する講演会」を行いました。
“株式会社リカバリーアドバイザー 福田英宏(ひでひろ)様”を講師に招いて、睡眠の役割や睡眠改善の方法などについてお話しいただきました。
生徒にとっては、自分の睡眠について考え直す良い機会となりました。遅刻・欠席を増やさないよう、今後質の良い睡眠をとって生活習慣を整えていきましょう。
進路決定する際の決め手はなんだろう? 総合的な探究の時間
2学期が始まり、2週間がたちました。
本日、1年次生は体育館で進路行事を行いました。
「フューチャーライブ」という演劇形式で進路決定の際のポイントなどを学びました。
適宜メモを取り真剣に聞いていました。
3年次生は、外で卒業アルバム用の写真を撮影していました。
アルバムの完成が楽しみです。
自らの将来を考えた行動を 2学期最初の総合的な探究の時間
明日から高校卒業予定者の就職選考が始まります。
3年次生は各自進路に向けた準備をしていました。
2年次生はクラスごとに進路室の活用についての説明を受けていました。自らの将来を描くことができるよう、よく考えて行動してほしいものです。
1年次生は体育館で小論文講座を受け、次の時間は実際に書く練習をしました。「書く力」は本校が育成を目指す「基礎学力の向上」につながります。自分の考えが表現できるよう、今後も書く力を磨いていきます。
2年次 1年次
Let it be YM 心を一つに!!! 文化祭閉会式
本日は午前9時から午後11時まで、文化祭の後片付けを行いました。
その後リモートで文化祭閉会式と表彰を行いました。
受賞団体は以下の通りです。
企画賞 1位 3年5組 2位 2年7組 3位 1年1組
装飾賞 1位 2年7組 2位 1年4組 3位 2年3組
文化部賞 1位 軽音楽部 2位 家庭科部
写真は企画賞受賞団体の表彰と校長講評の様子です。
最大のイベント!あかね祭(文化祭)開催 校内公開当日
本日は午前10時から午後4時まで、文化祭が行われました。
教室では各クラスが、体育館では有志団体が、特別教室では文化部がそれぞれ発表・展示・販売等を行いました。
今回は新型コロナウイルス感染防止のため、一般公開はせず、校内公開のみとなりました。
下の写真にて活動の様子をご覧ください。
準備は万全!? 明日は文化祭 文化祭準備
いよいよ明日は文化祭本番となりました。
本日はクラス・文化部だけでなく、体育館で活動する有志団体も本番に向けて準備しています。
生徒が準備している様子を撮影していますので、ご覧ください。
今年度の文化祭は、外部の方々の入場はできませんのでご注意ください。
一大イベント開始まであとわずか 文化祭開会式
本日は文化祭開会式がオンラインで行われました。
校長先生の言葉、生徒会長の言葉の後、動画による各クラス・文化部の出し物紹介がありました。
9月9日(金)の校内公開に向けて、本日と明日は準備を進めていきます。
ホームページで準備や校内公開の様子を紹介しますので、引き続きご覧ください。
◆開会式の校長メッセージを「学校概要・校長室より」に掲載中です。ぜひ一度ご覧ください。
行事前にもしっかり学習 文化祭直前の通常授業
今週は9月9日(金)にあかね祭(文化祭)が開かれます。
新型コロナウイルス感染防止の観点から今年は校内公開のみとなります。保護者、中学生などのご来場できませんので、ご承知おきください。
本日は文化祭前最後の授業がありました。
文化祭前にも関わらず、各教室では授業に集中して取り組む生徒の姿が見られました。
夏の努力は実を結ぶか 課題テスト(1・2年次)・進路学習(3年次)
昨日始業式を終え、本日は2学期の2日目です。
1・2年次生は課題テストに臨み、国語・数学・英語の3教科を受けました。
3年次生は就職・進学に向けた準備をしています。
再来週の9月16日(金)から就職試験が始まり、進路実現に向けて最終の調整を進めています。
◆第2学期始業式の「校長講話」は【学校概要・校長室より】に掲載しています。ぜひご覧ください。
夏休みの学校~新たな命の息吹が~
8月も終わりが近づき、蒸し暑さも感じなくなる日が続いています。
夏休みのような長期間にしかできないことはたくさんありますが、学校内も普段できない取り組みを行っていたりします。
