累計訪問者数
3 1 8 1 6
掲示板

生徒会掲示版

お知らせ 第7期生徒会役員(だいぶ遅れました)

こんにちは。生徒会顧問の大寺です。すっかり更新忘れていました・・・すみません。

第7期生徒会執行部は以下の通りです。

会長 :2年2組 戸張裕斗
副会長:2年4組 白石優花 2年4組 白鳥神龍
会計 :2年2組 神谷育真 2年4組 村山将大 1年2組 齋藤妃冴
書記 :2年4組 佐藤彩菜 1年3組 金澤璃瑠 1年7組 清野綾香

まだまだ未熟ですが・・・ よろしくお願いします。

晴れ 第6回あかね祭終了しました。


こんにちは、しばらく更新していませんでした。申し訳ありません。

9月7日(金)と8日(土)にて第6回あかね祭が行われました!

今年度は食品団体企画を希望したクラスが多く、絞るのにプレゼンテーションを行いました。

今年度もユニークな企画が多く、大いに盛り上がりを見せました!
ここまでご協力いただいた職員、生徒、そしてご来校された方々に厚く御礼申し上げます。

来年度もどうぞよろしくお願いします。

生徒会一同

←最優秀賞を獲得した3年4組




【校長より】
 お疲れさまでした。
 一人一人がドライバー(当事者)になった素晴らしい文化祭でした。
 生徒会本部もいよいよ世代交代ですね!
 次の世代へしっかりと引き継ぎ(目標とその評価・改善方法など)を行ってください。

前期生徒会

5月10日(木)に前期生徒総会が行われました。
各委員会委員長より今年度の活動計画の発表、生徒会費の決算・予算の報告、部活動の改廃について審議が行われました。

生徒総会後は、文化祭関連の連絡がありました。
今年度の文化祭テーマは
「頂(いただき)~もっと上へ!さらに向こうへ!~」
です。
来週の拡大文化祭実行委員会から本格的に動きはじめます!


校外奉仕活動

こんにちは!生徒会です。
月に1度のゴミ拾い活動を行っています。
ペットボトルや、空き缶、たばこ等のごみが多く落ちていました。
ぜひみなさんも登下校の際、ゴミが落ちていたら拾いましょう!
また期末考査後にも2回目の挨拶運動を行います。
積極的な挨拶をぜひお願いします。

【校長より】
 お疲れ様です。
 経営の神様と言われた、松下幸之助氏は、会社の良し悪しの判断基準には3つあるとしていたそうです。それは、財務諸表などから得られる指標ではありません。
 その3つとは、「挨拶」「整理整頓」「トイレの清掃状況」だそうです。
 本校Ⅰ部生徒会本部に皆さんは、「挨拶運動」や「ゴミ拾い活動」をしているのですね。それらは、良い学校のしるしです。

第6期生徒会役員発足

10/5(木)に第6期の生徒会役員立会演説会および選挙が行われ、新役員が発足しました。現在、挨拶運動、駅周辺、ゴミ拾い、ペットボトルキャップの回収等、具体的な活動の準備をしている状況です。また11月5日(日)には吉川市のクリーン作戦への参加、11月19日(日)には吉川市民祭の手伝いにも参加します。ぜひよろしくお願いします。
会 長:利倉 冬梧(2-2)
副会長:佐藤 真希子(2-1)
    横田 果奈(2-2)
書 記:戸張 裕斗(1-1)
    前田 歌斗(1-2)
    寺岡 佑紀(1-4)
会 計:白石 優花(1-2)
    白鳥 神龍(1-3)
    関口 芽唯(2-5)
ゴールデンウィークですねー★

新1年生が入学してから早いもので3週間。この間に生徒会役員はめまぐるしくいろいろな活動を行ってきました。
対面式・部活動紹介・生徒会役員から新入生へ向けての学校紹介(本校では「新入生歓迎オリエンテーション」と呼んでいます)などの準備を春休みからほぼ毎日してきました。その合間にボランティア活動に参加し、一斉委員会やら一斉部会の準備も頑張りましたね。
更に5月2日に行われる離任式、5月12日に行われる生徒総会に向け、これからも準備を進めていかないといけませんね。そして生徒総会後はすぐに文化祭に向けて動き出さないといけません(°∀°;;)イソガシイナ-

行事ばかりで忙しい合間のゴールデンウィークです。少し気持ちと体を休めてくださいね★
ここで気持ちをリフレッシュさせて、また連休明けたら学校のために頑張りましょう!!!

