吉川美南高校日誌

令和4年度まで

1年の締めくくり 修了式

本日修了式を体育館で行いました。

表彰披露の後、校長と生徒指導主任の講話の流れで進みました。

体育館で全校生徒そろって式を行うのは数年ぶりでした。

コロナの扱いが変わり、通常の教育活動が行える日が近づいていますね。

来年度に期待しましょう。

 

今年度の更新は以上になります。ありがとうございました。

新しい芽 入学許可候補者説明会

 

本日13時から入学許可候補者説明会を行いました。

全体で教務・生徒指導・進路指導等の学校生活における概要説明を聞いていただいた後、制服の採寸と教科書購入を行いました。次回の登校日は4月5日(水)の制服受領です。新入生の皆さん、新しい学校生活に備えてください。

次の年度へ向けて生徒が入れ替わる 入学者選抜発表と卒業式

本校では、約1週間で新たな出会いと別れが見られました。

3月3日(金)は来年度に1年次生となる生徒にとって大事な、入学許可候補者の発表日でした。
これまで努力してきた受検生のみなさん、合格おめでとうございます。来年度からよろしくお願いします。
そして、本日3月10日(金)は第10回卒業証書授与式が行われ、3年次生173名が次のステージへと旅立ちました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今後の活躍をお祈りします。
 

 

学力検査まであと17日 第6回学校説明会

本日の午前中に、今年度最後となる第6回学校説明会を行いました。
今回も第5回学校説明会と同じように、リモート形式で全体会を行いました。

全体会では校長あいさつ、教頭による学校概要の説明をしました。

全体会が終わると、希望する生徒は英語・数学・国語・理科・社会の5教科に分かれて体験授業を行いました。保護者のみなさまも一緒に授業の様子を見ていただき、中には、熱心にメモを取る姿も見られました。

体験授業と同じ時間に、希望する保護者には個別相談も行いました。

いよいよ今月の22日から県立高校の学力検査が行われます。
これまで学んできたことを発揮できるよう、健康には気を付けて本番に臨んでください。

最後に、今年度学校まで足を運んでいただいた中学生・保護者のみなさまに感謝いたします。

 

  

 

学力検査まで残り約1か月 第5回学校説明会

本日午前中に、第5回学校説明会を行いました。

今回は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの感染拡大により、全体会はいくつかの教室に分かれてのリモート形式で行いました。

全体会で校長あいさつ、教頭による学校概要説明を聞いていただいた後、希望する生徒は英語・数学・国語・理科・社会の5教科に分かれて体験授業を、希望する保護者は個別相談を行いました。あわせて、部活動や施設の見学も時間の許す限りしていただきました。

学力検査まで残り約1か月となりました。体調に気を付けて1か月でできることに取り組んでから本番に臨んでください。吉川美南高校は頑張る生徒を応援します。

 

書道作品展示

今週から3学期がスタートし、学校も慌ただしくなってきました。
さて、以前の記事で3年生の書道作品展示について掲載しましたが、3学期から新作が展示されていました。

こちらはすべて3年生の作品です。どの作品も印象に残る書体で、渡り廊下を通る人の目を引く作品です。
作品の横にある制作者カードには言葉の意味が書かれているため、立ち寄った際にはぜひ目を通してみてください。

 

2年生は今年の干支「卯」「うさぎ」の作品展示がされています。
こちらは制作者の個性やイメージが見える作品で、書体の美しさを追及した作品や柔らかな印象を与える作品もあります。 
こちらも一緒に展示されているので、是非見ていってもらえればと思います。

令和5年スタート 3学期始業式

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

式典の前にウェイトリフティング部の表彰と壮行会を行いました。

始業式では校長講話、生徒指導主任からの話がありました。

コロナだけでなくインフルエンザも猛威を振るっているようです。
教育活動を止めないように、引き続き手洗いうがいなどの対策を徹底して欲しいです。

3年次生は学年末考査が迫っています。2月になると家庭研修期間に入りますので、3年次生が学校に来るのは残りわずかしかありません。
「終わりよければ全てよし」となるよう、悔いの残らない高校生活を送っていきましょう。

  

令和4年の締めくくり 2学期終業式

本日は、今年最後の登校日となる終業式が行われました。

式典の前に表彰披露を行い、校内スポーツ大会の結果と教科や部活動などの表彰を行いました。
今年度の校内スポーツ大会の年間総合1位は1年3組でした。
最後の年次別球技大会で逆転し、2位とはわずかな差で勝利しました。

終業式では校長講話、生徒指導主任からの話がありました。
現在、新型コロナウイルス感染症が拡大しており、行動には注意しなければなりません。
感染防止対策を取りつつ、与えられた課題だけでなく自ら考えて学んだり、様々な人とのコミュニケーションをとったりするなどして、充実した冬季休業を過ごしてほしいものです。

今年も学校説明会で多くの中学生やその保護者のみなさまに来ていただきました。ありがとうございました。
来年も学校説明会をあと2回行う予定ですので、まだ来校されていない方はぜひお越しください。

 

 

発する言葉に責任を 教育相談員講演会

今週の月曜日と水曜日に、本校の教育相談員である田嶋先生に講演会を行っていただきました。

1年次はリモートで、3年次は対面で実施しました。

友達に対して悪い言葉と良い言葉を発した時に、それぞれ感情がどのように変わるのか確かめました。

本日の体験を通して、人を傷つける「とげとげことば」より、人を明るくさせる「ふわふわことば」を積極的に使って学校をよりよく過ごして欲しいです。

 

 