生徒の皆さんは体育の授業で校庭へ向かう際に中庭を通ると思いますが、この中庭にあった池のリニューアル作業をしています。
こちらは開校10周年の記念の一環として、美術部の皆さんが中心に制作している最中です。
8月の酷暑の中から作業をしてくれており、完成までもう少しといったところです。美術部の皆さん、ありがとうございます。
校門前の花壇もリニューアルされて、可愛らしく整備されています。
2学期が始まったら生徒の皆さんも目にすると思いますが、ぜひ気にかけてみてください。
このほか、校舎内の点検や部室棟の改修に伴う部室棟内の大掃除(運動部の皆さん、お疲れ様でした)などが行われています。
夏の間も部活に取り組んだり、文化祭の準備や進路活動で登校した人もいると思いますが、もうすぐ本格的に2学期が始まります。生徒の皆さんが元気な姿で登校してくれるのを待っていますね。
【Ⅰ部】白熱!感動!の1学期末行事
夏空が広がる日もあれば大雨が降るときもあるなど、いよいよ夏本番・・・とは言えない日が続いていますが、7月20日(水)を最後に、1学期が終了しました。
学期末は様々なイベントが行われたため、いくつかご紹介します。
7月11日(月)~13日(水) - 球技大会
この期間は年次別で球技大会が行われました。例年であれば全クラス対抗で実施されますが、昨今の情勢下ということもあって学年ごとに実施しています。
本校の球技大会は夏と冬に実施していますが、夏の種目はドッヂボールです。
直前まで期末テスト期間だったこともあり、各学年ともたいへん盛り上がっていました。
7月15日(金)開校10周年記念芸術鑑賞会
本校は今年で開校10周年を迎えます。記念事業の一環として、劇団四季の「アラジン」を観劇しました。
最高峰のミュージカルということもあり、参加した生徒からはとても好評でした。迫力満点の演技やスピード感、音楽などなど、素晴らしい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
なかなか観ることができないミュージカルですが、参加した生徒の心に残る作品であったことは間違いありません。
7月20日(水)終業式
密を避けるため、また熱中症予防の観点からも終業式は各教室で中継映像を見るという形を取りました。
これを持って1学期は終了です。あっという間に終わってしまった気もしますが、各クラスではそのクラスらしい色が出るようになりました。
また、話が前後しますが球技大会や体育祭における各競技の上位入賞者、書道における入賞者などの表彰も行っています。
長い夏休みに入りますが、部活動に励む人、勉強を頑張る人、就職・進学に向けて進路活動に本格的に取り組む人もいると思います。熱中症や感染症などに気を付けて、実りのある夏休みになると良いですね。
そして、2学期が始まる9月に無事に会えることを、また一回り大人になっていることを期待しています。
学校評議員会
7月に入り、期末考査の期間に入りました。今週の火曜日から考査に取り組んでいますが、1学期に学んだことを反映できているでしょうか。
さて、7月6日(水)に今年度の学校評議員会が行われました。
学校評議員会は現在の吉川美南高校について、本校Ⅰ部・Ⅱ部の教職員及び生徒と、吉川市内の小中学校や地域の皆さんと共に、本校の現況と今後の課題について協議を行う会議です。
本校がどのような取り組みを行っているか、またどのような方針で学校を運営していくのか、生徒指導や部活動のあり方、卒業後の進路について・・・などなど、限られた時間ではありますが協議を行いました。ご出席された皆様、ありがとうございました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
6月も各部活の活動報告が更新されています。
お時間があればぜひご覧ください。
ウェイトリフティング部(関東大会結果報告)
女子バレーボール部(学校総合体育大会)
男子バレーボール部
バドミントン部(定通大会・上位決定戦)
サッカー部(U-18リーグ)
茶道部
放送部
中原市長さんが学校にやって来た!
