令和5年度
遠足
5月26日(金)は全年次が遠足でした。
1年次は川越で「トレジャーロワイアル」という実際の街が舞台となる宝探しゲームを体験しました。
チームが協力して対抗するプログラムなので、クラスの仲間たちと打ち解けられたようです。
2年次は羽田空港に集合してから、浅草や池袋を班別行動し、上野で解散しました。
10月に予定されている修学旅行の練習にもなったかと思います。
3年次はディズニーシーへ。
人気のあるアトラクションは2時間以上並ぶほどの混雑ぶりでした。
15時過ぎに解散した後は自由行動になり、閉園まで満喫した生徒も多かったようです。
きっと生徒の皆さんにとって高校時代の楽しい思い出となったことでしょう。
薬物乱用防止教室
真夏の暑さとなった5月18日(木)、「東京ダルク」の職員・入所者の方をお招きし、薬物乱用防止教室が実施されました。
ダルク(DARC)は薬物依存症の回復者で運営されているNPO 法人で、薬物をやめたい人を支援するリハビリ施設です。
入所者の方からは違法薬物乱用のきっかけ、使用したときの状態や恐ろしさ、回復までの過程などが語られました。
職員の方も近くでサポートする様子や薬物の危険性を話してくださいました。
生徒はメモを取りながらそのメッセージを真剣に聞いていました。
遊び感覚の軽い気持ちで薬物に手を出すと、本人だけでなく、周りの人たちもつらく悲しい思いをすることになります。
やせられるとか元気が出るとかいった誘い言葉にのり、薬物とは知らずに使用してしまうこともよくあります。
自分自身や大切な人のためにも、薬物について正しい知識を身につけ、絶対に拒否する意識を持ってください。
前期生徒総会
5月11日(木)6限に前期生徒総会が開催されました。
この総会に向け、教職員のサポートを受けながらも、生徒会が中心となって生徒自らが準備をしてきたようです。
当日も開会から閉会まで生徒だけで進行していきました。
生徒会・委員会の各代表者が活動方針を話し、生徒会費の決算が報告され、予算案、柔道同好会の設立が承認されました。
生徒総会は生徒一人ひとりの考えや意見を反映できる貴重な機会です。
活発な提言や要望が出されると、学校が生徒の皆さんにとって満足のいく、よりよい学びの場になると思います。
離任式
新年度に入って1か月たった4月28日(金)、離任式が行われました。
15名の職員の方々が昨年度まで本校のためにご尽力くださり、現在は新たな環境でご活躍されています。
お忙しいなか、5名の方に出席いただき、生徒へ心のこもったお言葉をいただきました。
生徒を代表して生徒会長からはお礼の言葉、特にお世話になった生徒からは花束の贈呈がありました。
本校生徒のすばらしいところは多々あります。
しかし、もう少し改善したほうがいいところがあるのも事実でしょう。
そういった点を指摘してくださったのも、吉川美南高校および生徒に愛着があり、さらなる成長を望んでいるからだと思います。
各先生方のお気持ちを素直に受け入れ、心構えや行動に反映させてもらえるとうれしいです!
情報モラル教室
4月27日(木)の5限、今年度初めてⅠ部(昼間)の全生徒が体育館に集まり、情報モラル教室が開かれました。
県警察本部から講師をお招きしての、SNSに係る諸事件とその対策を中心としたサイバーセキュリティ講演。
悪質化・巧妙化するサイバー犯罪に巻き込まれないために、実例を挙げながら、SNSによる出会いや個人情報の投稿の危険性などを注意喚起していただきました。
生徒の皆さんはインターネットやデジタル機器がある環境で生まれ育ったデジタルネイティブです。
それらが当たり前のものになっているからこそ、使い方を意識しなければなりません。
そこを誤ってしまうと、命にかかわる事態にもつながってしまいます。
また、今話題となっている闇バイトについても触れられました。
1度くらいならいいだろうという軽い気持ちでやってしまったら最後。
もう抜けられなくなり、やがて警察に捕まります。
「バイト」ではなく「犯罪」なのです。
急速に進化しているデジタル技術やサイバー社会。
自分自身や大切な人を守るため、情報やデジタルに関する正しい知識、適切な考え方や行動を身につけてください。
授業開始
始業式・入学式から1週間、ようやく授業が始まりました。
2・3年次生はしばらくぶりでしたが、早く授業モードに切り替えましょう。
1年次生は初めての授業でした。
また学校自体にも慣れていないので、疲れてしまったかもしれません。
誰しも最初は不安だし、うまくいかないことがほとんどです。
でもそのうち日常になっていくのであまり心配しなくても大丈夫です。
勉強の基本は学校での授業です。
今の新鮮な気持ちを忘れず、授業を真面目に真剣に受けてほしいですね。
何かあれば気軽に先生に相談してください。
3年次進路行事〈専門学校・企業説明会・模試〉
4月13日(木)、3年次において希望分野別の進路行事がありました。
専門学校・就職希望者はまず全体的な講演を聞いた後、70を超える各学校・企業のブースに分かれて説明を受けました。
1人3回説明を聞くことができ、今後の進路先決定の参考になったようです。
来校いただいた学校・企業の皆様、ありがとうございました。
一方、大学・公務員希望者は模試を受けました。
大学の模試は夕方まで受ける生徒もいて、かなり疲れたのではないかと思います。
3年次生はこれから本格的に進路活動を行っていくことになります。
自身の将来を真剣に考え、真面目に取り組んでいけば、必ずや納得のいく進路実現ができるはずです。
部活動紹介
新1年生を歓迎するという意味も込めて、4月12日(水)に生徒会が主催して部活動紹介を行いました。
校長・生徒会長のあいさつ、生徒会制作のスライドの後、生徒会を含め27の団体が実演や映像などでアピールしました。
高校生活を送るうえで、勉強・部活動・行事は三本柱だといわれます。
部活動をやらないのはとてももったいないと思いますよ。
これまでの経験を継続するもよし、新たな興味を見つけるのもよし。
ぜひ部活動を3年間続けてほしいです!
きっと吉川美南での高校生活が楽しく満足のいくものになるはずです。
第11回入学式
新葉をつけた木々が目立つようになってきた4月10日(月)の午後、第11回入学式が実施されました。
193(全日制116・Ⅰ部定時制77)名の皆さんが新たに吉川美南高校の一員となりました。
おめでとうございます。
担任から一人ひとり名前を呼ばれ、返事、起立して一礼していく新入生たち。
入学を許可された後、校長式辞があり、代表者が誓いの言葉を述べました。
新しい環境に身を置くと、希望や期待を抱く反面、心が不安定になりがちです。
一人で悩まず、気軽に周囲に相談してみるといいです。
われわれ教職員は保護者の皆様とともに、生徒の皆さんをきめ細かくサポートしていきます。
本校は昨年度開校10周年を迎え、今年度は新たなステージへ向かう第一歩といえるかもしれません。
学業・部活動・行事などを通して、自身の可能性を信じ、自分らしい未来を築いていってほしいです!
《写真→フォトアルバム 》