サッカー部活動日誌
2022年度U-18リーグ第4節
日時:6月11日(土) 会場:越ヶ谷高校
☆試合結果☆
埼玉県東部地区U-18リーグ第4節
vs越ヶ谷高校Ⅱ
✕1-3 逆転負け
得点者:森田
この試合も先に先制点を奪いましたが、その後失点してしまい、リーグ戦連敗となりました。40分ハーフの試合の中で後半33分が経過したとき、雷が鳴りだしたため一時中断となりました。約1時間ほど経過観察をしたあと、試合再開となりました。急な対応となりましたが、最後まで集中を切らさず闘い切りました。なかなか勝利をつかむことができていないですが、目標達成に向けて今後の活動を続けていきます。今後とも応援よろしくお願いします!
2022年度U-18リーグ第3節
日時:6月4日 会場:三郷工業技術高校
☆試合結果☆
埼玉県東部地区U-18リーグ第3節
vs三郷高校
✕2-4 逆転負け
得点者:土屋、森田
先に2得点を奪いましたが、その後立て続けに失点してしまい、リーグ戦連敗となりました。次戦は勝てるように練習に励みます。今後とも応援よろしくお願いします!
2022年度U-18リーグ第2節
日時:5月29日 会場:三郷高校
☆試合結果☆
埼玉県東部地区U-18リーグ第2節
vs開智未来高校
✕0-1 惜敗
厳しい暑さの中、集中し続けられなかったことが反省点として残りました。これからさらに暑くなる中でも戦い続けられるように、練習に励みます。今後とも応援よろしくお願いします!
練習試合
日時・5月5日(木) 会場・上尾南高校
☆試合結果☆
練習試合
vs上尾南高校
✕1-3 敗戦
得点者 三重野
暑さの中での試合でしたが、集中して戦いました。次の試合に向けて練習に励みます。
埼玉県東部地区高校総体予選
日時:5月1日(日) 会場:吉川美南高校
☆試合結果☆
埼玉県東部地区高校総体予選1回戦
vs宮代高校
✕0-0(延長0-0)PK2-4 惜敗
格上相手に対して勇敢に戦い続けることができました。1年前の高校総体予選でも宮代高校と戦い、0-5で負けていましたが、その相手と互角に戦うことができるまで成長しました。負けてしまった悔しさを忘れず、今後の活動に励みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします!
2022年度U-18リーグ第1節
日時:4月23日(土) 会場:吉川美南高校
☆試合結果☆
埼玉県東部地区U-18リーグ第1節
vs三郷工業技術高校
〇7-2 勝利
得点者 森田×3、市川×4
立ち上がりに2失点をしてしまいましたが、その後立て続けに得点を重ねて勝利することができました!
リーグ昇格を目標に1戦1戦闘います。今後とも応援よろしくお願いします!