6月8日(水)の午前中、吉川市の中原恵人市長さんが本校を訪れ、学校の近況や進路状況、部活動の様子などについて高松校長と懇談。その後いくつかの授業を見学していただきました。
懇談では近年の大学進学実績の向上や就職状況、「総合学科」の特色のひとつである少人数授業や多彩な選択科目の授業について、たいへん興味を持っていただきました。また、授業見学では、1・2年次生の教室に実際に入ってもらい、しっかりと授業に取り組む生徒の姿を見ていただきました。 市長さんには、以前から校長が要望していた吉川美南駅から本校への通学路の整備(「案内板」はすぐにつけていただきました。)について対応していただくとともに、コロナ前に実施していた市の各種イベントへの生徒の参加などについても積極的に進めていくことを確認させていただきました。
今後も吉川市内唯一の県立高校として、目指す学校像にあるように「地域に愛され信頼され期待される学校」を目指していきたいと思います。
【新設された吉川美南駅前の案内板】
【Ⅰ部】体育祭
天気の崩れやすい季節となってきました。そんな中、6/3(金)に本校にて体育祭が行われました。
この日は午後から天気が崩れてしまうという予報が出ていましたが、閉会まで雨が降ることはなく無事にすべてのプログラムが実施されました。
応援の制限等はあったものの、運動部の生徒や放送部、その他委員会に所属している生徒の協力もあり、競技は問題なく進行することができました。
天候の不安があったため当初のプログラムから順番を入れ替えての実施で、リレー競技等は午前中に決勝戦まで行っています。
全体競技ではチーム一丸となって競技に参加する姿を見ることができました。
特に3年生は今まで制約の多い中での学校生活だったため、記憶に残るイベントになったのではないでしょうか。
さて、今年の結果は以下の通りとなりました。
順位 | チーム | クラス |
1位 | 黄 | 3-4,2-2,1-7 |
2位 | 水 | 3-5,2-4,1-2 |
3位 | 赤 | 3-7,2-3,1-3 |
4位 | 緑 | 3-2,2-1,1-5 |
5位 | 橙 | 3-3,2-7,1-1 |
6位 | 青 | 3-6,2-6,1-4 |
7位 | 桃 | 3-1,2-5,1-6 |
優勝した黄色チームの皆さん、おめでとうございます!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
5月~6月は運動部の大会が多く行われる時期です。
各部活動のページが更新されていますので、ピックアップしました。
バドミントン部(定通大会)
男子バレーボール部(東部地区大会)
サッカー部(U-18リーグ第2節)
女子バスケットボール部(インターハイ予選)
茶道部(お稽古の様子)
【Ⅰ部】年次別遠足
春も終わりを告げ、梅雨の季節が見えてくる頃になりました。
5月27日(金)、この日、各年次で遠足が行われました。
1年次生は川越市内にてアドベンチャーゲームを、2年次生は東京都内散策、3年次生は横浜の散策でした。各年次ともに班ごとに散策を行いました。あいにくの雨が降る一日だったため移動が大変だったところもあったかと思いますが、楽しむことはできたでしょうか。
特に3年次生はここから進路実現に向けて動き出すことになるため、この遠足を機に心機一転頑張っていきましょう。
【Ⅰ部】前期生徒総会 / 壮行会
5月も半ばに入り、クラスの雰囲気も形が見えてくるようになってきました。
本日5/12(木)、前期生徒総会と壮行会が行われました。
新年度が始まり、生徒会や委員会も新たなメンバーで活動を行います。
各委員会の活動方針や生徒会予算案の決議などが行われ、今年度の計画が承認されました。
生徒会や各委員会の皆さんが今年度の活動を盛り上げてくれることに期待しましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
生徒総会の後、壮行会が行われました。
この度、本校2年次生の佐藤紅羽さんが第55回関東高等学校ウェイトリフティング競技大会に出場することが決定しました。
関東大会は6月上旬に行われる予定で、県大会の表彰や生徒会よりお祝い品の贈呈、佐藤さん自身からの決意表明をしてもらいました。