今年度最後の体育行事 年次別球技大会

今週の12月19日月曜日から21日水曜日にかけて、本校体育館で球技大会が行われました。

今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年次別のクラス対抗バレーボール競技を行いました。
1セット25点の中で、男子グループと女子グループを交代させて対戦しました。

これまで行われた全ての体育行事の結果を集計し、年間総合成績をあさっての終業式の日に発表・表彰します。
今年度はどのクラスが総合優勝するのでしょうか。結果が楽しみです。

 

 

 

来校に感謝 第4回学校説明会

本日午前中に、第4回学校説明会を行いました。

最初の全体説明会では、校長あいさつ、学校概要説明の後、各年次の生徒から学力検査や学校生活についての話をしました。

説明会が終わると、希望者は個別相談を、それ以外の方々は施設見学・部活動見学をしてもらいました。

新型コロナウイルス感染症が広がっているため、十分な対策をして行いました。ご協力ありがとうございました。

天気が悪く寒い中、多くの中学生や保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

 

自分の進路探究へ 2年次「仕事見学・説明会」

本日までの土日をはさんだ4日間、期末考査を行っていました。
午後から、2年次生の就職希望者が「仕事見学・説明会」に参加しました。
参加者はそれほど多くはないのですが、分野別に外部講師の方々から丁寧な説明をしていただきました。
同時に、「吉川中央総合病院」の見学も行いました。
各生徒に応じたきめ細かい進路指導にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

各年次は何に取り組んだか 総合的な探究の時間

本日午後は総合的な探究の時間でした。

3年次生は、先月の講演に続き、「SDGs」をテーマとしたグループ活動をしました。各教室で外部の先生方から説明を聞き、4人1組で考え、話し合いなどを行いました。

2年次生は、次の進路に向けて各生徒が興味のある分野について知ることができるよう、外部の先生方からの説明を受けてまとめていました。

1年次生は、小論文トレーニングをしていました。自分の考えを表すことは、「探究」では大切な能力の1つなので、今後も伸ばしていってほしいです。

各年次にはそれぞれ伸ばしたい「資質・能力」を設定していますので、卒業するまでに各生徒が確実に身に付けられるよう、取り組んでいきます。

 

 

【お知らせ】ただいま12月17日(土)に実施予定の第4回学校説明会の受付をしております。
      このページ上部にある「お知らせ」から登録フォームに進んでください。 

茶道にチャレンジ 3年次選択科目「フードデザイン」特別講義

本日3,4限にフードデザインの授業で茶道体験を行いました。講師は本校茶道部を指導していただいている倉本宗幸先生です。
最初の時間は、あいさつの仕方・お茶の歴史・帛紗捌きを、次の時間は、お菓子とお抹茶について教えていただきました。慣れない正座に悪戦苦闘しながら、充実した時間を過ごすことができました。

 

生徒会役員任命式

本日放課後に、校長室にて生徒会任命式が行われました。先月選出された生徒会役員は校長先生から任命書を受け取りました。その後、校長先生からのお話があり、集合写真を撮りました。これから1年間、学校のために全体を引っ張る存在となってください。

 

授業公開の2週間 教員相互の授業研究週間の出来事

今日まで、2週間にわたって教員相互の授業研究週間でした。
先週は初任者による数学の研究授業が行われ、埼玉県が長年続けている協調学習を実践しました。
先週末には第3回学校説明会で授業を公開し、多くの中学生や保護者に見ていただきました。
最終日の本日は越谷市立西中学校の生徒たちと先生にお越しいただき、学校の説明を受けた後、授業の様子を見学してもらいました。
校舎の周りでは、体育の授業で長距離走大会に向けて走る姿も見られました。
 
 

新生徒会始動 生徒総会

本日6時間目に体育館で生徒総会が行われました。
総会では先月選出された生徒会本部の紹介があり、その後各種委員会と生徒会費の中間報告という2件の議案は、生徒の拍手にて承認されました。新生徒会役員による今後の運営に期待したいです。

   

昨年比来校者増加に感謝 第3回学校説明会

本日は午前に公開授業、午後に学校説明会を行いました。

昨年度より多くの中学生・保護者が来校し、授業の様子などを見ていただきました。

学校説明会では校長、教頭、各年次の生徒から学校について説明をしました。次回の第4回学校説明会でも生徒からの生の声を聞くことができますので、吉川美南高校に興味のある中学3年生がいましたら、ぜひお越しください。

 
  

書道(選択科目)作品展示

11月に入り、朝晩は肌寒い日が続くようになってきました。

さて、本校の芸術科目(美術・音楽・書道)は選択科目となっているのですが、そのなかで書道の作品が展示されました。

 

「卒業制作」ということで3年生が制作したものです。
こちらは台紙となる掛け軸から作り、制作した3年生が協力して展示まで行いました。

  
どの作品もとても上手に書かれていると担当の先生も褒めていました。
こちらは2階の渡り廊下に飾られているので、11/5(土)の公開授業でご覧いただけます。お時間があれば是非見ていただければと思います。

高校生のための「SDGs」講座 総合的な探究の時間(3年次)

3年次生は、本日5時間目に体育館で総合的な探究の時間を行いました。

講師にアナウンスプロダクション染谷 代表取締役CEOの染谷恵二氏をお招きし、「SDGsとは?解説講座」と題して説明していただきました。

社会人になる3年次生にとって、今世界で何が起こっているのか、どのような課題があるかを知ることはとても大切なことです。

この講座は11月に第2回目を予定しています。次のステップとなる、課題解決に向けて考える良い機会となりますので、引き続きしっかり取り組みましょう。