吉川なまずの里マラソンの運営ボランティアに参加してきました!
4月3日(日)、第21回吉川なまずの里マラソンの運営ボランティアとして、本校生徒会役員が参加してきました。関係各所の皆さま、今年もお声掛けいただいてありがとうございます。
昨年度に引き続き、給水スタッフとして参加させていただきました。
是非、来年度もお声掛けのほど宜しくお願い致します。

部活動の大会と重なった関係で、役員1名が参加できませんでしたが、スタッフとして参加した役員はとても良い働きをしてくれました。ご苦労さまでした。
第20回 吉川なまずの里マラソンの・・・
4月5日(日)、吉川なまずの里マラソンの大会運営のお手伝いに行ってきました。
今年はあいにくの雨で、気温もそこまで上がらなかったですが、マラソン大会はかなり熱く盛り上がっていました。
生徒はゴール地点での給水スタッフとして参加をし、全力を尽くして頑張って走ったランナーの皆さんに心をこめてドリンクを渡す仕事でした。朝も早く、寒い雨の中大変だったと思いますが、良い体験になったのではないでしょうか。


ボランティア後に記念の1枚!高橋尚子選手にも会えました!やはり、速かったです。
卒業式で、記念に。3年生お疲れ様でした!

3月11日の卒業式で、第3期生徒会役員が卒業していきました。
3期役員は中学校時代に生徒会役員を経験している生徒がおり、学校行事や各種ボランティアなどでおおいに活躍してくれました。
卒業してそれぞれの道に進んでも、本校校是「不屈の精神」で頑張ってください。
卒業、おめでとうございます。


第3期役員、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!!!
韓国の留学生(高校生)と交流しました★
1/12(火)、吉川市が受け入れている韓国からの留学生2人と、本校生徒会役員が交流を行いました。放課後の短い時間ではありましたが、充実した時間を過ごしたように見えました。

交流開始時、ちょっとまだお互い緊張した面持ち・・・(°Д°)

最後は完全に打ち解けていました。貴重な体験でしたね!
Ⅱ部(夜間部)の生徒会役員も参加してくれました!
久しぶりの発行、第12号生徒会通信完成!
新生徒会役員が発足し1カ月半・・・
期末考査・修学旅行(2学年)・答案返却・各種講演会・全校球技大会・学校説明会など、めまぐるしく学校行事があり、なかなか生徒会定例会も開けない状態でした。
まともに生徒会活動も出来ず、生徒会報「生徒会通信」の作成も滞っておりました。
・・・顧問の力不足ですいません。
が、12月24日(木)に新役員になり初の生徒会通信が配られます。新役員の取り組み(ペットボトルキャップ回収・部活動監査)などについて記載されています。今後はもっと短いスパンで発行し、生徒会の活動を広めていきたいと思います。
第12号 生徒会通信.tif
生徒会役員が選挙の模擬体験で新聞に載りました!
12月17日(木)、本校で主権者教育ということで、選挙の模擬投票体験が実施されました。
県と市の選挙管理委員会の方々や選挙啓発活動を行う大学生の方がご講演くださり、講演の最後には模擬投票が行われました。
報道関係の記者の方々も多くおり、生徒代表として現生徒会長と、既に18歳を迎えた旧生徒会役員の2名が取材に応じました。
本校の生徒会役員は県議会議員選挙の事務従事などを重ており、関心も高いと考えています。今後も選挙事務などのボランティアには積極的に参加し、今以上に選挙に関する興味や関心を高めてもらいたいと思います。

(新聞記事イメージ)

2015年12月18日(金)の読売新聞の記事です。
旧生徒会役員の小泉さんが取材を受けました。「選挙権が与えられると聞いた時は『エーッ』と思ったけど、しっかり考えて投票しなきゃと思った(原文ママ)」
生徒会役員が埼玉県議会議員選挙に従事します!