U18第5節・第6節
7月15日(土)、7月17日(月)、酷暑の中、U18第5節と第6節を本校で行いました。実は、本校サッカー部、少しずつ部員が増えており、なんと選手を途中交代できるようになりました。当たり前のことがうれしく感じられる現状です。U18第5節は久喜北陽高校Bとの対戦でした。前半DFラインの裏へ飛び出す相手選手をCBが捕まえられずGKと1対1を数回迎えてしまい2失点で折り返し。後半左サイドからゴール前へのクロスを1年生N君が得点し、1-2で試合を終えました。
第6節は開智未来高校との対戦でした。実は開智未来高校さんの顧問に私の教え子がおり、顧問としては負けられない1戦でしたが、試合はスコアレスのドロー。お互い決定機を逃す展開でしたが、失点せず試合を終え、初めての勝ち点をゲットしました。
1年生の成長を待ちながらリーグを消化できるよう試合を組んでいただいたので、今後夏休み中の試合が続きます。選手権予選に向け、着実に強化を図っていきたいと思います。
U18E3第4節
6月24日(土)、本校グランドで、第4節、対三郷高校戦を行いました。個人的な話で恐縮ですが、三郷高校の監督の先生がまだ中学生だった頃、私が顧問を務めていた学校のサッカー部の練習に参加してくれたご縁があり、世の中の狭さを痛感させられました。三郷高校は1年生が16名も入部し、練習で紅白戦を行えるほど人数が増えているとの話を試合前に伺い、とてもうらやましくなりました。
試合は、前半にCKから失点するも、初めてセットプレーではなく、流れの中から1年生W君が得点し、1-2で折り返しました。後半になり、集中力を欠いた時間帯が生まれ、連続失点し、最終的には1-5で敗れてしまいました。
試合後、選手たちには「うまくいかない不満やストレスがたまってしまう展開だったが、そのためには練習の内容を向上させよう。」と話をしたところ、部長のK君は大きくうなずいていました。三者面談等あり、なかなか毎日顧問が練習に出てあげられない中、やはり生徒たちだけで練習しているとだらけてしまう場面もあるようです。部活動は自発的に参加する場です。たとえ大人がいなくても、自分たちで規律ある練習をしてくれる集団に育ってほしいと願っています。
【校長より】
勉強同様、部活動における個々の能力や組織力の向上は、PDCAサイクルを何回廻せるかにかかっていると思います。
目標に向かって計画を立て(Plan)、その計画にしたがって練習し(Do)、練習や試合の後に振り返り(Check)、さらに練習を改善する(Action)するのです。これをグルグル廻すのです。
次の試合で、ワンプレーごとに皆で声を掛け合うことができるようになっていれば、成長のPDCAサイクルがきちんと廻っている証拠です。
頑張ってください。
U18E3第3節
6月18日(日)、叡明高校グランドにて、第3節対叡明高校B戦が行われました。試合は前半、スリリングな展開で、吉川美南GKが飛び出し、無人のゴールへの相手シュートを1年生A君が必死のクリアで逃れる場面から始まりました。サッカーでは「チャンスの後にピンチ、ピンチの後にチャンス」という展開が間々見受けれらますが、直後の味方CKをPA内で相手選手がハンド、PKの判定で、3年I君がゴール中央に決め、1-0。リーグ戦初ゴールを決めてくれました。しかし、前半。間延びしたDFラインのスペースへ侵入した相手へのケアが遅れ2失点。1-2で前半を折り返しました。
ハーフタイムではコンパクトなディフェンスラインから、相手ボールホルダーへ素早く1stディフェンダーがチャレンジすることをテーマにコーチングをしたところ、後半開始直後から相手陣内でプレスをかける時間が続きました。しかし、終盤は集中力や体力が途切れたところで立て続けに失点し、1-6のスコアで敗戦しました。まだまだチャレンジをしようとする意識に対し、体が反応せず、走り込み不足を痛感しました。これから梅雨本番を迎え、グランドで練習できない日も増えてきます。ガンガン走り込み、夏に備えたいと思います。
次節は6月24日(土)本校グランドで10:00kickoffで対三郷高校選が行われます。応援よろしくお願いいたします。
U18E3第2節
6月3日(土)、本校グランドでU18E3リーグ・久喜工業戦を行いました。6月1日(木)まで中間考査で、2日間しかトレーニングが出来ていないことに加え、前回の試合で1年生のE君が鎖骨を骨折してしまい、今回は交代選手もいない状況での戦いになりました。対戦相手の久喜工業高校さんはとても攻撃的なサッカーをするチームで、こちらのディフェンスが対応できず、0-10という大差で敗戦してしまいました。点差はついてしまいましたが、選手たちは最後まであきらめずに試合に臨むことができました。1戦1戦、確実に成長していきたいと思います。多くの保護者・生徒の皆さん、校長先生に応援に来ていただきました。この場でお礼申し上げます。ありがとうございました。
次節は6月18日(日)09:30~、叡明高校のグランドで叡明高校Bと対戦します。応援よろしくお願いいたします。