本校だけでなく埼玉県代表生徒としての活躍できるよう、応援していきましょう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
大型連休中、各部活動も様々な活動をしています。各部活動の活動を是非ご覧ください。
【Ⅰ部】離任式
この数日天気が不安定でしたが、天候に恵まれた1日でした。
4月22日、本日は離任式が行われました。
昨年度までいらっしゃった2名の先生に来校していただきました。
授業でお世話になったり、部活動で指導を受けた人もいたかと思います。
お忙しい中来ていただき、ありがとうございました。
【Ⅰ部】始業式 / 第10回入学式
春を感じられる暖かさになってきました。
本校では4/8(金)に令和4年度の始業式及び第10回入学式が行われました。
在校生は新たなクラスで新2年次、新3年次として新しい1年間の始まりです。
まだまだ制約の多い中での学校生活となりますが、皆さんにとって良い1年間になると良いですね。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから始まる高校生活に期待を寄せる人も、あるいは不安な人もいると思います。
我々教職員一同でサポートしていくので、皆さんは日々の勉強も行事も全力で取り組んでいってくださいね。
令和3年度 第9回卒業証書授与式
3月11日(金)第9回卒業証書授与式が本校体育館で行われました。
昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策の為、制限がかけられた中での実施となりました。
在校生は参加できず、保護者も各家庭1名まで。
卒業証書授与も各クラス代表1名のみが登壇する形式で行われました。
卒業生173名は、吉川美南高校での3年間でどれだけ成長することができたでしょうか。
ささいなことで仲間と笑い合ったことも、悔しさで涙を流したこともあったかもしれません。
部活動に一生懸命取り組んだ経験も、学校行事に声をからして参加した経験も、そのすべてが、
これから先の長い人生の中で、いつか皆さんを助けてくれる、かけがえのない財産になるでしょう。
本校で学んだことを胸に、自信を持って、次のステージに進んでください。
卒業おめでとう。退場していく皆さんは、とても頼もしい表情をしていました。
避難訓練(12月23日)
本日、全日制・Ⅰ部定時制の生徒が参加した「避難訓練」が実施されました。大地震が発生し、それに伴って火災が発生したという想定での訓練でした。コロナ禍でもあり、感染防止対策を徹底しての実施でしたが、寒さの中、生徒たちは真剣に訓練に参加していました。
以下は訓練後の校長からの講評です。
今日の避難訓練は、「地震の時の対応」と「火災」を想定した訓練でした。地震と言えば・・・2011年3月11日(14時46分)の「東日本大震災」を思い出します。あれ以来「緊急地震速報」が出されるようになり、テレビやスマホ等を通じて、何度もあの嫌な感じの音を聞く機会が増えました。皆さんは今日、どんな気持ちでこの訓練に臨んだでしょうか。
今日の訓練では、速やかにグラウンドへ避難できたことはとてもよかったと思います。しかし、ただ避難しただけでは、今日のこの訓練をやった意味が半減してしまいます。そこで私からは具体的に3点、「講評」としてお話しをしたいと思います。
まず1つ目は、「災害時にパニックにならない」ということです。災害はいつ、どこで発生するかわかりません。特に大勢の人がいるときに災害に会った場合、大声を出したり、われ先にと走り始めて、周りが見えなくなってしまう危険性があります。今日のような避難訓練を実際にやっている皆さんなら、もしも大勢の人が一度に出口に殺到したらどうなるか想像できるはずです。とにかく災害時には冷静に、パニックを起こさないよう心掛けてください。
2つ目は、近年、自然災害が増えてきている状況の中で、自分の身を守るために大切なことは「想定外を想定すること」だと思います。これは過去の経験を超える災害などが実際に起こっているからこそ、大切にしてほしいことです。まだ記憶に新しいと思いますが、2019年10月、台風19号によって多くの川が氾濫して、たくさんの方が亡くなったことがありました。海のない比較的自然災害の少ない埼玉県でも被害が出ました。今回の地震とはまた違う災害ですが、ほんの少しだけ早く避難していればもっと助かった命もあったかもしれません。「まさか」と思う想定外のことが現実に起こるということを忘れないでください。