4月11日(土)と12日(日)に実施される埼玉県議会議員選挙の事務従事スタッフとして、本校の生徒会役員がボランティア活動を行います!
吉川市役所の期日前投票と吉川市保健センターでの投票にて、従事します。
その説明会が8日(水)に行われ、役員が参加してきました。選挙に関する業務に高校生のうちから携われるのは非常に貴重な体験だと思います(生徒会顧問も選挙の従事スタッフの説明会に参加させていただきましたが、大変勉強になりました)。たくさんのことを学んでくださいね。

吉川市の選挙管理委員の方から、業務内容の説明を受けました。なまずの里マラソンボランティアに続いて、よく頑張っていますね★
吉川市青少年健全育成大会の運営役員として参加してきました!
11/28(土)に、吉川市青少年健全育成大会の運営役員として、本校生徒会役員が参加してきました。
新役員になってから参加する初の校外活動となり、第4期役員は初めて地域の方々と接する機会となりました。
この青少年健全育成は、市内小・中・高それぞれの代表が自分の行ってきた活動や体験を発表する機会で、本校からは社会貢献活動の一環として被災地訪問事業に参加した3年生と、新生徒会長の杉林さんが発表しました。発表者以外は受付業務などの手伝いを行いました。

受付業務時の1枚。吉川市の「おあしす」で行われました。
・・・テスト勉強も是非、頑張ってくださいね。
生徒会役員任命式がありました。

第4期生徒会役員の任命式が行われ、校長先生から任命状をいただいた新生徒会役員。
校長先生から「主体性を持って行動してほしい」との良きアドバイスがありました。
生徒会役員からは「今まで以上に活発な地域交流」や「被災地訪問などを通じた他校との交流実施」などの実践してみたいことがらが挙げられました。
まずは11/28(土)に、吉川市の青少年健全育成大会ボランティアが初校外活動。
頑張ります、第4期役員!!

校長室にて任命状を頂きました。その後は、少しだけでしたが、意見交換会が。
初めての校長室でドキドキ・・・・


このメンバー+顧問で1年間しっかり頑張ります!

第4期生徒会役員、発足!!!
第4期生徒会役員が決まりました(°∀°)★ワーイ
11/9(火)に生徒会役員選挙が行われ、新たな生徒会が発足しました。
今年は会長・副会長・書記・会計の全ての役職が決選投票となり、例年以上に生徒会役員として学校を良くしていきたいという強い志を持った生徒が集まりました。
新たな力で、更に学校をより良いものにするため、顧問・生徒一同頑張ります!

新役員の最初の活動は、11/28(土)に行われる、吉川市青少年健全育成大会の運営スタッフと、そこでの実践発表です。
生徒会役員は皆、「地域の方々との触れ合いを増やし、学校の良さをPRしたい!」と熱く意気込んでいますので、是非機会があれば生徒の様子を見に来て頂ければ幸いです。

がんばろう、第4期生徒会役員!!!
生徒会通信第11号が完成しました!

生徒会通信第11号が完成しました。
文化祭が終わって十日あまり、終わった反省を生徒会長が語っております。
ぜひ、ご覧ください。
もう第3期生徒会役員の任期も終わりに迫っています。次年度の文化祭に向けて反省会も十分に行いましたので、また来年の文化祭に期待です。
第11号 生徒会通信.pdf

第3回あかね祭(文化祭)、終了!!!

9月26日(土)と27日(日)に実施された第3回 あかね祭(文化祭)が終了しました。
今年は初の土・日開催ということで、土曜日に「保護者公開」というものを初めて行いました。
また、今年度は地域との交流(繋がり)をもっと深めたい、また、多くの人に吉川美南高校を知ってもらいたいという事から、市内の6企業にお菓子や自主製品などの出店販売をして頂きました。来校者数は2日間で930名で、昨年度より100人以上も多かったようです。
実施の中で課題点などは多く見つかりましたが、来年の文化祭は今年以上に盛んなものを生徒・職員が一体となって作り上げていきたいと思います。
足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。

生徒会通信10号が完成しました!

生徒会通信第10号が完成しました!
生徒会長の石田さんが9号の生徒会通信にて「文化祭の成功にあたって、皆さんに声掛けを多くしたい。だから生徒会通信をたくさん発行する」という旨の内容を書いてくれました。
今まで若干のんびりな雰囲気があった生徒会通信ですが、ここに来て宣言通り、前例の無いペースの早さで発行できました(笑)
ぜひご覧ください。
第10回 生徒会通信.pdf

市報「よしかわ」に本校生徒会役員の記事が載りました!
吉川市の広報「よしかわ」2015年9月号に、本校生徒会役員2名の記事が記載されました(/∀/)!
記事の内容は「いざというときのために、私たちが備えていること」です。非常時に必要なものや備えは人それぞれですが、いざというときの備えについて2年の高橋美緒と杉林虹花が答えました。ちなみに、この記事は県知事選挙の事務従事の日に受けたインタビューでした。
ご覧になりたい方は、ぜひ吉川市報9月号をご覧ください★

(広報よしかわイメージ)

良い笑顔の写真が載りました!!!ちなみに今回の市報には、夏休みに実施された高富地区の「寺子屋」に参加した本校生徒の記事も載りました。こちらも生徒会から複数人が参加させていただきました。生徒たちにいろいろな学びの機会を与えて頂きまして、ありがとうございました。
埼玉県知事選挙の説明会に行ってきました!
8月8日と9日の埼玉県知事選挙に事務従事する本校生徒会役員。前日の7日(金)に吉川市役所での説明会に参加してきました。写真の様子は委任状を渡されたときのものです。
3期生徒会役員が事務従事するのは、これで2回目になりました。市の選挙管理委員の方から「若者に少しでも選挙に興味を持ってほしい。投票率も非常に低いので残念な気持ちでいっぱいです」というお話も頂戴しました。本校生徒会役員のみならず、多くの高校生に選挙に関する教務や関心を高めてほしいと感じた顧問でありました。
明日から2日間、頑張ってきてください★



…残念なことに、今回はケーブルテレビの取材は無いそうですよ(TДT)またテレビに映ると期待したんですけれどね…
埼玉県知事選挙の事務従事、無事終了しました。
8月8日(土)・9日(日)に行われた埼玉県知事選挙の事務従事が終了しました。
春の県知事選挙に続いて事務従事をしましたが、これで本校生徒会役員はじめ多くの生徒が選挙に興味・関心を抱いてくれれば幸いです。
今後も選挙事務従事だけでなく、市と連携して多くの事業に参加し、生徒の自主性や感性を育んでいけるといいなと思います。
市の選挙管理委員の皆さまをはじめ、本校生徒の事務従事に関わって下さった関係者の皆さま、感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月の県知事選挙の事務従事をします!

4月の県議会議員選挙に続き、8月の県知事選挙にも本校生徒会役員全員が事務従事させていただくことになりました!


市の選挙管理委員の皆さま、お声掛けありがとうございます。
いろいろなボランティア活動を通して、通常の学校生活では体験することが出来ない貴重な体験をたくさんしてください。4月の経験を活かして、がんばれ生徒会役員!!!

第8号の生徒会通信ができました!
第8号生徒会通信ができました。かなり久々の作成になってしまいました・・・。もう少し短いスパンで生徒会のいろいろな活動を報告できればと思います。2学期以降の生徒会役員の課題です。
今回は2年生の杉林さんが作ってくれました☆ありがとうございます☆

第8回 生徒会通信.pdf
埼玉新聞(6月18日(木))に生徒会副会長の記事が載りました★
第3期生徒会役員に、またまた新聞取材が!!6月18日(木)の埼玉新聞に生徒会副会長の郡司達也くん(3年)の選挙に関する記事が記載されました。
この記事は選挙年齢を18歳以上に引き下げる改正公選法成立にともない、県内の高校生で選挙事務従事経験のある生徒に対してのインタビューでした。4月に県議会議員選挙の事務従事を経験している本校生徒会役員を代表して、副会長郡司君がインタビューを受けました。
ここ最近の生徒会、メディア露出が大幅に増えていますね。goodです!

(埼玉新聞イメージ)

「若い人の意見が取り入れられるのはいいこと。若い人たちが投票に行くことで、世の中が変わると信じている」(原文ママ)
文化祭の有志スタッフ、始動開始!