3つ目は、「備えあれば患いなし」ということです。災害時には日常生活ができなくなる恐れがあります。皆さんの家には災害用の備えはあるでしょうか。大災害が起こった時など、救援物資があたりまえのように届くとは限りません。ちなみに私の家でも家族3人が3日間は生き延びられる非常食や水、毛布などは常に備えてあります。皆さんの家でも確認してみてください。
最後になりますが。災害の時に、誰しも自分が被害者になると思っていた人はいないはずです。「転ばぬ先の杖」という言葉もあるように、今日の避難訓練を実施して、疑似体験をすることは、本当に意味のあることだと思います。皆さんはこうした避難訓練を小学校の頃から何度も経験していると思いますが、とにかく大原則は「自分の命は自分で守る」ことです。他人に、自分以外の誰かに頼ることが当たり前にならないように冷静に対応してください。そして、今日は家に帰ったら、「いざというときの準備」について家族の人と確認をしておくとよいと思います。何かあった時に大切な家族が落ち合う場所など決めておいて損にはならないはずです。
令和3年度 文化祭
10月8日(金)あかね祭(校内公開)を実施しました。
当初9月10日(金)に予定されていたあかね祭は、緊急事態宣言のため延期になりました。
昨年度に引き続き、今年度の実施も危ぶまれましたが、緊急事態宣言も解除され、
無事に実施することができました。
生徒は前日からクラス一丸となって準備に取りかかりました。
どのクラスも企画のコンセプトに基づいて、装飾にこだわっています。
クラス企画はもちろんのこと、文化部の部員による展示や販売も大盛況でした。
体育館では有志によるステージ発表も行いました。生徒は間隔を取って観賞しました。
残念ながらあかね祭の一般公開はできず、保護者の皆様や中学生の皆様に、
生徒の様子をお見せすることはできませんでした。
掲載した写真から、少しでもあかね祭の雰囲気をお伝えすることができれば幸いです。
11月6日(土)に第3回学校説明会を予定しております。
午前中は公開授業、午後は説明会のプログラムです。
皆様の御参加を心よりお待ちしております。
令和3年度 2学期始業式
2学期始業式を実施しました。
新型コロナウィルス感染防止の観点から、1学期終業式に引き続き、
生徒は各HR教室からリモート形式の始業式に参加しました。
はじめに表彰式を行いました。
情報処理技能検定試験と文書デザイン検定試験で、
見事1級に合格した生徒が表彰されました。
3年生は就職活動や進学に向けて一生懸命取り組んでいます。
2学期当初は緊急事態宣言下の為、分散登校になります。
先が見通せない不安な日々が続きますが、徹底した感染拡大防止に努めながら、
本校の教育活動を進めてまいります。
令和3年度 1学期終業式
1学期終業式を実施しました。
コロナウィルス感染防止の観点から、生徒は各HR教室からリモート形式の終業式に
参加しました。
今回から導入したオンライン終業式は、前日にリハーサルを実施したこともあり、
無事に終えることができました。
表彰披露では、第59回埼玉県硬筆中央展覧会、令和3年度第9回体育祭、
令和3年度学力王決定戦で優秀な成績を収めた生徒とクラスに賞状が贈られました。
明日から夏季休業期間に入ります。
8月6日(金)には越谷サンシティで第1回学校説明会を予定しています。
すでに御予約をいただいているところですが、現在も引き続き予約を受け付けております。
どうぞよろしくお願いいたします。
(令和3年度1学期終業式 校長講話引用)
学年別球技大会
1学期期末考査が終了し、学年別球技大会を3日間に渡って実施しました。
7月13日に3年次、14日に2年次、15日に1年次の順で実施し、
男女共にドッヂボールを楽しみました。
男子はグラウンドで女子は体育館で競技しました。
期末考査に向けて一生懸命に勉強に取り組んだ分、
体を動かすことで溜まったストレスを発散していました。
7月20日に1学期終業式を予定しています。2学期が始まるとすぐに文化祭です。
今年度はコロナウィルスの観点から一般の方の御来場はお控えいただいておりますが、
HPで文化祭の様子をお伝えできればと思います。