文化祭の運営・企画等に関わる「文化祭有志スタッフ」が結成されました!
昨年から始まったこの有志スタッフは文化祭の運営や企画を5つの班(総務班・装飾班・広報班・体育館ステージ班・会計班)に分け、今まで以上に盛り上がる文化祭を作りあげるための組織です。今年度は文化祭実行委員長や生徒会本部役員を含めて総勢38名もの生徒たちで動いていくことになりました。
経過報告、随時行っていきます★

年度末~当初の生徒会活動、なんとかひと段落・・・

【生徒会顧問より報告】
昨年度末から年度当初にかけ、第3期生徒会役員たちは実に様々な活動を行ってきました。

卒業記念制作、ラグビー部壮行会、対面式、部活動紹介&加入促進活動、新入生歓迎オリエンテーション、吉川なまずの里マラソンと埼玉県議会議員選挙ボランティア・・・
(こんなにやったんですね・・・°Ο° {スッゴイネー)

年度末~当初の重要な学校行事や、大きなボランティア活動をいくつもこなしてきました。
なかなか慣れない中、日々生徒会役員は前向きに全員頑張っています。これからも地域の方々と連携をはかりながら、顧問ともども頑張っていければと思います。
地域のボランティア等、本校生徒会役員はどんどん参加しますので、ご連絡お待ちしています☆

選挙事務体験の様子がNHK首都圏ニュース845で放送されました!
4月11日(土)のNHK首都圏ニュース845で、選挙事務体験の様子が放送されました!生徒会長の石田さんと副会長の桜井さんはインタビューを受けていました。更に、ケーブルテレビでも放送されました(ケーブルテレビの放送では副会長の郡司くんのインタビューの様子も放送されました)。
引率時、吉川市の選挙管理委員の方も「はじめは緊張していた様子でしたが、とても仕事の飲み込みが早くてびっくりしました。」と褒めていました。投票に来られた一般の方も、高校生が選挙業務に従事していたことに大変驚いていたようです。

一体どんなふうに報道されたか・・・答えはWebで(‐ω‐)
4月11日(土)の埼玉新聞に本校生徒会役員が載りました!!!
4月11日(土)・12日(日)に行われる埼玉県議会議員選挙の従事役員として本校生徒会役員全員が参加させて頂く記事が、11日(土)の埼玉新聞に記載されました!
写真は8日(水)に行われた従事役員説明会の様子です。
『本番を前に市役所で説明会が行われ、2年の高橋美緒さんは「選挙に行ったことも見たこともないので、どきどきしています」、3年の生徒会長石田真倫さんは「この年齢で選挙に携われることはとても貴重な体験なので、頑張りたい」と笑顔で意気込んだ。』(原文ママ。一部を抜粋)
この記事を顧問の松本が書きこんでいる11日(土)8:45現在、すでに頑張って事務従事していることでしょう(°ω°)

(埼玉新聞イメージ)

生徒会長の石田さんと、手前は副会長の郡司くんです。すごいぞ、生徒会!
卒業生への記念制作が完成!
3月12日(木)、第2回卒業式の予行日に、在校生から卒業生へ向けて作成した記念制作物のお披露目がありました。
制作物は吉川高校時代からの伝統である「巨大モザイク画」で、1cm四方に切られた折り紙を台紙に貼っていくというかなり細かく時間のかかる作業です。生徒会役員中心に全校生徒で2月上旬から作成を始め、ようやく披露することができました。
桜とともに書かれている「勇往邁進」とは「困難をものともしないで、ひたすら突き進むこと」という意味があります。卒業生へ向けて、在校生からの願いが込められた熱い四字熟語です。

平成27年度のあかね祭(文化祭)で一般の方にもお披露目します★
是非あかね祭で現物をご覧ください!!!
第3期生徒会役員発足!

第3期生徒会役員が決定しました。
今後一層より生徒会活動が発展していくよう、顧問ともども頑張ります。
現在、全校生徒から卒業生への贈り物ということで、卒業記念の壁画制作の真っ最中です。

生徒会役員選挙後すぐに、校長先生から直々に「任命状」を頂きました。

生徒会通信(第2期 書記が作成)
第2期生徒会役員の作成した生徒会通信を掲載します。
第2期の生徒会役員から、生徒会活動の報告などを行う目的で「生徒会通信」を作成しています。全校生徒および全職員に配布されます。第2期役員は6回発行をしました。

第1号生徒会通信.pdf
第2号生徒会通信.pdf
第3号生徒会通信 .pdf
第4号生徒会通信 .pdf
第5号生徒会通信.pdf
第6号生徒会通信.pdf